万が一、猫が病気になったりケガをしてしまうと多額の医療費がかかってしまうと聞いて、「やっぱりペット保険に入ったほうがいいのかな?」と検討し始めたタイミングではないでしょうか。
ペット保険に入るかどうかを考え始めたばかりのタイミングでは、例えばこんな疑問が浮かぶかと思います。
「ペット保険って必要?貯金に専念するのとどっちが賢い?」
「ペット保険に入っていたほうがお得な点は?実際に加入している人の割合はどれぐらいなの?」
「そもそも猫の治療ってどのくらい費用がかかるの?」
本記事では「猫のペット保険のメリット」、「ペット保険加入を検討する上での注意点」、「実際に加入している方の口コミ」、「猫の傷病ランキング」などについて触れていきます。ペット保険への加入を検討する際の参考にしてみてください。
猫のための保険!ペット保険とは?
日本には「健康保険制度」があり、保険証を提示すると基本的に3割負担で治療を受けることができます。
では、ペットである猫の場合はどうでしょうか?
実は、猫には人間のような公的な保険制度はないため、治療にかかった費用は基本的に全額自己負担となります。
大切な家族である猫の治療費に備える手段のひとつがペット保険です。
保険料を支払うことで、猫がケガや病気になってしまった際の治療費の負担が軽くなります。
治療費以外にも獣医師への相談ができるなどのサービスを用意しているプランもあります。
もしも猫を飼いはじめたばかりで、「猫を飼うのに慣れてなくていろいろ不安・・・」ということであれば、こうしたサービスがあると心強いでしょう。
「加入してよかった」という声も
猫の医療費めちゃくちゃかかってるので、ペット保険の存在がほんとにありがたい。保険料高くてももっと手厚い保険に入っててもよかったなと思うくらい
— さや (@saya38_f) April 8, 2020
うちの猫が乳腺腫瘍になって、大手術しました。早くしっかりご飯食べてくれるといいな。
あと、本当にペット保険入っていてよかった(;´д`) pic.twitter.com/MylhM2CHWw— 山本りょーこにゃん (@tomyPaPapon) June 23, 2019
病気やケガはいつするか分からないのはもちろん、思いのほか治療費がかかってしまう場合も考えられます。
そんなとき、ペット保険に加入しておくと自己負担を減らすことができることがあります。
猫にかかる診療費は?高額になることもある?
年々加入率が増加しているペット保険ですが、結局、入ったほうがいいのか迷ってしまうかもしれません。
ここでは、ペット保険の必要性を検討する材料として、「まずは猫を飼っているとどのくらいの医療費がかかるのか」について確認してみましょう。
よくある猫の手術・入院理由と、「治療費が高くなりやすい」病気について
私たちヒトは高齢になるにつれ、腎臓病や心臓の病気、糖尿病など様々な病気にかかりやすくなりますが、実はこれらの病気は猫がかかりやすい病気でもあります。
アニコム損保がまとめた『家庭どうぶつ白書 2019』によると、猫の病気に関する保険金の請求理由として多いのは、
1.慢性腎臓病(腎不全含む)
2.嘔吐・下痢・血便
3.膀胱炎
となっており、つづいて「胃炎/胃腸炎/腸炎」、「心筋症」による請求が多いことが示されています。
参照元:アニコム損保|家庭どうぶつ白書2019
この中でも慢性腎臓病は基本的に完治することがなく、病気の進行を遅らせるために長期間にわたる治療を続けていくことになります。
気になる慢性腎臓病の診療費ですが、年間でかかる診療費の平均は「272,598円」と、一般的な飼い主さんにとっては高額に感じられる金額が必要となってくることがわかります。
また、この272,598円という金額は「平均値」なので、これ以上に大きな金額がかかってくる可能性も十分にありえます。
猫の保険金請求が多い傷病ランキング
猫の病気の代表格である腎臓病にかかる診療費について説明しましたが、猫の保険金請求が多い他の病気も確認していきましょう。
1位 下痢
2位 皮膚炎
3位 腎臓病
4位 胃腸炎
5位 結膜炎
6位 膀胱炎
7位 腫瘍
8位 異物誤飲
9位 心臓病
10位 尿石症※2020年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを元にしたサンプル調査により算出(サンプル数:52,927件)
引用元:アイペット損保/ペットの保険金請求が多い傷病のランキング2021
猫の下痢の請求事例
一般的に通常よりも便の水分量が増した状態を下痢といいます。下痢の原因は消化不良やウィルスの感染などさまざまな原因が考えられます。この下痢は上述の猫の総合傷病ランキングで1位となっています。
ミックス(7歳)
傷病名 下痢
通院回数 3回
入院日数 なし
診療項目 数量 金額 診察料 3 1,848円 検査料 1 2,052円 下痢パネル 1 12,344円 内服薬 1 1,026円 合計 17,270円 引用元:アクサダイレクト/猫の保険金請求事例
猫の膀胱炎の請求事例
膀胱炎は猫のかかりやすい病気として挙がることもあります。膀胱炎は膀胱に何らかの原因で炎症が起きている状態をさします。細菌性、突発性など原因特定の検査が行われることもあります。
ミックス(1歳)
傷病名 膀胱炎
通院回数 14回
入院日数 5日間
診療項目 数量 金額 初診料 1 500円 処置料金 3 1,870円 注射(抗生剤) 2 4,000円 注射(消炎・止血剤) 1 2,000円 検査料(尿・鏡・血液) 14 23,800円 内用薬 9 20,100円 入院費 5日間 15,300円 合計 67,570円 引用元:アクサダイレクト/猫の保険金請求事例
ペット保険の保険金支払事例
次に、ペット保険に加入していた場合にどのくらい保険金を補償してもらえるのか、猫の保険金支払事例を確認してみましょう。
<通院・入院費用>猫(ミックス)が膀胱炎になった場合の例
診療項目 | 金額 |
---|---|
初診料 | 500円 |
処置料金 | 1,870円 |
注射(抗生剤) | 4,000円 |
注射(消炎・止血剤) | 2,000円 |
検査料(尿・鏡・血液) | 23,800円 |
内用薬 | 20,100円 |
入院費(5日間) | 15,300円 |
合計 | 67,570円 |
ペット保険の補償額 (アクサダイレクトプラン70の場合) |
47,299円 |
飼い主の自己負担額 | 20,271円 |
参照元:アクサダイレクト|猫の保険金請求事例
<手術・入院費用>猫(アメリカン・ショートヘア)が異物誤飲し、お腹を切って摘出手術した場合の例(手術1回・入院6日)
診療項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 1,500円 |
入院(5泊6日) | 27,000円 |
検査 | 10,000円 |
全身麻酔 | 15,000円 |
手術 | 130,000円 |
点滴 | 20,000円 |
注射 | 6,000円 |
処置 | 10,000円 |
お薬 | 1,300円 |
合計 | 220,800円 |
ペット保険の補償額 (うちの子70%プランの場合) |
154,560円 |
飼い主の自己負担額 | 66,240円 |
※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
参照元:アイペット損保|アメリカン・ショートヘア ‐ かかりやすい病気・ケガ
手術を行った場合など、猫の治療費は高額になることもあります。
ペット保険が必要かどうかはさまざまな観点から検討することが大切です。入るとしたらいつ・何歳から入るか、入らないとしたらどうやって治療費に備えるかなど、ぜひ一度考えてみましょう。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
猫にペット保険は必要?メリット・注意点について
「猫にもペット保険は必要なの?」と思って、ペット保険への加入を迷われている方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ペット保険のメリットや注意点、実際に加入している方の声などをご紹介します。
ペット保険に加入するメリット
突然のタイミングでの治療費の支払いに備えられる
ペット保険に加入しておくことは、いざ多額の費用が必要となった時でも慌てず、余裕をもって必要な治療に専念するための備えになります。
「ペットにかかる医療費は人間の医療費よりも安い」と思っている方も多いようですが、これは誤解です。
実際には、ペットは人間と違って健康保険が適用されないため、治療にかかる費用を飼い主が全額負担することになります。
一方で、ペット保険にさえ加入しておけば、ペットを動物病院に診せる際、一部の費用をカバーしてもらうことができるため、自己負担額を抑えられます。
また、医療技術の飛躍的な発展しているおかげで、私たち人間が先進的な医療を受けられるようになっているのと同様に、ペットの医療においても、より高度な治療を選択できるようになっています。
ペット保険に加入しておけば、万が一のタイミングでの治療費の支払いに備えることができ、また受けられる治療の選択肢を増やすことにもつながります。
幸いにも、今のところこれといった病気にかかっていませんので、保険の効果がわからないのです。ただ、もしも、に備えているという安心感はあります。(香川県在住、30代女性)
家族の一員だし、万一にも備えられるから。(大阪府在住、40代女性)
動物病院を受診しやすくなる
猫は人間と違って言葉が話せず、たとえ飼い主の目から見て体調が悪そうに見えても、はっきりと「助けて」と言うことができません。
また、猫は本能的に「体が弱っているのを隠す」と言われています。
これは猫が野生の中で生きていた時代から、「天敵に弱みを見せない」ために身につけた習性だと言われています。
猫を家族の一員として可愛がっている私たちから見れば信用されていないようで少し悲しい気もしますが、このような習性も含めて受け入れてあげたうえで、少しでも「いつもと様子がちがうな?」と感じたら、たとえほんの小さなサインであっても気を配ってあげたいものです。
ペット保険は補償割合に応じて、治療費が補償されるので、治療費の自己負担を減らすことができます。
猫の体調が悪そう、普段と様子が違うといった場合に、治療費が全額負担だと「少し様子をみよう、、」と思ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、猫の体調が悪そうであったり、普段と様子が違ったりした際に早めに治療を開始することがペットの健康には大切です。
「ペット保険で治療費の一部が負担してもらえる」という安心感があることで、受診のハードルが下がり、早期発見、早期治療につなげられます。
保険に入っていたので躊躇せずに病院に行け、癌のしこりを早期発見できました。(大阪府在住、20代女性)
特にまだ補償されたことはないが、何かあった時の安心材料となっているため。大きな病気をした時も補償があることで安心して治療を受けさせられると思う。(福岡県在住、20代女性)
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
ペット保険に加入する際の注意点
加入後、すぐに補償を受けられるとは限らない
多くのペット保険では、加入後すぐに補償を受けられるわけではなく、病気やケガがあっても一定期間は補償を受けられません。
この期間は「待機期間」と呼ばれており、病気の場合は15〜30日の間で設定されているのが一般的です。
この期間に病気をしてしまうと、病院で治療を受けても全額自己負担となってしまうので注意しましょう。
補償対象外となる治療もある
例えば、ペット保険はワクチン接種といった予防や去勢、避妊手術、出産などが補償対象外に定められています。
また、特定の病気(既往症や先天性の異常、ワクチン等の予防接種により予防できる病気)なども補償対象外になっています。
補償対象外となる病気の種類は、ペット保険会社によっても内容が異なるため、検討しているペット保険の重要事項説明書、約款で確認をしましょう。
貯蓄との違いは?
ペット保険は掛け捨てタイプがほとんどのため、「もしもケガや病気になることがあまりなかったとしたら、貯金したほうがお得なんじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
ところで、計画的に貯金をしていくというのは意外と難しく、意識的な努力を継続するための心の強さが必要になります。
実際に、「頑張ってお金を貯めようとしているけど、なかなかうまくいかないなあ・・・」と感じた経験はないでしょうか?
計画的にお金を貯めるのは想像以上に難しい、と多くの人が感じている以上、ペット保険は「うまくいくかどうか分からない貯金」に比べて、より安心できる選択肢とも考えられます。
また、例えば「これから貯金を始める」というタイミングでケガや病気をしてしまうと、高額な費用がかかる手術をしなくてはならなくなったり、何日もの入院が必要になってしまったりして、家計が厳しくなってしまう可能性があります。
一方で、ペット保険に加入していれば、たとえ貯金が十分に貯まっていなかったとしても、保険のバックアップをうけられます。
「家計に余裕をもたせながらも、可愛がっている猫の治療には妥協なく専念したい」というのであれば、やはりペット保険が大きな助けになるでしょう。
ペット保険の加入率は?
ペット保険の加入率は年々上昇傾向にあり、2016年には6.3%だった加入率は2020年には倍近い12.2%にまで上昇しています。
この加入率上昇の背景には、高度化する獣医療とそれに伴い高まる治療費があると考えられます。たとえばペットのがんの切除や骨折の整復手術で一度に何十万円もの費用が必要になるケースもありますので、そのような時にはペット保険に加入していると安心です。
参照元:アニコム損保|日本初、ペット保険の契約件数が100万件を突破
猫のペット保険を選ぶポイントは?
さまざまな保険会社やプランがあるので、いざペット保険を選ぼうと思っても
「どれを選んだらいいだろう・・・?」
となかなか決められないのではないでしょうか?
下記の記事では
「猫のペット保険の選び方は?」
「高齢の猫でも入れる保険はある?」
「多頭飼いにオススメのペット保険は?」
など、猫のペット保険探しでよくある疑問を解説しています。
愛猫のためのペット保険選びの第一歩として、まずはこちらの記事を読んでみてください!
ファイナンシャルプランナーより
ペットの病気やケガに柔軟に対応するには、手元の預金だけでなく、ペット保険に加入をしていれば、必要な支払額への備えとなります。
最適な保険を選ぶには、いくつかのポイントがあります。
まず、補償割合ですが、保険商品により、50%、70%、100%などそれぞれ割合が決まっています。
人の場合は公的な健康保険制度があり、その補償割合は一般的には70%です。
家計の収支に占める医療費負担をイメージしやすいという意味で、ペット保険の場合も補償割合70%の商品を基本として検討を進め、補償内容とのバランスを見てそこから補償割合を調整していくのが分かりやすいかもしれません。
また、保険金の請求方法として「窓口精算」に対応している保険商品であれば、一時的な立替金負担を少なく抑えることができます。
まとめ
猫のペット保険は、猫の治療費の一部を補償してくれます。
病気やケガはいつ起こるか分からず、場合によっては治療費が金銭的な負担になって家計を圧迫してしまうこともあります。
大切な愛猫の万が一に備えて、ペット保険を検討してみてはいかがでしょうか。
【募集文書番号】アニコム損害保険株式会社:W2201-0047