ペット保険に加入する際は、ペットの健康状態やこれまでかかったことのある傷病を保険会社に伝える義務があります。このことを「告知義務」と呼びます。
ここでは、告知義務とは何か、また、含まれる内容や違反した場合などについて解説します。
ペット保険の告知義務とは?
ペット保険加入時に欠かせない告知義務とは、どのようなものなのかを解説していきます。ここでは、加入後にも必要な告知義務や通知義務についても紹介します。
告知義務とは?
告知義務とは、ペットの健康状態やこれまでにかかった傷病をペット保険会社に伝えなくてはならないことを指します。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
- 過去の傷病
- 治療中、経過観察中の病気、ケガ
- 直近数ヶ月以内に動物病院にかかったかどうか
- 他の保険の加入状況
その他にも品種(犬種、猫の種類など)や生年月日、体重などの身体情報も含まれます。具体的な告知事項は保険会社によって異なっているため、加入を検討している保険会社の重要事項説明書などを確認しましょう。
この告知義務は、保険を適切に受けるために欠かすことができません。なぜならペット保険は加入者から保険料を集め、補償が必要な加入者に支払いをするという相互扶助によって成り立っているためです。
仮に多くの補償が必要なペットと、あまり補償が必要ないペットを同額の保険料で受け入れては不公平になってしまいます。
告知義務の内容例
では、具体的にどのような病気やケガが告知義務に含まれるのかを確認していきましょう。上述した通り、治療中、経過観察中の病気やケガ、直近数ヶ月の健康状態も含まれますが、以下のような病気に関しては、特に加入の可否に関わることがあります。
悪性腫瘍・腎不全・糖尿病・てんかん・気管虚脱・肝不全・甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症・膵外分泌不全・心疾患・腸疾患・猫白血病ウイルス感染症・猫エイズウイルス感染症 など
実際に告知義務の対象となる内容は保険会社によって異なるので、重要事項説明書の確認や検討している会社への問い合わせをしましょう。
加入後は通知義務も忘れずに
保険に入る際に告知をしますが、保険加入後にも、通知義務というものが発生します。保険会社に登録している情報に変更があった際に、保険会社に伝えなくてはならないことを通知義務といいます。
通知義務の例として、引っ越しをして住所が変わった場合や、電話番号を変更した場合が挙げられます。
また、ペットを譲渡したときやペットが亡くなってしまったときも保険会社に通知することが必要です。
通知義務は保険金の受け取りなどにも関わるため、告知義務と同様にきちんと報告しましょう。
告知義務に違反したらどうなる?
ここまで告知義務について解説してきました。仮に違反した場合はどうなるのでしょうか?
また、告知事項を隠すことはできるのでしょうか?
告知義務に違反した場合
告知義務に違反した場合、補償がされない、契約が解除されるといった可能性があります。故意に違反した場合でなかったとしても同様です。そのため、契約をする際は保険会社が定める内容をしっかりと確認しましょう。
また、その際に、不明点や不安がある場合、保険会社や獣医師に相談をして正確な情報を伝えることが大切です。正確な情報を伝えることで、意図しない違反の防止に繋がります。
告知事項は黙っていてもバレる?バレない?
告知をしなくてはいけないことを黙っていた場合、隠し通すことはできるのでしょうか。
結論、黙っていたとしても発覚します。契約時や補償の請求時に、保険会社のプロの調査員が調査をするためです。
黙っていたことが発覚すると虚偽申告として、契約内容の見直しや補償対象外になる、契約解除といった対応がされる可能性もあります。そのため、告知は適切に行いましょう。
告知事項があっても保険に入れる?
ペットに告知事項がある場合、保険に加入できるかが気になる点ではないでしょうか。加入できるかは保険会社によって異なってきます。
条件付きで加入できることもある
ペットに何かしらの告知をしなくてはならない病気などがある場合、その病気は補償対象外にするという特約を付けることでペット保険に加入できる可能性があります。例としてアニコム損保とアイペット損保を見てみましょう。
ご契約時(契約始期日時点)、またはそれ以前から治療中、もしくは経過観察中の病気・ケガがある場合につきましては、その内容や経過等により、お引受できかねる場合や、「その病気・ケガは保険の対象外」とする条件(特定傷病除外特約)をつけてお引受ができる場合もあります。
傷病の内容によっては、お引受けできない場合や、特定の病気や体の部位については補償しないといった条件でのお引受けとなる場合があります。
このように条件を付けることで加入できる可能性もあります。まずは検討している保険会社に問い合わせをしてみましょう。
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
アニコム損保/重要事項説明書
アイペット損保/重要事項説明書
まとめ
告知義務は適切に保険を受けるために欠かせません。違反をした場合、補償されない、契約が解除されるといったことになる可能性もあります。そのため、きちんと告知をしてから保険に加入し、ペットの病気やケガに備えましょう。また、ペット保険の加入を検討している方は下記の記事も参考にしてみてください。
告知義務が求められるタイミング
上述したように、告知は保険加入時に求められます。ペット保険に加入する際の全体の流れを把握しているとどのタイミングで必要なのかがわかります。
ペット保険の申込みから保険開始については以下のページにて解説しています。
会社別の特徴や気になる点を確認
ペット保険に加入する際、告知が欠かせないことを解説してきました。そのうえで、どの保険会社が良いのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
保険会社によって告知事項の扱いも異なってきます。まずは、ご自身とペットにあった保険会社を見つけてから、問い合わせるとスムーズに保険を決めることができるでしょう。各保険会社の比較は以下のページで解説しています。こちらも参考にしてみてください。
【募集文書番号】アニコム損害保険株式会社:W2201-0052