保険料:ペット保険の保険料は年齢に応じて変動することが多く、条件や変動の大きさは商品によって異なる。
年齢制限:新規で加入できるペットの年齢には商品ごとに設定されている。
補償内容:補償割合や限度回数、補償対象外の項目などは商品によって異なる。
※保険会社の掲載順は、当サイトのランキング評価に準じています。ランキング評価については、こちらのページをご確認ください。
PS保険

お手頃な保険料で充実の補償
PS保険の特徴 | PS保険の気になる点 |
---|---|
お手頃な保険料 車椅子費用の補償がある 補償割合100%のプランもある |
通院日数および入院日数は、補償対象となる傷病が発生した保険期間でカウント |
PS保険の特徴やメリット
PS保険の特徴はお手頃な保険料です。インターネット販売に特化し、販売コストを抑えることでこの保険料を実現しています。保険料の引き上げも3歳毎に1度となっており、生涯無理なく加入を続けることができます。
免責金額・待機期間の設定がないなど、補償内容も充実しています。
他社のペット保険では補償対象外になることもある、ガン、椎間板ヘルニア、膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯科治療も補償対象となることがHPに記載されています。(※獣医師により、既に発見されている先天性疾患や治療中の病気、怪我や予防措置については補償対象外)
また、補償割合は50%、70%、100%を選択することができます。
そのほかにも、「車イス補償」「ペットセレモニー費用特約」といったユニークな補償や24時間365日対応の「獣医師ダイヤル」も用意されています。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※保険金には、支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
PS保険の気になる点やデメリットなど
PS保険の気になる点としては、通院日数および入院日数が補償対象となる傷病が発生した保険期間でカウントされることが挙げられます。
つまり、1回発生した病気やケガは、保険期間が更新されたとしても、完治するまでは支払限度日数(回数)がリセットされません。
完治が難しい病気やケガになり、支払限度日数(回数)を超えてしまった場合は、以降の治療費が自己負担となるので注意しましょう。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 8歳11ヶ月まで | 通院は年20日まで 入院は年30日まで 手術は年2回まで |
通院は1万円まで 入院は2万円まで 手術は10万円まで |
なし | なし | なし | あり |
70% | |||||||
100% |
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
PS保険/重要事項説明書
楽天ペット保険|ずっといっしょ[もっと]

年間3回の手厚い手術補償、楽天ポイントも貯まる
ずっといっしょ[もっと]の特徴 | ずっといっしょ[もっと]の気になる点 |
---|---|
手術補償は年間3回まで 保険料の支払いで楽天スーパーポイントが貯まる 獣医師相談サービスあり オンラインでの保険金請求も可能 |
保険金が削減して支払われる場合がある 病気には30日の待機期間がある 11歳以上の保険料は要確認 |
ずっといっしょ[もっと]の特徴やメリット
「ずっといっしょ[もっと]」は通院つきプランと、手術・入院のみを補償範囲とするプランが用意されています。どちらも手術補償が年間3回までと手厚いのが特徴です。
ペット保険で補償対象外になることもある「膝蓋骨脱臼」や「歯周病」も補償するとHPに記載されています。(保険開始前に発症した場合は補償対象外)
楽天ならではの特徴としては、保険料を楽天カードで支払うと楽天スーパーポイントが貯まる(※1)という点でしょう。
条件を満たす必要はありますが、新規契約だけでなく、更新契約でもポイントが付与されます。
また、電話やWebで気軽に獣医師に相談できる「獣医師相談サービス」もあります。
保険金の請求は後日精算となりますが、必要書類を画像で送る便利なオンライン請求も可能となっています。
※1 ポイント付与には一定の条件があります。詳細はこちらをご覧ください。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※保険金には、支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
ずっといっしょ[もっと]の気になる点やデメリットなど
「ずっといっしょ[もっと]」では、すでに存在していた身体の障害または疾病の影響によって傷病の程度が加重されたときは、その影響がなかった場合に相当する金額が支払われます。
このようなケースでは保険金が削減して支払われることを認識しておきましょう。
「待機期間」も設定されています。
病気の場合は30日間の待機期間があり、待機期間中に発症した病気は補償されません。(ケガには待機期間は設定されていません)
HPに公表されている保険料は10歳までとなっているため、11歳以降の保険料を確認する場合は楽天へ問い合わせる必要があります。
保険料は一般的に年齢が上がるにつれて高くなります。
ずっといっしょ[もっと]の加入を検討されている方は11歳以降の保険料も確認しておきましょう。
概要表
補償割合 | 加入年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 10歳11ヶ月まで | 通院は年22日まで 入院は年25日まで 手術は年3回まで |
通院・入院は1万2,000円まで 手術は12万円まで |
病気は30日間 | なし | なし | なし/あり |
70% | 通院・入院は1万5,000円まで 手術は15万円まで |
※通院つきプランの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
ずっといっしょ[もっと]/重要事項説明書
SBIいきいき少短のペット保険

回数を気にせず利用できるお手頃プラン
SBIいきいき少短の特徴 | SBIいきいき少短の気になる点 |
---|---|
お手頃な保険料 支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がない 11歳11ヶ月まで加入可能 |
歯科治療や膝蓋骨脱臼が補償対象外 ライトプランには免責金額がある 病気には1ヶ月間の待機期間がある |
SBIいきいき少短の特徴やメリット
SBIいきいき少短は支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がないことが特徴です。
年間支払限度額以内であれば、回数や1回あたりの金額を気にすることなく保険を利用することができます。
新規加入可能年齢は11歳11ヶ月までとなっており、比較的高齢のペットでも加入することができる商品です。
保険料は業界最安水準とHPに記載されています。
高齢になるにつれて値上がりすることの多い保険料ですが、SBIいきいき少短の保険料は12歳以降は一定となっています。
インターネットから申込むと保険料が全期間10%割引となるお得なWEB割引も用意されています。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
SBIいきいき少短の気になる点やデメリットなど
「「歯科治療」や「膝蓋骨脱臼」は商品によって補償対象となるかどうかが分かれる項目ですが、SBIいきいき少短では補償対象外となっています。
また、スタンダードプランには免責金額はありませんが、ライトプランには免責金額が設定されています。
この場合、受け取ることのできる保険金は「治療費×補償割合-免責金額」と計算されます。
例えば「プラン50ライト」では5,000円の免責金額が設定されているため、治療費が1万円を超えないと保険金を受け取ることはできません。
病気には1ヶ月間の待機期間が設定されていることも確認しておきましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 11歳11ヶ月まで | なし(年50万円まで) | 病気は1ヶ月間 | なし | なし | あり/なし | |
70% | なし(年70万円まで) |
※スタンダードプランの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
SBIいきいき少短/ご契約に関しての大切な事柄
アイペット|うちの子

窓口精算対応可能な充実プラン
アイペットの特徴 | アイペットの気になる点 |
---|---|
「うちの子」は窓口精算に対応 12歳11ヶ月まで加入できる お得な優待サービスがある 継続時の免責事項の追加、保険料の割増なし |
「うちの子ライト」には最低支払対象治療費が設定されている 13歳以降の保険料は要確認 |
「うちの子」の特徴やメリット
通院・入院・手術を補償範囲とする「うちの子」と、手術と手術を含む連続した入院を補償範囲とする「うちの子ライト」がありますが、どちらのプランも12歳11ヶ月まで加入可能で、待機期間もありません。
「うちの子」は4,740件(2020年2月20日時点)の病院で窓口精算が可能なので、後日精算タイプの保険と比べると利用しやすいペット保険です。(「うちの子ライト」は窓口精算非対応)
ペット保険の保険期間は基本的に1年で更新されるため、更新時に補償範囲を限定した条件がつく、更新を断られてしまう可能性もあるのですが、「うちの子」では「前年度にかかった病気による条件追加や継続不可、保険の利用状況による保険料の割増がない」とHPに記載しています。
アイペットと提携しているトリミングやペットホテルなどの施設がお得に利用できる優待サービスもあります。
「うちの子」の気になる点やデメリットなど
「うちの子」には免責金額はありませんが、「うちの子ライト」には最低支払対象治療費が設定されています。
「うちの子ライト」の場合、治療費が3万円に達しないと保険金を受け取ることができません。
保険料は基本的に年齢が上がるにつれて高くなるので、高齢時の保険料も確認しておきましょう。
HPに公表されている保険料は12歳までとなっているため、13歳以降の保険料を確認する場合はアイペットに問い合わせる必要があります。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 12歳11ヶ月まで | 通院・入院は年22日まで 手術は年2回まで |
通院・入院は1万2,000円まで 手術は10万円まで |
なし | あり | なし | あり |
70% | 通院は1万2,000円まで 入院は3万円まで 手術は15万円まで |
※うちの子の補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
FPC|フリーペットほけん

通院補償は限度日数が30日までと充実
FPCの特徴 | FPCの気になる点 |
---|---|
お手頃な保険料 12歳以降の保険料が変わらない 年間30日までの手厚い通院補償 入院補償に日数制限なし |
手術補償は年1回、10万円まで 付帯サービスなし |
フリーペットほけんの特徴やメリット
FPCの魅力はお手頃でシンプルな保険料設計です。
保険料の値上がりのタイミングは小型犬・猫では5歳と12歳の2回のみ、中型犬・大型犬では5歳と9歳と12歳の3回のみとシンプルでお手頃な保険料設計となっています。
通院の限度日数は年間30日まで、入院の日数制限もなし(入院から退院までを1入院としてカウントし、年間3入院まで補償)と補償内容も充実しています。
免責金額・待機期間もありません。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
フリーペットほけんの気になる点やデメリットなど
手術の補償は年1回、10万円までと他のペット保険と比べると少なめになっています。
高額な手術の際には、治療費が10万円も超えてしまうこともあるので確認しておきましょう。
また、保険料はお手頃な分、「獣医師に相談できる」などの付帯サービスはありません。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 9歳未満 | 通院は年30日まで 入院は3入院まで(※) 手術は年1回まで |
通院は1万2,500円まで 入院は12万5,000円まで 手術は10万円まで |
なし | なし | なし | なし |
70% |
※入院してから退院するまでを1入院としてカウント
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
フリーペットほけん/重要事項説明書
SBIプリズム少短|プリズムコール

すべてのプランの補償割合が100%
プリズムコールの特徴 | プリズムコールの気になる点 |
---|---|
すべてのプランの補償割合が100% 葬祭保険金・高度後遺障害保険金・診断書費用保険金あり 通院の支払限度日数が年間60日(プレミアムオレンジプランⅡ、グリーンプランⅡ) |
歯科治療や膝蓋骨脱臼が補償対象外 通院の支払限度額は日額5,000円(プレミアムオレンジプランⅡ) ガンには待機期間が45日間ある |
プリズムコールの特徴やメリット
「プリズムコール」にはさまざまなプランがあり、どれも補償割合が100%です。補償対象となる治療であれば、支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額を超えない限り、治療費の100%を補償してくれます。
また、葬祭保険金、高度後遺障害保険金、診断書費用保険金も用意されています。
通院の支払限度日数は年間60日までと充実しています(プレミアムオレンジプランII、グリーンプランII)。
保険料は年齢によって変動せず、シニア専用更新プランに移行するまで一定の金額で、多頭割引・インターネット契約割引・福祉割引といった割引制度もあります。
犬・猫だけでなく、小動物、鳥類・爬虫類のペット保険も用意されているのも特徴です。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※保険金には、支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
プリズムコールの気になる点やデメリットなど
「歯科治療」や「膝蓋骨脱臼」は商品によって補償対象となるかどうかが分かれる項目ですが、SBIプリズム少短では補償対象外となっています。
また、通院補償の限度日数は年間60日と手厚いものの、支払限度額はプレミアムオレンジプランⅡで日額5,000円、グリーンプランⅡで日額6,000円となっています。
ガンには45日間の待機期間が設定されていることも確認しておきましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100% | 満9歳未満 | 通院は年間60日まで 入院は年間30日まで 手術・ガン手術通算して年2回まで |
通院は日額5,000円まで 入院は日額10,000円まで 手術は日額60,000円まで ガン手術は1回90,000円まで |
ガンは45日間 | なし | なし | あり/なし |
※プレミアムオレンジプランIIの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
プリズムコール/重要事項説明書
au損保|ペットの保険

保険金の受取まで平均約3日
au損保の特徴 | au損保の気になる点 |
---|---|
支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がない 保険金の受取までが平均約3日 24時間365日獣医師に電話相談できる |
入院・手術の年間の支払限度総額を超えると保険契約が失効する 歯科治療が補償対象外 病気は30日間の待機期間がある 11歳以降の保険料は要確認 |
au損保の特徴やメリット
au損保の特徴の1つは、支払限度回数(日数)と、1日あたりの支払限度額の制限がないことです。
年間の支払い限度額までは何回でも保険金を請求することができます。
また、保険金の受取りは、一旦治療費を払ってから後日請求する「後日精算」となりますが、受取までが請求書到着から平均約3日という実績があります。
そのほか、獣医師に365日24時間無料で電話相談できるサービス(通話料は利用者負担)やペットの記録を付けられる専用アプリなどのサービスも充実しています。au IDを持っている方であれば、保険料を「auかんたん決済」で支払うこともできます。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
au損保の気になる点やデメリットなど
入院・手術の年間の支払限度総額を超えると、保険契約が失効してしまいます。
失効となった保険の対象であるペットについては、その後契約を継続することはできません。
手術費が高額になったり、何度も入院したりすると、設定された金額に達してしまう可能性もあるので注意が必要です。
歯科治療が補償対象外となっている点や、待機期間が病気の場合は30日間設定されている点も確認しておきましょう。
HPに公表されている保険料は10歳までとなっているため、11歳以降の保険料を確認する場合はau損保へ問い合わせる必要があります。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 10歳まで | なし (入院・手術は年50万円まで。通院は年20万円まで) |
病気は30日間 | なし | なし | なし/あり | |
70% | なし(入院・手術は年70万円まで。通院は年28万円まで) |
※通院ありタイプの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
au損保/重要事項説明書
ペッツベスト|セレクトBEST

28通りのプランから選べる
ペッツベストの特徴 | ペッツベストの気になる点 |
---|---|
補償内容を28通りの組み合わせから選べる 12歳11ヶ月まで加入できる 支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がない |
どのプランにも免責金額がある 歯科治療は補償対象外 プレミアム特約を付帯しないと補償されない傷病がある 病気には30日間、ガンには60日間の待機期間がある |
セレクトBESTの特徴やメリット
選択できる項目は、年間の補償限度総額金額・免責金額・補償割合・プレミアム特約の有無となっています。
「プレミアム特約」を付帯すると、ペット保険によっては補償外になることもある「椎間板ヘルニア」「膝蓋骨脱臼」などを補償対象とすることができます。
新規加入は12歳11ヶ月までと、高齢になってからの加入も可能です。
また、支払限度回数(日数)と、1日あたりの支払限度額の制限がないのも特徴です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
セレクトBESTの気になる点やデメリットなど
「セレクトBEST」ではどのプランにも免責金額が設定されています。
免責金額は1年間で計算されます。例えば、2万円の免責金額を選んだ場合、年間の治療費がトータルで2万円を超えてから補償されることとなります。
ペッツベストでは歯科治療を補償対象外としています。
また、「膝蓋骨脱臼」など、プレミアム特約を付けないと補償対象外となる病気やケガもあります。
年齢や避妊・去勢手術の有無などで補償対象とするかどうかを判断される傷病もあるので、加入前に約款などで補償対象外となる項目をしっかり確認しておくことが大切です。
病気の場合は30日間、ガンの場合は60日間の待機期間が設定されていることも把握しておきましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
60% | 12歳11ヶ月まで | なし(年50万円まで) | 病気(ガンを除く)は30日間 ガンは60日間 |
なし | 2万円、5万円、10万円のいずれか(プランによって異なる) | なし | |
80% |
※フィット50万の補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
セレクトBEST/重要事項説明書
アニコム損保|どうぶつ健保

「ふぁみりぃ」は窓口精算に対応・LINEでも請求可
アニコムの特徴 | アニコムの気になる点 |
---|---|
窓口精算対応プランあり 「ふぁみりぃ」ではLINEで保険金が請求できる さまざまな付帯サービスがある |
「ふぁみりぃ」には健康割増引制度がある 病気には30日間の待機期間がある |
どうぶつ健保の特徴やメリット
「ふぁみりぃ」「しにあ」のプランでは、6,400件以上(※2019年6月時点)の病院で窓口精算が可能です。(「ぷち」は窓口精算対象外)
窓口精算対応外の病院を受診した場合は後日精算となりますが、「ふぁみりぃ」ではLINEで簡単に保険金を請求することも可能で、使い勝手の良さが大きな特徴となっています。
また、「獣医師にLINEで相談できる」「腸内フローラ測定を毎年受けられる(「ぷち」は対象外)」「関連施設での優待サービスが受けられる」といった付帯サービスも充実しています。
入院・手術のみを補償範囲とするプラン「どうぶつ健保ぷち」、8歳以上であれば年齢上限なしで加入できるシニア向けプラン「どうぶつ健保しにあ」も用意されています。
どうぶつ健保の気になる点やデメリットなど
アニコム損保のどうぶつ健保ふぁみりぃでは「健康割増引制度」を導入しています。
判定期間において保険の利用回数が5回以下であれば次年度の保険料が割引となりますが、20回以上だと保険料が割増になるので注意しましょう。
(「ぷち」、「しにあ」では「健康割増引制度」はありません。)
また、病気に関しては30日間の待機期間があることを確認しておきましょう。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 7歳11ヶ月まで | 通院・入院は年20日まで 手術は年2回まで |
通院・入院は1万円まで 手術は10万円まで |
病気は30日間 | あり | なし | なし |
通院・入院は1万4,000円まで 手術は14万円まで |
|||||||
70% |
※どうぶつ健保ふぁみりぃの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
どうぶつ健保ふぁみりぃ/重要事項説明書
どうぶつ健保ぷち/重要事項説明書
どうぶつ健保しにあ/重要事項説明書
アクサダイレクトのペット保険

示談交渉をアクサダイレクトが対応
アクサダイレクトの特徴 | アクサダイレクトの気になる点 |
---|---|
支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がない 獣医師による「24時間ペット健康相談サービス」 ペット賠償責任特約に示談交渉が付いている |
割増引制度がある 満11歳以上はプラン50のみ 歯科治療は補償対象外 該当する傷病にかかると次年度以降の契約からその治療費は補償対象外 病気には30日間、ガンには120日間の待機期間がある |
アクサダイレクトの特徴やメリット
アクサダイレクトのペット保険には、支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がありません。
年間の支払い限度額までは何回でも保険金を請求することができます。
24時間365日獣医師が電話で相談を受け付けてくれる「24時間ペット相談サービス」もあります。
また、ペット保険に付帯することのできる「ペット保険賠償責任危険補償特約」には示談交渉が付いているという特徴もあります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
アクサダイレクトの気になる点やデメリットなど
アクサダイレクトは保険金支払実績による割増引制度を導入しています。判定期間において保険料の支払いが無かった場合は、次契約の基本保険料が5%割引になりますが、保険金が支払われた場合は、次年度の基本保険料が5%割増になります。
また、継続契約の保険始期日時点でペットの年齢が満11歳以上となる場合は「プラン50」のみとなります。
それまでプラン70に加入されていた方も、満11歳以降は補償割合70%を選択することができず、継続する場合は補償割合50%となることに気をつけておきましょう。
歯および歯肉の治療費用は補償対象外となっています。
「膝蓋骨脱臼」など、獣医師に傷病が判定された保険期間のみ支払い対象となる傷病も指定されています。
該当する傷病にかかると、次年度以降の契約からその傷病の治療費は補償対象外となるので注意が必要です。
病気の場合は30日間、ガンの場合は120日間の待機期間があることも確認しておきましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 満8歳まで | なし(年50万円まで) | 病気(ガンを除く)は30日間ガンは120日間 | なし | なし | あり | |
70% | なし(年70万円まで) |
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
アクサダイレクト/重要事項説明書
ペット&ファミリー|げんきナンバーわん

時間外診療も補償
ペット&ファミリーの特徴 | ペット&ファミリーの気になる点 |
---|---|
支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がない 時間外診療を補償 げんきナンバーわんでは提携動物病院で窓口精算可能 提携施設やレンタカーを優待価格で利用できる |
病気には30日間、ガンには90日間の待機期間がある げんきナンバーわんスリムには免責金額がある 加入できる年齢は満7歳まで |
げんきナンバーわんの特徴やメリット
ペット&ファミリーでは「げんきナンバーわん」と「げんきナンバーわんスリム」の2種類プランが用意されています。
どちらも支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がありません。
また、「げんきナンバーわん」では提携動物病院で窓口精算を利用することもできます。
さらに、他社のペット保険では対象外となることもある時間外診療や保険金請求に必要な診断書作成費用も補償対象です。
保険料に関しては、「げんきナンバーわん」の場合は11歳、「げんきナンバーわんスリム」の場合は10歳以上の保険料は変動がありません。
全国のホテル・レジャー施設・レンタカーなどがや特別優待価格で利用できる「T&Dクラブオフ」やWebを利用して、資格を持つ専門アドバイザーに直接相談できる「ワンニャン相談室」などのサービスも用意されています。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
げんきナンバーわんの気になる点やデメリットなど
ペット&ファミリーでは待機期間を設けています。
「げんきナンバーわん」では、病気の場合は30日間、ガンの場合は90日間、「げんきナンバーわんスリム」では、病気の場合は30日間、ガンの場合は90日間、ケガの場合は15日間と設定されています。
また「げんきナンバーわんスリム」に関しては、1日あたり3,000円の免責金額があります。
受け取ることのできる保険金は「(治療費総額ー免責金額×日数)×補償割合」となります。
新規に加入できる年齢は満7歳までとなっているので、加入を検討している方は確認しておきましょう。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 満7歳まで | なし(年50万円まで) | 病気は30日間 ガンは90日間 |
一部あり | なし | あり | |
70% | なし(年70万円まで) |
※げんきナンバーわんの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
げんきナンバーわん/重要事項説明書
げんきナンバーわんスリム/重要事項説明書
日本ペット|いぬとねこの保険

通院のみ補償、手術のみ補償のプランも
日本ペットの特徴 | 日本ペットの気になる点 |
---|---|
補償範囲が通院のみ、手術のみのプランがある 1日あたりの支払限度額の制限がない 補償割合90%のプランもある |
保険期間中に年間補償限度額に到達した場合は、保険契約自体が失効する 膝蓋骨脱臼が補償対象外 病気には30日間、ガンには60日間の待機期間がある |
いぬとねこの保険の特徴やメリット
いぬとねこの保険には、通院・入院・手術を補償範囲とする「プラチナプラン」と、通院のみを補償範囲とする「ゴールドプラン」、手術のみを補償範囲とする「パールプラン」があります。
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」に関しては、補償割合が90%のものを選ぶことができます。
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」は年間補償限度額のみ設定されており、支払限度回数(日数)と、1日あたりの支払限度額に制限はありません。
手術のみを補償範囲とする「パールプラン」は1日あたりの支払限度額の制限はありませんが、回数制限は2回となっています。
すべてのプランにおいて免責金額はありません。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
いぬとねこの保険の気になる点やデメリットなど
いぬとねこの保険では、保険期間中に年間補償限度額に到達した場合、保険契約自体が失効します。
手術費が高額になったり、何度も通院・入院したりすると、設定された金額に達してしまう可能性もあるので注意が必要です。
「膝蓋骨脱臼」は商品によって補償対象となるかどうかが分かれる項目ですが、日本ペットでは補償対象外となっています。
また、病気の場合は30日間、ガンの場合は60日間の待機期間が設定されています。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 満10歳まで | なし(年50万円まで) | 病気は30日間、ガンは60日間 | なし | なし | あり/なし | |
70% | なし(年70万円まで) | ||||||
90% | なし(年90万円まで |
※プラチナプランの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
いぬとねこの保険/重要事項説明書
イーペット|e-ペット

e-ペット70は初回のケガは全額補償
イーペットの特徴 | イーペットの気になる点 |
---|---|
初回のケガは完治するまで全額補償(e-ペット70のみ) 支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度回数の制限がない |
病気には15日間の待機期間がある 付帯サービスなし |
イーペットの特徴やメリット
イーペットでは補償割合70%の「e-ペット70」と補償割合50%の「e-ペット50」を用意しています。
どちらのプランも支払限度回数(日数)と、1日あたりの支払限度額に制限はありません。
補償割合が70%の「e-ペット70」では、初回のケガに限り、完治するまでにかかった費用を年間支払限度額まで100%補償してくれます。
この補償は契約更新ごとに適用されるので、毎年初回のケガの治療費に関しては、年間支払限度額を超えない限り自己負担せずに済むことになります。
「e-ペット50」の年間の補償限度総額は60万円です。他社の補償割合50%の支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額のないペット保険では、年間の補償限度総額は50万円としているプランが多い中(※1)、「e-ペット50」は高めに設定されています。
※1 補償割合50%の支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額のない下記の保険商品(補償割合が50%の場合)は、年間の補償限度総額は50万でした。(商品改定などにより変更となる場合があります。)
・ペット&ファミリー/げんきナンバーわん
・アクサダイレクト
・SBIいきいき少短/スタンダードプラン
・日本ペット/プラチナプラン
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イーペットの気になる点やデメリットなど
イーペットでは、病気に関して15日間の待機期間が設定されています。
また、「獣医師に相談ができる」などの付帯サービスはありません。
保険料は基本的に年齢が上がるにつれて高くなるので、高齢時の保険料も確認しておきましょう。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 満10歳まで | なし(年60万円まで) | 病気は15日間 | なし | なし | あり/なし | |
70% |
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
e-ペット/重要事項説明書
イオンのペット保険

ペットホテル費用も補償
イオンの特徴 | イオンの気になる点 |
---|---|
通院・入院の支払限度回数(日数)の制限がない ペットホテル費用や診断書費用を補償 ケガに特化したプランあり |
2免責金額がある 1回のケガまたは病気に対する支払限度額が設定されている イオンマークのカード会員のみ加入可能 |
イオンの特徴やメリット
イオンのペット保険は、どのプランも通院・入院の支払限度日数の制限がないので利用しやすいです。
被保険者の入院などが理由で発生したペットホテル費用保険金や、診断書費用保険金があるのも特徴です。
また、ケガのみに備えたいという方向けに「ケガのみプラン」が用意されています。こちらは補償範囲を限定することで保険料が抑えられています。
※保険金には、支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数が定められているものもあります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イオンの気になる点やデメリットなど
イオンのペット保険では1回のケガ・病気に対する免責金額(自己負担額)が5,000円と設定されています。
1回の病気・ケガに対する支払限度額も設定されており、50%プランでは25万円、70%では35万円となっています。
契約を更新してもこの支払限度額はリセットされないため、何度も治療が必要な病気などにかかった際は、限度額を超えて自己負担になってしまう可能性があります。
また、イオンマークのカード会員ではないと加入することができません。
概要表
補償割合 | 加入可能年齢 | 回数(日数)制限 | 1日(回)あたりの上限金額 | 待機期間 | 窓口精算 | 免責金額 | 割引/付帯サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50% | 10歳未満 | 通院・入院はなし 手術は年2回まで |
入院・通院は1万円まで 手術は10万円まで |
なし | なし | なし | あり/なし |
70% | 入院・通院は1万4,000円まで 手術は14万円まで |
※ケガ+病気プランの補償内容
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
イオン/重要事項説明書
ペット保険の選び方のポイント
さまざまな商品があるペット保険ですが、選ぶ際の大切なポイントは「自分の希望に補償内容や保険料などが当てはまるか」を確認することです。
保険会社を比較する際、下記の3点については事前に内容をしっかり把握しておきましょう。
補償内容
ペット保険は医療に関係する費用を無制限に補償してくれるものではありません。
商品ごとに補償を受けることができる限度回数や補償の割合が定められています。
加入を検討する際は、各社のホームページや重要事項説明書などに目を通し、自分の希望に当てはまるのかを確認しましょう。
また、補償対象外項目も定められています。
多くの商品では、ワクチン接種などの予防費用は補償されません。
そのほかにも犬種によってはかかりやすいとされる「膝蓋骨脱臼」などの病気やケガが補償対象外とされている商品もあります。
各社の補償対象外項目に関しては以下のページに詳しくまとめているので、参考になさってください。

年齢制限
新規加入できるペットの年齢は、商品ごとに設定されています。
「今はまだ元気だから必要ではないかな」と思っている方も、何歳までなら加入できるのかは把握しておくことをおすすめします。
高齢でも入れるペット保険は以下の記事にまとめています。

保険料
ペット保険の保険料は年齢に応じて変動することが多いです。
保険料金の分類や、ペットの加齢などに伴う保険料の変動の大きさは商品によって異なります。
加入する際の保険料と合わせて、長期で継続することを考えている場合は、高齢時の保険料も確認するようにしましょう。
なお、ペット保険を比較・検討する際は、保険料だけではなく補償内容等の他の要素も考慮に入れることが大切です。
ペット保険の用語解説
補償割合
補償対象となる費用のうち、どれくらい補償されるかの割合。
支払限度額
被保険者が受け取れる保険金の上限金額のこと。
1日(回)あたり、もしくは1年あたりで上限が設定されていることが多いです。
待機期間
保険開始から補償開始されるまでの期間。
待機期間の有無や内容は保険会社によって異なります。
窓口精算
治療費から保険金を差し引いた金額を動物病院の窓口で支払う保険金の支払方法。
後日精算
一旦、動物病院に治療費を全額支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する方法。
免責金額
保険会社が保険金支払いの責任を免れる金額のこと。
免責金額が設定されている場合、その金額分は自己負担となります。
そのほかの用語についてはこちらのページで解説しています。
ペット保険についてのQ&A
ペット保険とは何ですか?
ペット保険とは、病気やケガで動物病院を受診した際に発生する費用をカバーする保険で、加入率は増加傾向にあります。
ペットには人間にある健康保険制度がなく、治療でかかった費用は全額自己負担となりますが、ペット保険に加入していると治療費による経済的な負担を軽くすることができます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。

各保険会社やプランの大きな違いは何ですか?
各保険会社やプランの大きな違いは以下の通りです。
・補償割合
・補償範囲(通院、入院、手術などの中で補償されるもの)
その他、保険会社によって細かい違いが設定されています。
詳しくは、各社の特徴や気になる点をまとめた会社別ページをご確認ください。
ペット保険を選ぶときに注意するポイントは何ですか?
ペット保険は補償内容や条件など、保険会社によって異なります。
ペット保険を選ぶときは、以下についてよく確認するようにしましょう。
・加入できる年齢や条件
・補償割合
・補償限度額と補償日数(回数)
・補償対象外項目
・保険料
・免責金額
・保険金の受取り方法(窓口精算なのか、後日精算なのか)
・待機期間
ペット保険を選ぶポイントは犬種や猫種によっても異なります。
「犬種編」「猫種編」では犬種や猫種にあったペット保険を選ぶポイントをご紹介しています。
申込みに必要なものは何ですか?
ペット保険の申込み方法には、郵送での申込みとインターネットでの申込みの2種類があり、どちらも申込書と告知書の提出が必要です。
保険会社によってペットの写真や健康診断書が必要になることもあります。
また、インターネットでの申込みは、基本的に保険料の支払い方法がクレジットカード決済のみとなるので、クレジットカードの用意も必要です。
詳しくは、「ペット保険に申込み!申込みから保険開始までの基本的な流れ」をご確認ください。

ペットの正確な年齢が分からないですが加入できますか?
ペット保険の申込みには、ペットの年齢を保険会社に伝える必要があります。
ペットの正確な年齢が分からない場合は、動物病院で推定年齢を調べてもらうこともあります。
各保険会社の対応は下記のページにまとめています。

ペット保険に入るメリットはなんですか?
動物病院は自由診療となっており、治療内容によって費用が高額になることがあります。
ペット保険に加入するメリットは、治療費に対して金銭的な負担を軽減できることです。
また、金銭面の不安が少なくなることで、動物病院を受診しやすくなり、早期発見・早期治療にも繋がる可能性もあります。
少額短期保険とはなんですか?
少額短期保険とは、保険業法上の保険業のうち、一定の事業規模の範囲内で、保険金額が少額、保険期間が生命保険や医療保険で1年(損害保険で2年)以内の商品を取扱う保険業のことです。
なお、少額短期保険会社が万が一破たんした場合、保険契約者保護機構の契約者に対する資金支援措置はありません。
本記事の内容はすべて2021年1月18日時点のものです。