「90%補償のプランがあり、加入年齢は満10歳まで」
「プラチナプラン・ゴールドプランは回数制限・日額制限がない」
「割引制度・賠償責任特約・獣医師相談サービスがある」
「膝蓋骨脱臼などの補償対象外項目」
「待機期間がある」
「年間の補償限度総額に達すると保険が失効する」
さまざまなプランから自分に合った補償内容を選びたい方
他社と比べて補償が手厚く、90%のプランもあり大変満足している。(和歌山県在住、20代女性)
満10歳までの高齢なペットでも加入できるペット保険を探している方
インターネットで検索して選びました。ネットから契約すると割引してくれたからです。年を取った犬でも保険に入れて、とても助かりました。さらにマイクロチップ割引もあって、お得です。(兵庫県在住、40代女性)
※掲載されている口コミは改定(保険始期日が2021年5月1日以降の契約)以前のものです。
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
いぬとねこの保険/重要事項説明書
日本ペットの特徴やメリット①「90%補償のプランがあり、加入年齢は満10歳まで」
日本ペット(旧:日本ペットプラス)の「いぬとねこの保険」には、「プラチナプラン」「ゴールドプラン」「パールプラン」の3つのプランがあります。
ここでは、各プランの特徴をご紹介します。
選べるプランが7種類
プラチナプラン | ゴールドプラン | パールプラン | |
---|---|---|---|
補償内容 | 通院・入院・手術 | 通院のみを補償 | 手術のみを補償 |
補償割合 | 90%、70%、50% | 90%、70%、50% | 70%のみ |
補償限度 | 日額制限・回数制限なし | 日額制限・回数制限なし | 日額制限なし・回数制限2回 |
年間補償限度額 | 90%プラン⇒90万円 70%プラン⇒70万円 50%プラン⇒50万円 |
90%プラン⇒90万円 70%プラン⇒70万円 50%プラン⇒50万円 |
30万円 |
「いぬとねこの保険」のプランは、通院・入院・手術を補償する「プラチナプラン」をはじめ、通院のみを補償する「ゴールドプラン」や手術のみを補償する「パールプラン」があります。
その中で「プラチナプラン」と「ゴールドプラン」では50%プラン・70%プラン・90%プラン、「パールプラン」では70%プランと補償割合を展開しており、全7種類のプランから自分の希望に沿った商品を選ぶことができます。
数あるペット保険の中で90%補償を用意している保険会社は少なく、50%や70%よりも高い補償を求めている人にとって魅力です。
なお、「パールプラン」はインターネット申込み専用のプランになります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
満10歳まで加入できる
ペット保険では加入にあたって、年齢制限が設けられています。
「いぬとねこの保険」の年齢制限は、生後31日以上、満10歳まで新規加入できる点も特徴的です。
プランに関する口コミ
他社と比べて補償が手厚く、90%のプランもあり大変満足している。(和歌山県在住、20代女性)
一番よいプランにすればほとんどの病気やケガが保証されるので、万が一の際に助かる。(埼玉県在住、30代女性)
まだ補償してもらった事はありませんがプラチナプランだと支払い割合が高いので満足しています。(兵庫県在住、40代女性)
日本ペットの特徴やメリット②「プラチナプラン・ゴールドプランは回数制限・日額制限がない」
「いぬとねこの保険」の「プラチナプラン」「ゴールドプラン」には、回数制限・日額制限・免責金額の設定がありません。
どのような補償内容になっているのか、詳しくご紹介します。
プラチナプラン・ゴールドプランには回数制限・日額制限がない
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」には、支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がありません。
「パールプラン」も日額制限は設けられていませんが、年間2回までの補償という回数制限があるので注意が必要です。
どのプランも補償対象となる治療費を年間の補償限度総額(通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)に達するまで補償します。
ただし、年間の補償限度総額に達すると保険が失効するので気を付けましょう。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
保険金の利用に関する口コミ
もし慢性疾患になってしまっても更新可能という点と、回数制限や日額制限などがないということから満足であると言える。(三重県在住、20代女性)
通院や入院だけではなく、手術をした場合その回数にも1回当たりの限度額に制限がないのが一番魅力的だと思った。(和歌山県在住、20代女性)
日本ペットの特徴やメリット③「割引制度・賠償責任特約・獣医師相談サービスがある」
「いぬとねこの保険」は割引制度や賠償責任特約、付帯サービスが充実しています。
それぞれどういった特徴があるのか、詳しくご紹介します。
4つの割引制度がある
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」には、4つの割引制度があります。
割引内容は以下の通りです。
なお、「パールプラン」に割引制度は適用されません。
●無事故割引
契約期間内(1年間)に保険金の支払いがなかった場合、次年度の保険料が10%割引されます。
●インターネット割引
インターネットから申込んだ場合、保険料が10%割引されます。
●多頭割引
複数頭加入する場合、保険料を1頭につき年間900円割引されます。
●マイクロチップ割引
マイクロチップを装着している場合、保険料が年間600円割引されます。(申込み時にマイクロチップ番号を記入)
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
月90円で賠償責任特約をプラスできる
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」で付けられる特約は、賠償責任特約です。
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」では、賠償責任特約について以下のように説明しています。
賠償責任特約とは、対象になるペットがあやまって他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に、保険金をお支払いするものです。
いぬとねこの保険では、最高500万円まで補償いたします。引用元:日本ペット少短|補償の内容
「プラチナプラン」「ゴールドプラン」の賠償責任特約は、月払いで90円(年払いで1,030円)保険料にプラスすると付帯することができます。
損害賠償金だけではなく、訴訟費用や弁護士報酬などの補償にも対応します。
なお、「パールプラン」には賠償責任特約は付帯できません。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
24時間いつでも獣医師に相談できる
24時間365日、獣医師に無料で相談できるサービスが、24時間ペット健康相談サービスです。
ペットとの暮らしの中で体調が気になったり、動物病院に行った方がいいか迷ったりしたときに、電話で気軽に獣医師に相談できるのでとても頼りになります。
なお、通信料は契約者の負担となります。
割引・賠償責任特約・付帯サービスに関する口コミ
インターネットで検索して選びました。ネットから契約すると割引してくれたからです。年を取った犬でも保険に入れて、とても助かりました。さらにマイクロチップ割引もあって、お得です。(兵庫県在住、40代女性)
賠償責任特約をつけていると、散歩時も安心していられる。(和歌山県在住、20代女性)
医療相談があるのは心強い。(愛知県在住、40代女性)
日本ペットの気になる点やデメリットなど
ここまで特徴やメリットを紹介してきましたが、もちろん気になる点やもあります。
どんな内容なのか、しっかり確認して納得したうえで選ぶことが大切です。
ここでは、「いぬとねこの保険」の気になる点をご紹介します。
気になる点やデメリット①「膝蓋骨脱臼などの補償対象外項目」
ペット保険には補償対象外項目が定められています。
「いぬとねこの保険」で、補償対象外に指定されている疾患の一例を見てみましょう。
・爪切り(狼爪の除去を含みます)
・乳歯及び歯牙に関する処置、歯石取り
・断耳、断尾、美容整形手術、声帯の除去
・停留睾丸
・睫毛乱生
・涙やけ
・臍ヘルニア
・鼠径ヘルニア
・膝蓋骨脱臼
・股関節形成不全症
・レッグペルテス
・てんかん
・チェリーアイ
・気管虚脱
・不正咬合
・肛門腺しぼり など引用元:日本ペット少短|補償の内容
加入後に後悔することがないように、補償対象外となる項目は約款や重要事項説明書等できちんと確認しておきましょう。
※補償対象外となる全ての病気・ケガを記したものではありません。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
気になる点やデメリットなど②「待機期間がある」
「いぬとねこの保険」には待機期間が設定されています。
「いぬとねこの保険」では、待機期間を以下のように説明しています。
新規加入の場合、病気については責任開始日から30日間(がんの場合は60日間)の待機期間があります。
待機期間中に発症した病気については補償の対象となりませんのでご注意下さい。
なお、けがについては待機期間はありません。引用元:日本ペット少短| いぬとねこの保険 申込の流れ
「いぬとねこの保険」では、病気の場合は責任開始日から30日間、ガンの場合は責任開始日から60日間の待機期間があり、待機期間中に発症した病気は補償の対象とはなりません。(待機期間はケガには設定されていません。)
なお、「いぬとねこの保険」は責任開始日と契約日が異なります。
インターネットで申込みすると、場合によって申込日の午前0時から責任開始となることがあります。
一方、契約日(保険料の発生日)は責任開始月の翌月1日です。
責任開始日から契約日までの期間が発生するわけですが、電話で問い合わせたところ、その間の保険料はかからず、ケガで治療を受けた場合は無料で補償を受けることができるそうです。
気になる点やデメリットなど③「年間の補償限度総額に達すると保険が失効する」
「いぬとねこの保険」で見落としがちなのが、年間の補償限度総額を超えると保険契約が失効となることです。
年間の補償限度総額はそれぞれ、「プラチナプラン」「ゴールドプラン」の50%プランでは50万円、70%プランでは70万円、90%プランでは90万円となっており、「パールプラン」では30万円です。
「いぬとねこの保険」は支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がないので、高額な治療費がかかったとき一気に年間の補償限度総額に達してしまう可能性があります。
保険期間中に年間補償限度額に到達した場合は、保険契約自体が失効(ご契約の効力をその時以降失うこと)いたします。
引用元:日本ペット少短|重要事項説明書
上述したように、「いぬとねこの保険」には補償割合に合わせて年間の補償限度総額が設定されています。
この金額に達すると、保険契約は失効し、契約が復活することもありません。
治療費が高額になると設定された金額に達する可能性があるので、そのリスクも考えたうえで加入を検討しましょう。
日本ペット「いぬとねこの保険」の保険料を確認
ペット保険に加入するには、補償内容はもちろん、保険料も気になるところです。
「いぬとねこの保険」の保険料は加齢とともにどのように推移していくのか、確認してみましょう。
各プランの保険料をグラフで比較
※横にスクロールしていただけるとすべてのグラフをご覧いただけます。
※補償割合70%、月払、免責金額なし、各種割引制度の適用無し、選択可能なオプション特約は選択しない。
「いぬとねこの保険」では、小型犬、中型犬、大型犬、猫と保険料が分類されます。
保険料は基本的に毎年変わります。継続した加入を検討している方は、加入時の保険料だけでなく高齢時の保険料も確認しておきましょう。
また、「パールプラン」は業界最安水準とHPで明記されており、ワンコイン500円で加入できるプランとなっています。(業界最安水準の理由はこちらのページをご確認ください)
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
保険料に関する口コミ
以前加入していた保険の保険料より安いのに、補償内容はグレードアップした。(三重県在住、20代女性)
※掲載されている口コミは改定(保険始期日が2021年5月1日以降の契約)以前のものです。
※保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮した上で比較・検討してください。
免責額適用特約とは
免責金額とは、治療を受けた際に自己負担する金額のことです。
例えば、免責金額が2,500円の場合、2,000円の治療費は補償されず、全額自己負担となります。
「いぬとねこの保険」では、2021年5月1日の改定に伴い、免責額適用特約が新設されました。
免責額適用特約を付帯すると、保険料の負担は少なくすることができます。ただし、保険金の支払い時に、1回の通院、入院、手術につきそれぞれ2,500円が控除されます。
免責額適用特約を付帯した場合、以降特約を外すことはできないのでよく考えてから付帯するようにしましょう。
免責額適用特約を付加した場合の保険料はこちらのページから確認することができます。
日本ペットの口コミまとめ
口コミは、ペット保険選びの際に参考となる情報の一つです。
「いぬとねこの保険」を実際に利用している方の口コミをまとめてみました。
加入してよかった点と改善してほしい点に分けてご紹介します。
加入して良かった点
だいたい申請後、2週間から3週間で入金される。カードの支払いにも間に合うので助かります。(大阪府在住、20代女性)
いつも親身になっていただいてほんとうに感謝しています。(愛知県在住、10代女性)
補償が手厚く、他社と比べてあまり大きなデメリットはないと思った。(和歌山県在住、20代女性)
改善してほしい点
病院で直接保険金を差し引いた支払いができたらもっといい。(大阪府在住、20代女性)
手続きがネットで出来るといいなと。(神奈川県在住、50代男性)
犬が健康なので保険料を請求した事がありません。保険料を請求していない人に何かプレゼントとかが欲しいです。(兵庫県在住、40代女性)
日本ペットのペット保険はこんな方におすすめ!
これまで、「いぬとねこの保険」の特徴をご紹介してきました。
「いぬとねこの保険」はどういう方に向いているのでしょうか。
こちらもペット保険選びの参考にしてみてください。
さまざまなプランから自分に合った補償内容と保険料を選びたい方
「いぬとねこの保険」には7種類のプランがあり、さまざまなニーズに対応しています。
通院・入院・手術をトータルで備えたいのなら「プラチナプラン」、多くなりがちな通院のみに備えたいのなら「ゴールドプラン」、治療費が高額になりがちな手術のみに備えたいのなら「パールプラン」がおすすめです。
<加入者の口コミ>
他社と比べて補償が手厚く、90%のプランもあり大変満足している。(和歌山県在住、20代女性)
一番よいプランにすればほとんどの病気やケガが保証されるので、万が一の際に助かる。(埼玉県在住、30代女性)
免責なしのプランのため、負担額が少なくて助かる。(大阪府在住、20代女性)
口コミにもあるように、しっかり備えたいのであれば補償範囲が広く補償割合が高いプランを、保険料を抑えたいのであれば補償範囲が狭く補償割合が低いプランを選ぶなど、自分に合った条件でペット保険を決めましょう。
満10歳までの高齢なペットでも加入できるペット保険を探している方
「いぬとねこの保険」は満10歳まで新規加入することができます。
その特徴に魅力を感じている方が多く、以下のような声が寄せられています。
<加入者の口コミ>
インターネットで検索して選びました。ネットから契約すると割引してくれたからです。年を取った犬でも保険に入れて、とても助かりました。さらにマイクロチップ割引もあって、お得です。(兵庫県在住、40代女性)
シニア犬でも加入できるので満足したから。(富山県在住、20代女性)
満10歳までの高齢なペットのためのペット保険を探している方にとっては選択肢のひとつとなるでしょう。
申込み~保険金請求に関する疑問にお答え
ペット保険の申込み方法や条件などは、ペット保険会社によって異なります。
加入しようとしているペットが、対象商品の条件をクリアしているのかどうか、希望する補償が含まれているかどうかなど、事前に確認することは重要です。
保険金の請求方法や支払いに関しても事前にチェックして、納得したうえで申込みましょう。
加入する条件は?
「いぬとねこの保険」の加入条件は以下の通りです。
加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・家庭で愛玩用として飼われている犬か猫であること(興行用、闘犬用、賭犬、猟犬である場合は加入不可)
・責任開始日時点での年齢が生後31日以上満10歳までのペットであること
・原則として加入時にペットが健康体であること
・契約者が国内在住の満20歳以上引用元:日本ペット少短| よくある質問「新規ご契約について」
なお、申込むペットが満7歳以上で、かつ「プラチナプラン」の90%プランもしくは「ゴールドプラン」の90%プランを希望する場合は、紙の申込書による手続きと保険会社指定の健康診断書の提出が必要になります。
保険金の請求方法は?
「いぬとねこの保険」は一旦動物病院に治療費を支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する「後日精算型」のペット保険です。
「いぬとねこの保険」では保険金を請求する際、保険金請求書を作成をする必要があります。
手順は以下の通りです。
①動物病院で支払い
治療費の全額を動物病院で支払い、診療領収明細書を受け取ります。
②保険金請求書の作成
保険金請求書に必要事項を記入します。
保険金請求書はHPからダウンロードできます。
ダウンロードや印刷ができない場合は、保険会社に連絡して送付してもらいます。
③必要書類を郵送
準備した保険金請求書と動物病院発行の診療領収明細書(原本)を保険会社に送付します。
動物病院で診療領収明細書が発行されない場合は、保険会社指定の診療領収明細書へ獣医師に記入してもらう必要があり、その際に文書作成費用などがかかった場合は自己負担となります。
なお、保険金の請求ができるのは、保険証券に記載された被保険者または被保険者の配偶者か同居の親族のみです。
④保険金の受取り
完備された書類が到着後、30日以内に指定の口座に保険金が振り込まれます。
日本ペットの評判について詳しく知りたい方へ
下記のページでは、当サイトで実施したアンケートを元に、項目ごとの満足度をグラフにし、合わせて満足度の高い口コミ、満足度の低い口コミを掲載しています。
実際に加入している方のご意見もペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

※掲載されている口コミは改定(保険始期日が2021年5月1日以降の契約)以前のものです。
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
いぬとねこの保険/重要事項説明書
