
- 1日の支払い限度額や年間の支払回数制限がなく、時間外診療費なども補償
- げんきナンバーわんスリムは10歳以上の保険料が変わらない
- 加入者向け付帯サービスが充実
- 待機期間がある
- 加入の年齢制限が満7歳まで
- 免責金額あり
お手ごろな保険料で保険金の支払回数・1日あたりの支払限度額を気にせずにペット保険を利用したい方
1回の金額制限や回数制限がないのは安心出来る。
救急診療もよくお世話になるので、対象となっているのがありがたい。(東京都在住、30代女性)
優待特典を利用したい方
すごくいいサービスを付帯してくれている。(福岡県在住、20代女性)
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
ペット&ファミリー損保の特徴やメリット①「1日の支払い限度額や年間の支払回数制限がなく、時間外診療費なども補償」
T&D保険グループのペット保険会社であるペット&ファミリー損害保険株式会社は、通院・入院・手術を補償するペット保険「げんきナンバーわんスリム」を提供しています。
年間の支払回数制限と1日の支払い限度額の設定がなく、時間外診療費なども補償する特徴があります。
年間の支払回数制限と1日の支払い限度額がない
プラン | げんきナンバーわんスリム プラン70 |
げんきナンバーわんスリム プラン50 |
---|---|---|
支払限度額 | 年間70万円 | 年間50万円 |
1日あたりの免責金額 | 3,000円 | 3,000円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険には、支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がありません。
通院の回数が増えたり、想定外の手術費用でも、年間の補償限度総額(通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)までは補償対象となります。
利用回数制限や1日の限度額を気にしなくていいのは、特徴の一つです。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
時間外診療費や膝蓋骨脱臼なども補償
ペット&ファミリー損保では、時間外診療費や保険金請求に必要な診断書などの作成料も補償の対象です。
誤飲など、夜、急を要するペットの体調不良でかかった時間外診療費や、保険金を請求するために動物病院に診断書の作成依頼をした費用も補償してもらえるのは魅力です。
また、ペット保険によっては補償対象外に設定されていることがある膝蓋骨脱臼なども補償範囲に含まれています。(保険開始前に発症した場合は補償対象外)
なお、場合によっては保険金の支払い対象とならないこともあるので、重要事項説明書などをよく確認しておきましょう。
補償内容に関する口コミ
神奈川県在住 20代女性
大抵のものは補償になるので大丈夫です。
入院、手術も含まれるので助かります。関節も不安があるので膝蓋骨脱臼も含まれているのも良いです。
東京都在住 40代女性
休日・夜間など時間外診療も補償対象になって安心できる。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
ペット&ファミリー損保の特徴やメリット②「げんきナンバーわんスリムは10歳以上の保険料が変わらない」
ペット保険選びにおいて、保険料も検討材料の1つです。
ペット&ファミリー損保の保険料はどんな特徴があるのでしょうか?
各プランの保険料の推移
※横にスクロールしていただけるとすべてのグラフをご覧いただけます。
※保険料は月払いの金額です。
「げんきナンバーわんスリム」の大きな特徴は、近年のペットの高齢化にあわせて、10歳以上の保険料が変動しないところです。
加齢による保険料の値上げを気にする事なく、終身で継続することができます。
また、ペット&ファミリー損保では、保険料の区分を体重で分けています。
小型犬は7.2㎏以下、中型犬は19.8㎏以下、大型犬は39.6㎏以下、特大犬は39.6㎏超と分けられ、猫の体重制限はありません。
体重で分類するので、小型犬であっても7.2kgより体重が多いと中型犬などの体重に該当する保険料となります。
保険料の区分は加入時・継続時の体重で決まり、1歳未満の場合は犬種分類表を参考に選ぶようになります。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
保険料に関する口コミ
神奈川県在住 20代女性
めちゃくちゃに高いわけではないので満足です。
安心感のほうがはるかに高いので特に今のところ金額には不満がありません。
東京都在住 50代女性
アレルギーがあるのと、胃腸が弱い為かなり通院が多いが、保険料は妥当なところだと感じた。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
ペット&ファミリー損保の特徴やメリット③「加入者向け付帯サービスが充実」
ペット&ファミリー損保にはお得に施設が利用できたり、ペットの悩みを気軽に相談できるうれしいサービスが用意されています。
どんなサービスなのか、詳しくご紹介します。
施設やレンタカーが優待価格で利用できる
ペット&ファミリー損保には全国のホテルやレジャー施設、レンタカーなどを優待価格で利用できる「T&Dクラブオフ」というサービスがあります。
このサービスでは、オンラインショッピングでお得にペット商品を購入することもできます。
ペットの治療費の補償の他に、さまざまな優待サービスを受けられるのはポイントです。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
専門家に気軽に相談できる
飼育方法や手入れ、病院紹介など、ペットとの暮らしで困ったことがあったとき、専門アドバイザーに相談できるサービスが「ワンニャン相談室」です。
WEB上で質問ができ、原則当日回答してくれるのでスピーディーに悩みを解消できます。
※詳細は、パンフレット等でご確認ください。
ペット&ファミリー損保の気になる点やデメリットなど
ここまでメリットを紹介してきましたが、もちろん気になる点もあります。
どんな内容なのか、しっかり確認して納得したうえで選ぶことが大切です。
ここでは、ペット&ファミリー損保の気になる点をご紹介します。
気になる点やデメリットなど①「待機期間がある」
ペット&ファミリー損保には待機期間が設定されています。
「げんきナンバーわんスリム」は、病気の場合は30日間、ガンの場合は90日間、ケガの場合は15日間の待機期間があり、待機期間中に発症した病気やケガは補償の対象とはなりません。
また、保険開始のタイミングは、申込方法によって異なります。
申込方法にはオンラインと郵送からの2通りがあり、郵送よりも早く申込みができるのはオンライン申込で、申込み手続きが完了した日の翌日から保険が開始されます。
ただし、オンラインで申込する場合は以下の条件があります。
・申込み時点で治療中や経過観察中の病気・ケガの症状がないこと
・過去6ヶ月以内に予防目的以外での治療を受けていないこと参照元:https://gn1.petfamilyins.co.jp/pafslimpc/doc/slim_pamphlet_20200401.pdf
以上を満たさない場合は郵送での申込みとなります。
郵送は、毎月15日までに申込書が到着した場合、翌月1日から保険が開始します。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど②「加入の年齢制限が満7歳まで」
ペット保険には加入の年齢制限が設けられており、それぞれのペット保険会社によって異なりますが、ペット&ファミリー損保の場合は満7歳という年齢設定なので、加入を検討する際には注意が必要です。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど③「免責金額あり」
「げんきナンバーわんスリム」は1日3,000円の免責金額が設定されています。
「免責金額」とは、保険会社が支払保険金を計算する際に、あらかじめ負担額として差し引く金額のことです。追加で費用が発生するものではありません。
「免責金額」と聞くとマイナスのイメージを持たれがちですが、契約者にとってのメリットもあります。免責金額(自己負担額)が存在することで、保険会社は保険料を低く設定することができ、更に補償範囲が広い商品を設計することができます。
1日3,000円以内の治療費なら自分で負担できると考えることができる方であれば、ペットの大きなケガや病気等、「免責金額」が気にならないほどに治療費が高額になった際、多くのメリットを感じることができるはずです。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
ペット&ファミリー損保の口コミまとめ
口コミは、ペット保険選びの際に参考となる情報の一つです。
ペット&ファミリー損保のペット保険を実際に利用している方の口コミをまとめてみました。
加入してよかった点と改善してほしい点に分けてご紹介します。
加入して良かった点
東京都在住 30代女性
負担額が種類が豊富であり、支払いもスムーズなので、ストレスなく使えています。
封筒など保険会社のキャラクターも可愛いです。
神奈川県在住 20代女性
サポートが良い、月々の費用が安い、補償料が高い。
千葉県在住 40代女性
対応も非常に早く丁寧なところ。
東京都在住 30代女性
対応が丁寧で、質問に親身になって答えてくれる。
また、補償内容が手厚いので何かあっても不安になることはない。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
改善してほしい点
千葉県在住 40代女性
保険金の申請にレシートレベルで対応していただけるようになるとなおさら利用しやすいと思います。
栃木県在住 30代女性
保険金支払い申請は、郵送じゃなくインターネットからでもできるようにして欲しい。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
ペット&ファミリー損保のペット保険はこんな方におすすめ!
これまで、ペット&ファミリー損保の特徴をご紹介してきました。
ペット&ファミリー損保はどういう方に向いているのでしょうか。
こちらもペット保険選びの参考にしてみてください。
利用回数と1日の支払限度額を気にせずペット保険を利用したい方
ペット&ファミリー損保には支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の設定がなく、年間の補償限度総額に達するまで保険を使えるのが魅力です。
実際に、その特徴に魅力を感じている方が多く、以下のような声が寄せられています。
<加入者の口コミ>
東京都在住 30代女性
1回の金額制限や回数制限がないのは安心出来る。
救急診療もよくお世話になるので、対象となっているのがありがたい。
滋賀県在住 30代女性
7割保険負担で、1日あたりの限度額がない。
大きな手術になっても保険でまかなえると感じている。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
回数制限や1日あたりの支払限度額の設定がないと安心して保険が使えるという口コミがあるので、同じように制限を気にせずペット保険を利用したい方はペット&ファミリー損保のペット保険が向いていると言えるでしょう。
優待特典を利用したい方
ペット&ファミリー損保は優待特典を提供しています。
<加入者の口コミ>
福岡県在住 20代女性
すごくいいサービスを付帯してくれている。
神奈川県在住 50代男性
「ワンニャン相談室」があるのが良いです。
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
このように、優待特典に好感を持っている方もいます。
ペット保険に補償内容だけではなく、付加価値を求める方にはおすすめです。
申込み~保険金請求に関する疑問にお答え
ペット保険の申込み方法や条件などは、ペット保険会社によって異なります。
加入しようとしているペットが、対象商品の条件をクリアしているのかどうか、希望する補償が含まれているかどうかなど、事前に確認することは重要です。
保険金の請求方法や支払いに関しても事前にチェックして、納得したうえで申込みましょう。
加入する条件は?
ペット&ファミリー損保の加入条件は以下の通りです。
加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・日本国内の家庭で飼育かつ生後45日以上~満7歳以下の犬または猫(年齢は保険期間の保険開始時点の満年齢)
・原則として健康体であること
なお、以下に該当する場合は加入できません。
・ペットショップ・ブリーダーなどが売買目的で飼育する犬または猫(売買後の犬または猫は加入可)
・闘犬または競争犬等の興行目的で飼育される犬または猫
・警察犬・麻薬犬・救助犬または狩猟犬などの職業犬(盲導犬・聴導犬・介助犬等の身体障害者補助犬は加入可)
・ブリーダーなどが繁殖を目的として飼育する犬または猫(現在は愛玩動物または伴侶動物として飼育する犬または猫を含む)
・過去に、所定の病気と診断されたり、治療を受けたことのある犬または猫
保険金の請求方法は?
「げんきナンバーわんスリム」は一旦動物病院に治療費を支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する「後日精算型」のペット保険です。
ペット&ファミリー損保では、保険金を請求する際、動物病院でもらった領収の確認ができる診療明細書以外に保険金請求書兼同意書も用意する必要があります。
手順は以下の通りです。
-
申込みから保険金請求までの流れ
- 動物病院で支払い
- 保険金請求書兼同意書の記入
- 必要書類を郵送
- 保険金の受取り
治療費の全額を動物病院で支払い、領収の確認ができる診療明細書を受け取ります。
保険金請求書兼同意書に必要事項を記入します。
保険金請求書兼同意書は治療開始から30日以内にHPから受付を行い印刷するか、保険会社に連絡して送付してもらう方法があります。
保険金請求書兼同意書・領収の確認ができる診療明細書の原本を保険会社に送付します。
完備された書類が到着後、20日以内に指定の口座に保険金が振り込まれます。
なお、保険金の請求期限は「ペットに対する治療がなされ、被保険者が治療費用を負担した時の翌日から3年」であり、超過すると時効によって保険金請求権が消滅してしまうので注意しておきましょう。
ペット&ファミリー損保の解約方法は?
保険期間(1年間)の途中で解約する場合は、まず契約者本人よりペット&ファミリー損保に電話にて連絡します。
その後、送付される所定の書類による手続きを行います。
年払の場合は、ペット&ファミリー損保の定めるところによる解約返戻金が返還されることがあります。
手続き全般に関するお問い合わせ
0120-584-412
9:00~17:00 [土日・祝日および12/30~1/4を除く]
参照元:ペット&ファミリー損保|[ご契約者の方]契約内容の変更
下記のページでは解約する前に知っておきたいことやペットが死亡してしまった場合の対応をまとめていますので、ご参考になさってください。

※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
ペット&ファミリー損保の評判について詳しく知りたい方へ
下記のページでは、当サイトで実施したアンケートを元に、項目ごとの満足度をグラフにし、合わせて満足度の高い口コミ、満足度の低い口コミを掲載しています。
実際に加入している方のご意見もペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

※このページは、ペット&ファミリー損保の商品概要を説明したものです。商品の詳細についてはペット&ファミリー損保のホームページや重要事項説明書等でご確認ください。
重要事項説明書では、商品に関する重要事項についてご説明しています。ご契約前に必ずお読みいただき、お申込みくださいますようお願いします。
げんきナンバーわんスリム/重要事項説明書
株式会社アニマライフ
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6丁目66-2 三上ビル4F
募集代理店は保険契約の媒介を行うもので、保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。
【引受保険会社】
ペット&ファミリー損害保険株式会社
〒110-0015
東京都台東区東上野四丁目27番3号
募集文書番号:22D006-220420
