症例編

【獣医師監修】犬の口臭がドブ臭い!臭いの原因として発症が疑われる疾患や口臭ケアについて解説

犬の口臭が気になるという飼い主さんも多いのではないでしょうか。たかが口臭だと放っておくと、取り返しがつかなくなる場合もあります。

本記事では、犬の口臭の原因とどのような予防方法があるか、いざという時に役立つペット保険のメリットを解説します。

犬の口臭の原因や臭いの違い

こちらを見つめる犬
犬の口臭の原因はさまざまです。症状によっては迅速に対応する必要があるため、たかが口臭とあなどってはいけません。

ここでは、犬の口臭の原因や臭いの違いなど、それぞれの特徴を解説していきます。

歯周病

犬の口臭として1番多く挙げられる原因は、歯周病です。
犬の歯周病は、放っておくと日常生活に支障をきたすほど症状が悪化することがあり、注意すべき疾患だといえます。

犬は、歯垢の歯石化がとても早い特徴があり、歯石ができるとその周りにさらに歯垢がついてしまうという悪循環が生まれます。

3歳以上の犬の場合、8割程度が歯周病を患っていると言われているため、日常的なケアがとても大切です。

参照元:eMedia Unit RVC|Veterinary Periodontal Disease

口臭がドブ臭い場合は歯周病の影響である可能性が高い

歯周病の原因は、食べかすから生まれる歯垢や歯石です。

歯垢は生きた細菌の塊で、この細菌が出す毒素によって口臭が発生します。

口臭がドブ臭い場合は、口内環境の悪化による歯周病の可能性が高いといえるでしょう。

歯周病が疑われる口内の状況
  • 歯石がついている
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯がぐらついている など

上記のような症状がみられる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

歯周病 ペット保険
歯周病はペット保険で補償される?犬や猫の乳歯抜歯も解説現代では、3歳以上の犬と猫の8割が歯周病だといわれています。本記事では歯周病を補償対象外に定めているペット保険や高額になりやすい歯周病の診療費例を解説します。ペット保険の選択にお役立てください。...

内臓疾患

胃や腸などの消化器、肝臓や腎臓に疾患がある場合にも、口臭として現れることがあるため注意が必要です。

内臓疾患の疑いがある時の口臭以外の症状
  • 元気がない
  • 食欲不振 など

内臓疾患がある場合は、上記のような、口臭以外の症状もみられることが多いため、普段と違う様子がないかもあわせて確認しておきましょう。

酸っぱい口臭は胃腸の疾患の可能性が高い

胃炎になっている時は、胃酸過多で胃酸が込み上げてくるため、特有の酸っぱい臭いがします。

胃腸疾患が疑われる時の症状
  • 胃液を吐き出す
  • 食欲がない
  • 下痢

胃腸に疾患がある場合、口臭以外にも気づきやすい症状としてあらわれるケースが多いです。

一時的なものであれば良いですが、長く続くと犬の体にとって大きな負担となるため、気づいた際は速やかに動物病院を受診しましょう。

腎臓や肝臓に異常がある場合はアンモニアに似た臭いになる場合も

腎臓や肝臓が正常に働いていないと、通常は体外に排出されるはずの老廃物が毒素として排泄されず体に溜まってしまい、アンモニアのような臭いがすることがあります。

多飲多尿になっていないか、下痢や嘔吐がないかなども確認し、このような症状がみられる場合は、早急にかかりつけの獣医師の診断を受けてください。

便秘や腸閉塞

便秘や腸閉塞の場合、腸内の便が正常に動かなくなることが口臭の異変として現れるケースがあります。

お腹が張っていないか、きちんと排便できているかを確認しましょう。

なお、腸閉塞で最も多い原因は異物の誤飲です。
大きさによらず、細いひも状のものは腸管が閉塞する原因となるため注意が必要です。

異物を誤飲した可能性がある場合は、元気そうでも速やかにかかりつけの獣医師の診断を受けてください。

参照元:ハートワン動物病院総合医療ケアセンター|腸閉塞

糞便のような臭いを感じる場合が多い

便秘や腸閉塞の場合、腸内の便が体外に排出されなくなるため、体内に毒素が溜まり、糞便のような臭いになることが多いです。

悪化すると糞便のようなものを嘔吐することもあります。

このような症状がみられる場合は、早い段階で獣医師の診断を受けた方がいいでしょう。

糖尿病の悪化

糖尿病を発症している犬も、口臭に異常がみられるケースがあります。

犬の糖尿病は、膵臓からインスリンが分泌されなくなってしまうⅠ型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)が一般的です。
Ⅰ型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)は、遺伝的要素の関係や、肥満や感染症など複数のことが重なって起こると考えられており、口臭以外に以下の症状がみられる場合には注意が必要です。

糖尿病が疑われる主な症状
  • 多飲多尿
  • 体重の減少
  • 食欲の増加

参照元:コトブキ獣医科医院|犬の糖尿病について

甘酸っぱい口臭やよだれの増加が特徴

血糖値を下げる役割があるインスリンの分泌が低下すると、糖の代わりにケトン体という物質が生成されます。

このケトン体に含まれるアセトンという物質は甘酸っぱい口臭を発生させるため、糖尿病の犬からは甘酸っぱい口臭がするといわれています。

このような臭いやよだれが多くなったと感じる場合は、速やかに動物病院を受診してください。

口内の乾燥

通常は犬の口の中は唾液で潤っていますが、口の中の水分が不足してくると唾液の濃度が濃くなり、口臭の原因となります。

特に夏場は、犬は体温を下げるために「ハアハア」と口を開けて呼吸をするので、口の中が乾きやすいです。

水分をきちんと摂っているか、室内の温度は適切かを確認するようにしてください。

食べかすの残り

食べかすが歯の間に残ったまま溜まっていくと、歯垢となります。
歯垢は細菌の温床で、繁殖によって口臭につながります。

歯周病にも繋がりますので、食べかすを残さないように日頃から歯みがきを習慣付けましょう。

口内の炎症や腫瘍

口の中に炎症や腫瘍がある場合、歯周病と同じように腐敗臭を感じられる場合があります。

口腔内腫瘍の場合、口臭のみが現れることはまれで、大抵の場合は口の中の痛みや違和感による食欲低下、食べこぼしが多くなるなどの症状がみられることがほとんどです。

腫瘍には悪性と良性があるので、まずは口の中をしっかり確認し、異変があればすぐにかかりつけの獣医師の診断を受けてください。

犬の口臭をケアする方法や予防策

芝生で寝る犬
普段からの犬の口臭ケアは、犬の健康のためにとても大切です。

ここでは、犬の口臭が気になる方におすすめの方法をご紹介します。

歯みがきをこまめに実施する

犬の口臭や歯周病予防のために歯みがきはとても大切です。

いきなり歯を磨こうとすると激しく抵抗してしまう場合があるため、少しずつ慣らしていくことが大切です。

歯みがきができるようになるまでのステップ
  1. 口を触る
  2. ガーゼにチャレンジする
  3. 歯ブラシを使う

はじめは、湿らせたガーゼで口内をマッサージしてあげ、慣れてきたら歯ブラシを使用すると良いでしょう。
歯みがきは良いこと、楽しいことと思ってもらえるように、焦らず段階を踏んで行うことが大切です。

参照元:さきがおか動物病院|歯みがきの仕方

歯みがきトレーニングは成犬になってからでも可能

歯みがきは子犬の頃からするのが理想的ですが、成犬になってからでもゆっくり時間をかけて行えば、歯みがきトレーニングをすることは可能です。

子犬とやり方は同じですが、長い時間をかけない、無理やりやらない、できたらたくさん褒めることを心がければ、習慣的にできるようになります。

ドライフードを鮮度の高いうちに与える

比較的保存期限の長いドライフードですが、1度開封したものは劣化していきます。

劣化したドライフードを食べ、それが口の中で腐敗することで口臭に繋がることがあるため、食べきりサイズを選ぶなどの対策が必要です。

また、食べるだけで歯みがき効果の得られるフードも販売されているため、気になる方は動物病院で相談してみるのもいいでしょう。

デンタルケア用品やサプリメントの活用もおすすめ

犬の口臭ケアには、スプレーやジェルなどのデンタルケア用品、または粉末タイプのサプリメントなどもおすすめです。

犬が舐めるだけ、ごはんにふりかけるだけでケアができるので、どうしても歯みがきを受け入れてもらえない時や、歯みがきとプラスでケアしたい方はぜひ利用してみてください。

犬の口臭が気になった時に動物病院を受診するか判断する基準

座っている犬
犬の口臭が気になった時、動物病院へ連れていくべきか判断に迷うという方が多いのではないでしょうか。

ここでは、そのように迷った時の判断基準をご紹介します。

犬の口臭が気になる際は原則速やかに獣医師へ相談したほうが良い

犬の口臭が気になった時は、自身で判断せず獣医師さんに相談しましょう。

これくらい大丈夫だろうと思っていても、実は重篤な疾患を発症している場合もあります。

歯周病の悪化は大きな病気に繋がる可能性もある

歯周病は悪化して細菌が奥まで進んでしまうと、歯肉や骨まで溶かしてしまいます。

歯周病から心臓や腎臓などの大きな病気を引き起こすこともあるので、歯周病が疑われる時はすぐに病院で診てもらうことが大切です。

「昨日までは何ともなかったのに、今朝みたら腫れていた」という時や、「最近くしゃみの回数が増えた」という時は重症化している可能性が高いためすぐに病院の受診を受けてください。

嘔吐や下痢など口臭以外にも症状がみられるか

内臓に疾患を抱えている場合、口臭だけでなく嘔吐や下痢など他の症状が現れていることがほとんどです。

元気がない、食欲不振などいつもと様子が違うと感じた時は、迷わず速やかにかかりつけの病院を受診してください。

犬 嘔吐
【獣医師監修】犬の嘔吐は危険な病気のサインである可能性も!原因や症状とあわせてペット保険について解説犬はもともと嘔吐しやすい動物です。しかし、嘔吐物の色や症状によっては重大な病気のサインとなる場合もあり、注意が必要です。ここでは、嘔吐の主な原因や病院に行くべき症状、高額な治療費に備えるペット保険のメリットなどについて解説します。...

犬の口臭にかかわる病気の診療費にはペット保険が適用できるケースも

飼い主に抱かれる犬

犬の口臭にかかわる病気には、重大な病気が隠れている場合があります。

その中には、ペット保険の適用によって治療にかかる費用を抑えられるものもあるため、いざという時のための備えとして活用できるでしょう。

ここからは、口臭にかかわる疾患の診療費事例やペット保険の注意点について解説します。

※病状や契約内容によって、ペット保険が適用されないケースもあります。

犬の口臭にかかわる疾患の診療費事例

犬の口臭にかかわる疾患があった場合、どのくらい診療費がかかるのでしょうか。

ここでは、歯周病と腸閉塞の診療費事例を解説します。

歯周病疑いで動物病院を受診した場合

  • 診察……800円
  • 半日入院……1,500円
  • 検査……16,000円
  • 全身麻酔……15,000円
  • 歯科処置…35,000円
  • 抜歯……24,000円
  • 点滴……3,000円
  • お薬……2,000円

合計……97,300円

参照元:アイペット損害保険株式会社|診療費ケーススタディ
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります

歯周病の最大の原因は歯垢と歯石です。全身麻酔をした状態で、スケーラーを用いて歯垢と歯石を取り除きます。

麻酔をかけずにこのような処置を行うと、逆に歯周組織を傷つけてしまい症状を悪化させるので、基本的には無麻酔でのスケーリングは行いません。

歯がぐらついている場合は抜歯をする必要があります。一回で完治しない場合は複数回診察を受ける必要があるため、診療費もその分高くなります。

開腹手術や入院が必要になる場合にはさらに高額な費用がかかる

腸閉塞で入院した場合

  • 初診料……1,000円
  • 血液検査……8,000円
  • 腹部エコー検査……5,000円
  • レントゲン検査(術前)……6,000円
  • 麻酔……20,000円
  • 開腹手術……80,000円
  • 造影レントゲン検査(術後)……15,000円
  • 入院料(4泊5日)……15,000円
  • 点滴(3日)……12,000円
  • 注射(3日)……12,500円

合計……174,500円

参照元:アニコム損害保険株式会社|犬の保険金請求事例
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります

腸閉塞の原因は、ボールやおもちゃの誤飲が特に多く、他にも寄生虫、腹腔内腫瘍、ヘルニアなどがあります。

原因を取り除く治療が必要となるため、開腹手術が必要になる場合があります。
腸管の壊死が見られる場合は、その腸管部分を切り取り接合する手術となります。

処置内容は病態によってさまざまですが、中には費用が高額になるものもあるため、備えが必要になります。

歯科治療の補償が受けられない可能性もあるため要注意

ペット保険の商品によっては、口腔内の病気は補償対象外と定めているところもあります。

また、基本的に予防行為は補償対象外であるため、歯石の除去処置や歯垢の付着を防ぐペーストなどの購入は保険の適用外となります。

既に歯周病を発症している場合は、ペット保険に加入できないケースや歯周病を補償対象外としての契約になることがあります。

万が一に備えて、愛犬が元気なうちに検討することをおすすめします。

なお、保険会社やプランによって補償の対象外となる病気は異なるため、加入を検討する際には約款や重要事項説明書などを必ず確認し、納得した上で選びましょう。

おすすめペット保険会社比較!初心者向け10社を短所も隠さず解説「ペット保険に加入しようと思うけど、どれにすればいいのかわからない…」という方に向け、10社のペット保険の特徴やメリット、気になる点やデメリットなどを解説!ペット保険を選ぶ際のポイントについても紹介します。...
ペット保険 補償対象外
【FP監修】ペット保険の補償対象外とは?保険金が支払われないのはどんなとき?ペット保険には補償対象外項目が設定されており、該当する病気やケガの診療費は補償されません。各社はどのような病気やケガを補償対象外としているのでしょうか?ペット保険加入前にチェックしておきましょう。 ...

監修担当の獣医師より

小島 麻里 先生

ワンちゃんと暮らしていると、口臭は体調の異常に早く気づけるサインの1つです。

口臭=歯周病のイメージが強いと思いますが、実は重大な病気が隠れていることもあります。
口臭に加えて他の症状(食欲がない、下痢をしているなど)がある場合は、すぐに動物病院に相談して下さい。

口臭といっても臭いだけではなくて、甘かったり酸っぱかったりしますので、一度コミュニケーションもかねて口の中をチェックするのもいいですね。

口臭や口の中の変化は歯みがきで気づけることが多いですので、普段から歯みがきトレーニングをすることをおすすめします。
上手くできない子は、動物病院でトレーニング方法やコツについて教えてもらえるので気軽に相談してくださいね。

まとめ

口を開ける犬
犬の口臭には、重大な病気が隠れている場合もあります。犬も人間と同じように歯みがきをしたり、デンタルケア用品などで日常的なケアをすることが大切です。

また、飼い主がコミュニケーションをする際に、定期的に口臭だけでなく口の中をチェックして、いち早く異変に気づいてあげる必要もあります。

重大な病気が隠れていた場合、高額な診療費がかかることもあります。もしもの事態が起きた時に、大切な愛犬に最善の治療が選択できるよう、ペット保険の加入を検討してはいかがでしょうか。

ABOUT ME
記事監修|小島 麻里 先生
酪農学園大学獣医学部獣医学科を卒業後、10年間小動物臨床に従事。 地域密着型の1次病院で経験を積み、東京大学動物医療センターで内科系研修医と並行して臨床研究を行う。 潜水士およびペット管理栄養士取得。7歳になる保護猫2匹(おもち・だんご)と暮らす。 めい動物病院

FPC|フリーペットほけん

フリーペット保険

FPCの魅力はお手頃でシンプルな保険料設計です。
保険料の値上がりのタイミングは小型犬・猫では5歳と12歳の2回のみ、中型犬・大型犬では5歳と9歳と12歳の3回のみとシンプルでお手頃な保険料設計となっています。

  • 保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります
  • 詳細は重要事項説明書等でご確認ください
詳しく見る
人気1位のペット保険を見てみる
×