
- 補償割合100%で通院補償も充実
- 保険料の変動がなく、割引制度もある
- 通院・入院のみ、入院・手術のみ補償するプランや小動物プランも
- ガンは45日間の待機期間がある
- 通院補償つきのプランでは手術補償の支払限度額が10万円以下
- 膝蓋骨脱臼などの補償対象外項目
- 保険金の請求に診断書が必要
プリズムコールのペット保険はこんな人におすすめ
100%補償のペット保険に加入したい方
補償割合が100%はなかなか他ではないので大変満足しています。(東京都在住、40代女性)
保険料の値上がりを気にせず、通院に備えたい方
当面の間は固定の料金だから、資金面での計画が立てやすい所が良いです。年払いする事で少し安くなる点も気に入っています。(京都府在住、30代男性)
※掲載されている口コミは2022年2月の商品改定以前のものです。
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
SBIプリズム少短/重要事項説明書
プリズムコールの特徴やメリット①「補償割合100%で通院補償も充実」
SBIプリズム少額短期保険株式会社(旧:日本アニマル倶楽部)の「プリズムコール」は、さまざまなプランがあり、その全ての補償割合が100%となっています。
ここでは、犬・猫用プランの通院・入院・手術を補償範囲とする「プレミアムオレンジプランII」「グリーンプランII」の補償内容についてご紹介します。
限度額以内であれば自己負担がない
グリーンプランII | プレミアムオレンジプランII | |
---|---|---|
入院保険金 | 日額12,000円まで 年間60日まで |
日額10,000円まで 年間30日まで |
通院保険金 | 日額6,000円まで 年間60日まで |
日額5,000円まで 年間60日まで |
手術保険金 | 1回90,000円まで | 1回60,000円まで |
ガン手術保険金(※) | 1回150,000円まで | 1回90,000円まで |
最高保障限度額 | 147万円 | 87万円 |
※手術・ガン手術通算して年2回
「プリズムコール」の通院・入院・手術を補償する犬・猫用プランには、「プレミアムオレンジプランII」「グリーンプランII」があります。
各プランによって支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限が異なります。
「プリズムコール」の特徴と言えば、全プランの補償割合が100%であるということです。
補償対象となる治療費が、それぞれのプランに設定された支払限度回数や支払限度額の範囲内であれば、治療費の100%が補償され、自己負担がありません。
ただし、補償範囲を超えた金額は自己負担となります。
治療費が高額になった場合は、自己負担が発生することがあるので注意が必要です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
通院の限度日数が60日
「プレミアムオレンジプランII」「グリーンプランII」の支払限度日数は年間で60日までと充実しています。
ペットも人間と同様、通院で動物病院を利用する機会が多い傾向にあります。
通院の限度日数が多く設定されていることで、気軽に病院に行きやすくなるかもしれません。また、長期の通院が必要になったときにも心強いでしょう。
なお、プランによって1日あたりの支払限度額は異なります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
葬祭・高度後遺障害・診断書費用も補償
葬祭保険金や高度後遺障害保険金、診断書費用保険金といった補償を用意しているのも特徴的です。
補償内容は以下の通りです。
- 葬祭保険金
- 高度後遺障害保険金
- 診断書費用保険金
ペットが亡くなったときの火葬や埋葬などの費用を3万円まで補償します。
ペットが障害を被り、四肢のうちいずれかにおいて中手骨 (前足)または中足骨 (後足)より心臓に近い部分から欠損し、 高度後遺障害が確定した日から90日以内かつ保険期間内に購入したペット用車椅子などの移動補助器具を5万円まで補償します。
保険金を請求するために作成した診断書などにかかった費用を年間1万円まで補償します。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
犬・猫はシニアプランへ移行
シルバープランII | |
---|---|
入院保険金 | 日額10,000円まで 年間20日まで |
通院保険金 | 日額5,000円まで 年間20日まで |
手術保険金 | 1回30,000円まで |
ガン手術保険金 | 1回60,000円まで 手術・ガン通算して年2回 |
葬祭保険金 | なし |
高度後遺障害保険金 | なし |
診断書費用保険金 | 年間10,000円まで |
最高補償限度額 | 43万円 |
「プレミアムオレンジプランII」「グリーンプランII」と後述する「ホワイトプランII」は、定められた年齢になるとシニア専用更新プラン「シルバープランII」に移行します(2021年8月以降の更新契約より)。
2021年6月以降に申込みをした場合、移行するタイミング(更新年齢)は12歳以上となっています。
「シルバープランII」は葬祭保険金や高度後遺障害保険金の補償はありません。
なお、シニア専用更新プランへの移行によって終身で継続ができますが、保険料はシニア専用更新プランの保険料が適用されます。
シニア専用更新プランに移行する前よりも保険料が高くなるので注意が必要です。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
補償内容に関する口コミ
滋賀県在住 20代男性
病気や死亡以外でも様々なサービスが受けられ、ペットとともに私が安心して過ごせる毎日になりました。
東京都在住 20代女性
飼い犬の怪我や病気だけでなく、犬同士の怪我やトラブルにも対応している点はすごく満足しています。
プリズムコールの特徴やメリット②「保険料の変動がなく、割引制度もある」
補償内容はもちろん、保険料も気になるところです。
ペット保険によっては割引制度を用意しているところもあります。
ここでは、「プリズムコール」の保険料に関わる特徴をご紹介します。
各プランの保険料を比較
グリーンプランII | プレミアムオレンジプランII | シルバープランII (満12歳以降のプラン) |
|
---|---|---|---|
小型犬 | 3,870円 | 3,400円 | 5,790円 |
中型犬 | 4,420円 | 3,900円 | 6,530円 |
大型犬 | 6,240円 | 5,220円 | 8,580円 |
猫 | 3,100円 | 2,720円 | 4,630円 |
上記は月払、各種割引制度の適用無し、選択可能なオプション特約は選択しない場合の保険料です。
「プリズムコール」の保険料は、シニア専用更新プラン「シルバープランII」に移行するまで一定となっています。
※保険料の前提条件:月払、各種割引制度の適用無し、選択可能なオプション特約は選択しない。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
充実した割引制度
「プリズムコール」には、多頭割引、インターネット契約割引の2つの割引制度があります。
割引内容は以下の通りです。
- 多頭割引(犬・猫プランのみ)
- インターネット契約割引(犬・猫プランのみ)
書面申込みに限り、2~3頭は5%、4頭以上は8%割引されます。
ただし、同一の契約者・保険料の決済方法および払込方法で、保険期間が1年以上の契約を申込んだ場合に適用されます。
契約初年度のみ3%割引されます。
ただし、ペットの写真送付や保険料をクレジットカードで支払う必要があります。
なお、多頭割引と併用はできません。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
保険料に関する口コミ
埼玉県在住 30代女性
最低限必要な金額の保障が約束されている点と、月に支払う保険料が比較的リーズナブルなことが一番の決め手でした。
滋賀県在住 20代男性
値段を検討し、値段的にも手軽で、サービスも充実していたので、入ってよかったです。
京都府在住 30代男性
当面の間は固定の料金だから、資金面での計画が立てやすい所が良いです。年払いする事で少し安くなる点も気に入っています。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
プリズムコールの特徴やメリット③「入院・手術のみ補償するプランや小動物プランも」
「プリズムコール」は、補償範囲を限定したプランや小動物を補償するプランといった多彩なプランを用意しています。
万が一の治療に備えたい方や犬・猫以外を飼っている方も利用できるところが魅力です。
入院・手術補償プランも
「ホワイトプランII」は手術と入院を補償します。
補償範囲を限定することで、お手頃な保険料で加入することができます。
ホワイトプランII | |
---|---|
入院保険金 |
日額15,000円まで
年間30日まで |
通院保険金 |
なし
|
手術保険金 |
1回150,000円まで
|
ガン手術保険金 |
1回200,000円まで
手術・ガン手術通算して年2回 |
葬祭保険金 |
30,000円まで
|
高度後遺障害保険金 |
50,000円まで
|
診断書費用保険金 |
年間10,000円まで
|
最高保障限度額 |
94万円
|
なお、定められた年齢になるとシニア専用更新プラン「シルバープランII」に移行します。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
■保険料
ホワイトプランII | |
---|---|
小型犬 |
1,720円
|
中型犬 |
2,150円
|
大型犬 |
3,310円
|
猫 |
1,410円
|
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
小動物や鳥類、爬虫類プランも
「プリズムコール」には、犬や猫だけではなく、うさぎなどの小動物や鳥類・爬虫類のプランも用意されています。
小動物プランも鳥類・爬虫類プランも、年齢が上がっても保険料は変わりません。
なお、小動物プランと鳥類・爬虫類プランは終身での継続はできません。
詳しい補償内容や料金は下記ページをご確認ください。
プランに関する口コミ
東京都在住 30代女性
うさぎのペット保険は扱っている会社が少なく、その中でも保障内容に魅力を感じた。
東京都在住 40代女性
プランがいくつかある事、高度後遺障害などに適応している事、休日診療・時間外診療にも適応している事が満足の理由です。
プリズムコールの気になる点やデメリットなど
ここまで特徴やメリットを紹介してきましたが、もちろん気になる点もあります。
どんな内容なのか、しっかり確認して納得したうえで選ぶことが大切です。
ここでは、「プリズムコール」の気になる点をご紹介します。
気になる点やデメリットなど①「ガンは45日間の待機期間がある」
「プリズムコール」には、待機期間が設定してあります。
「プリズムコール」では、待機期間を以下のように説明しています。
ガンの場合は責任開始日から45日間の待機期間がございます。
ガンに起因する各種保険金は46日目から補償を開始いたします。
「プリズムコール」の場合は、ガンの場合は45日間の待機期間があり、待機期間中に発症したガンは補償の対象とはなりません。
なお、待機期間はガンのみで、その他の病気やケガには設定されていません。
また、保険開始は申込書類完備orWeb申込完了日から30日間経過後である31日目の午前0時となります。
気になる点やデメリットなど②「通院補償つきのプランでは手術補償の支払限度額が10万円以下」
各プランの手術に対する1回あたりの限度額を保険料が低い順で紹介すると、「プレミアムオレンジプランII」では6万円まで、「グリーンプランII」では9万円までです。
手術にかかる費用は通院や入院と比較して高額になりやすく、場合によっては10万円以上かかることもあります。
補償割合が100%であっても限度額を超えた分は自己負担となるので、注意が必要です。
気になる点やデメリットなど③「膝蓋骨脱臼などの補償対象外項目」
ペット保険には免責事由があります。免責事由に該当するケガや病気は、補償対象外となり保険金を受け取ることはできません。
「プリズムコール」では、以下の疾患は先天性または後天性に関わらず、補償対象外に指定されています。
- 鼠径ヘルニア
- 膝蓋骨脱臼
- 股関節形成不全症
- レッグペルテス
- てんかん
- 停留睾丸
- チェリーアイ
- 気管虚脱
- 猫免疫不全ウィルス感染症
参照元:ペット保険普通保険約款・特約
その他の補償対象外についても重要事項説明書や約款等でしっかり確認しましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
気になる点やデメリットなど④「保険金の請求に診断書が必要」
「プリズムコール」は、一旦動物病院に治療費を支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する「後日精算型」のペット保険です。
「プリズムコール」では獣医師の診断書も必要になります。
診断書作成には、文書作成料がかかる場合があります。
「プリズムコール」には、診断書費用保険金が年間1万円までの補償がありますが、限度額を超えると自己負担となってしまうので注意が必要です。
なお、以下のすべてに該当する場合は診断書の提出は不要です。
(以下に該当する場合でも、症状や状況により診断書の提出が必要になることがあります。)
・治療開始日(初診日)の日付が保障開始日より6か月以上経過している
・治療項目に「手術」がない
・病名がはっきりと出ている(病名が「体調不良」や「○○病の可能性」等は不可)
プリズムコールの請求方法
「プリズムコール」の保険金を請求する手順は以下の通りです。
※2021年7月より「保険金請求受付チャットボット」を導入し、インターネット上で保険金請求を完結できるようになりました。詳しくはこちらのページをご覧ください。
- 動物病院で支払い
- SBIプリズム少額短期保険会社(旧:日本アニマル倶楽部)に連絡
- 書類作成・郵送
- 保険金の受取り
治療費の全額を動物病院で支払い、診療明細書(場合により獣医師の診断書も含む)を受け取ります。
インターネットまたは電話にて保険金請求書を取り寄せます。
インターネットからは請求書のダウンロードも可能です。
保険金請求書に必要事項を記入します。
保険金請求書、診療明細書、診断書を保険会社に送付します。
(保険金請求書類一式を取り寄せた場合は返信用封筒が同封してあります。)
審査手続きが完了し、その期間中の保険料支払いが確認できている場合に指定の口座へ保険金が振り込まれます。
インターネットでの請求書類のお取り寄せ・ダウンロードは下記のページから行うことができます。
保険金請求書類について
また、電話での請求書類のお取り寄せは下記の番号におかけください。
電話:0120-39-1212
受付時間:午前9時30分から午後4時
※GW期間・年末年始を除く
プリズムコールの口コミまとめ
口コミは、ペット保険選びの際に参考となる情報の一つです。
「プリズムコール」を実際に利用している方の口コミをまとめてみました。
加入してよかった点と改善してほしい点に分けてご紹介します。
加入して良かった点
茨城県在住 30代女性
ペットの保険とはいえ、補償の内容が人間のように充実した内容である事が素晴らしいと思います。
北海道在住 20代女性
いつも丁寧な対応で安心して利用できます。
改善してほしい点
東京都在住 40代女性
歯の治療も保険内容に入れて欲しいです。
東京都在住 40代女性
領収書を請求書用紙に張り付けて提出が面倒です。
他社のように病院の窓口での請求手続きが出来ればより良いと思います。
神奈川県在住 30代女性
通院の際の限度額をもう少し上げていただきたいです。
プリズムコールのペット保険はこんな方におすすめ!
これまで、「プリズムコール」の特徴をご紹介してきました。
「プリズムコール」はどういう方に向いているのでしょうか。
こちらもペット保険選びの参考にしてみてください。
補償割合100%のペット保険に加入したい方
「プリズムコール」は、全てのプランが補償割合100%です。
実際に、その特徴に魅力を感じている方が多く、以下のような声が寄せられています。
<加入者の口コミ>
東京都在住 40代女性
補償割合が100%はなかなか他ではないので大変満足しています。
埼玉県在住 30代女性
補償割合が100%だったことと、シニア専用の補償プランが充実していた。
口コミにもあるように、ペット保険の補償割合は50%や70%のプランがほとんどなので、100%のペット保険に加入したい方は「プリズムコール」が向いています。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
保険料の値上がりを気にしたくない方
シニア専用更新プランに移行するまで保険料の値上がりがないのも「プリズムコール」の特徴です。
<加入者の口コミ>
京都府在住 30代男性
簡単に加入できた点や、年払いで保険料が若干安くなる点が良いです。一定期間は保険料が同じなので、日本の景気が悪化してハイパーインフレになっても安心できます。
京都府在住 30代男性
当面の間は固定の料金だから、資金面での計画が立てやすい所が良いです。年払いする事で少し安くなる点も気に入っています。
このように、保険料が固定されていた方が資金面の計画が立てやすいと思う方もいます。
保険料の値上がりを気にする方は「プリズムコール」がおすすめです。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
申込み、保険金請求、解約方法などに関する疑問にお答え
ペット保険の申込み方法や条件などは、ペット保険会社によって異なります。
加入しようとしているペットが、対象商品の条件をクリアしているのかどうか、希望する補償が含まれているかどうかなど、事前に確認することは重要です。
保険金の請求方法や支払いに関しても事前にチェックして、納得したうえで申込みましょう。
加入する条件は?
「プリズムコール」の犬・猫の加入条件は以下の通りです。
加入方法はインターネットと書面があり、インターネットから加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・過去1年以内に動物病院の受診履歴がなく今現在健康体であること
・過去1年以内に予防接種を受けていること
・ご加入予定のペットが過去弊社ペット保険に加入したことがないこと
・ご家庭で専ら愛玩用として飼われている動物 等
なお、下記に1つでも該当する場合は書面での申込みとなります。
・加入を検討しているペットが犬または猫以外の場合
・過去1年以内に動物病院の受診履歴がある場合
・過去1年以内に予防接種を受けていない場合
・加入予定のペットが過去「プリズムコール」に加入したことがある場合
・「プリズムコール」に現在加入している犬または猫がいる場合
・複数頭加入を希望する場合
また、うさぎなどの小動物や鳥類・爬虫類のプランの加入条件は犬・猫とは異なります。
犬・猫に関しても、上記の他にも新規加入可能年齢などの加入条件もあります。詳しくは公式HPや重要事項説明書等をご確認ください。
保険証券を確認するには?
プリズムコールではカードの保険証は発行していません。代わりにインターネットでWeb証券を確認できます。また、Web証券の確認には、引受通知書のIDとパスワードが必要になります。
Web証券画面のログインに関しては、証券に関するお問合せをご覧ください。
保険証券を紙で受け取りたい方は、下記に電話でお問い合わせください。
お客様コールセンター
電話:0120-39-1212
受付時間:午前9時30分から午後4時
※GW期間・年末年始を除く
解約方法は?
プリズムコールのペット保険を途中解約することは可能です。
意思表示がなされない場合は自動で更新されるため、更新をしない場合は、満期日の1ヶ月前までに申し出ることが必要です。
また、保険料を年払いにしている場合は、解約率表にもとづいた返戻金があります。
解約方法について、詳しくは「解約・契約更新について -よくあるご質問-」をご覧いただくか、カスタマーセンターまでお問い合わせください。
カスタマーセンター
電話:0120-39-1212
受付時間:午前9時30分から午後4時
※GW期間・年末年始を除く
プリズムコールの評判について詳しく知りたい方へ
下記のページでは、当サイトで実施したアンケートを元に、項目ごとの満足度をグラフにし、合わせて満足度の高い口コミ、満足度の低い口コミを掲載しています。
実際に加入している方のご意見もペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

※掲載されている口コミは2022年2月の商品改定以前のものです。
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
SBIプリズム少短/重要事項説明書
株式会社アニマライフ
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6丁目66-2 三上ビル4F
募集代理店は保険契約の媒介を行うもので、保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。
【引受少額短期保険業者】
SBIプリズム少額短期保険株式会社
〒113-0033
東京都文京区本郷1丁目19番6号 太平ビル本館2階
募集文書番号:JACAP202100077
