「大事な愛犬がいざ重い病気になった時、治療費を惜しまずに用意できるようにしたい!」
「だけど、ペット保険が必要なのかどうかわからないし…」
・・・このようなギモンをお持ちではないでしょうか?
実際、ペット保険のメリットってイマイチわかりにくいですよね。
そこで今回、この記事を読んでくださっているアナタのために、ペット保険について多くの人が気になる以下のようなポイントについて解説します。
ペット保険ってどんな時に役に立つの?・・・犬がかかりやすい病気と診療費について
「ペット保険なんていらない!」っていう人もいるけど、実際のところどうなの?・・・ペット保険に入るメリットと、“入った後に後悔しないための心得”について
結局、貯金するより賢いの?・・・貯蓄した場合との比較
ペット保険への加入を検討する最初の一歩としてお役立てください。
費用面から考える“犬の保険に入る意味”とは?
犬ではなく人間の場合、「ちょっと風邪ひいたかな?」と思ったら気軽に病院へ行くことができますよね。
保険の制度があるので、1万円の治療でも3割負担の3,000円を支払えば済むことが多く、「うちはお金持ちじゃないから病院には通えないや…」などと悩むことはないでしょう。
では、犬の場合はどうでしょうか?
人間と違って、犬には公的な保険制度がありません。そのため、治療にかかった費用は基本的に100%自己負担です。
10万円分の治療を受けたなら、10万円を支払う必要があるのです。ペットが病気の時には、他の買い物は節約しないと苦しくなるかもしれません。
「お金がないから、病院につれていけない」という場合も十分に考えられます。
さらに、現在は人間向けの医療と同様にペット向けの医療が発達しており、豊富な選択肢の中から「寿命を延ばすためにできる最善の治療」を選べる時代です。
最先端の医療事情について詳しく知れば、「この病気がここまで治るのか…」と、驚かされる内容もあるでしょう。
選択肢が増えたということは、豊富な資金があれば「この治療も、あの治療も受けさせてあげよう」と、予算を気にせず最善の道を選べるということです。
一方で、最良の選択肢があるとわかっていながら「この治療も本当は受けさせてあげたいんだけど…」と諦めるのは避けたいところではないでしょうか。
経済的な理由から、愛犬にとってベストな治療を断念しなければならない…。
そんな事態を防ぐために、犬の治療費を加入者同士で助け合うのが「犬のペット保険」です。
犬の保険は“こんなトラブル”も補償してくれる!
犬のペット保険は、主に犬がケガや病気をした際、飼い主が払う治療費の負担を軽減してくれます。
「うちの犬はまだ若いから大丈夫!」という人もいらっしゃるかと思いますが、実際には若い犬・幼い犬であっても、大きなケガや病気を患ってしまうリスクはつきまといます。
何より「やっぱり保険に入っておけばよかった…」と後悔する事態は避けたいですよね?
治療費以外にも、例えば犬が他の人を咬んでしまい、飼い主などに賠償責任が発生した際に保険金が支払われるプラン、亡くなってしまったときの葬儀費用などに対して保険金が支払われるプランもあります。
犬を保険に入れる人は年々増えている!
これまで、あなたの身の回りにも「ペット保険なんて入らなくてもどうにかなるよ」という人が多かったかもしれませんが、ここ最近になって「やっぱりペット保険に入っておかないと…!」と考える人が急速に増えてきました。
実際に、ペット保険の加入率は2013年から2018年の間で倍以上に増えています。
参考:アニコム損保/アニコム損保中期経営計画2019-2021
ペット保険のサービス内容にも年々、より進化したプランが登場しています。
これまで「わざわざ犬を保険に入れる必要はないよ」と考えていた人の中にも、「やっぱり入った方がいいかもしれないな…」と考え直す人が増えてくる可能性は十分にあります。
犬にかかる治療費は?高額になることも!
年々加入率が増加しているペット保険ですが、まだまだ入るかどうか迷うところではないでしょうか?
「ペットの治療にかかるお金がそこまで高くなければ、わざわざ保険に入らなくてもいいんじゃないかな?」と考えてしまうのもある意味当然かもしれません。
そこで、ペット保険の必要性を検討する材料として「犬を飼うとどのくらいの治療費がかかるのか」について確認してみましょう。
あなたの愛犬もかかるかも!犬の保険金請求が多い傷病ランキング
犬のペット保険が必要であるかどうか、判断するためのもうひとつの材料として、ここでは犬の保険金請求が多い傷病をみていきましょう。
1位 皮膚炎
2位 外耳炎
3位 胃腸炎
4位 下痢
5位 異物誤飲※2020年1月~12月のアイペット損保の保険金請求データを元にしたサンプル調査により算出(サンプル数:52,927件)
引用元:アイペット損保 ペットの保険金請求が多い傷病のランキング2021
ペットの体調不良は、注意をしていても起きてしまう可能性があります。
また異物誤飲やケガは、子犬などの健康な若い犬にとっても無縁ではありません。
特に、事故によるケガは犬の年齢に関係なく、ある日突然降りかかってくる可能性があることを意識しましょう。
実際、ワンちゃんが高いところから勢いよく飛び降りてヒヤッとした経験はありませんか?
うまく着地できればいいのですが、なかには家具にぶつかってしまい、骨折をしてしまうケースもあります。
また、飼い主さん自身がワンちゃんを抱えている時に、誤って落としてしまうこともあるかもしれません。
このように、突然の病気やケガに遭った時に「あの時、ベストな治療を受けさせてあげられればよかったのに…」と後悔することがないよう、常日頃から備える必要があるのではないでしょうか?
ペット保険未加入だとどれだけの額を支払う必要がある?
次に、ペット保険に加入していた場合にどのくらい保険金を支払ってもらえるのか、保険金支払事例を確認してみましょう。
【表2】<通院費用>パピヨンがアレルギー性皮膚炎になった場合の例(通院2日)
診療項目 | 金額 |
---|---|
通院1日目 | |
診察 | 800円 |
アレルギー検査 | 15,000円 |
お薬 | 1,200円 |
通院2日目 | |
診察 | 800円 |
薬浴 | 6,200円 |
お薬 | 6,300円 |
合計 | 30,300円 |
ペット保険の補償額 (うちの子70%プランの場合) |
21,210円 |
飼い主の自己負担額 | 9,090円 |
※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
参照元:アイペット損保|犬の手術・通院費用はどれくらいかかる?
【表3】<手術費用>フレンチ・ブルドッグが異物誤飲し、全身麻酔をかけて内視鏡で取り出した場合の例(手術1回・入院2日)
診療項目 | 金額 |
---|---|
診察 | 800円 |
入院(1泊2日) | 3,000円 |
検査 | 15,000円 |
全身麻酔 | 13,000円 |
内視鏡 | 37,500円 |
点滴 | 3,000円 |
注射 | 4,000円 |
お薬 | 1,460円 |
合計 | 77,760円 |
ペット保険の補償額 (うちの子70%プランの場合) |
54,432円 |
飼い主の自己負担額 | 23,328円 |
※上記の診療費等のデータは一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
※お支払いさせていただく保険金は、各商品の支払限度額・支払限度日数(回数)等の補償範囲までとなります。
参照元:アイペット損保|フレンチ・ブルドッグ ‐ かかりやすい病気・ケガ
手術を行った場合など、犬の治療費は高額になる可能性があります。
また上に挙げた例のような一般的な手術以外にも、難病を治療するために先進医療を受けさせてあげたい場合、想像していたのとはケタ違いの金額になることが十分に考えられます。
すぐに支払うのが難しい金額が必要となったとしても、ペット保険に加入していれば負担をグッと抑えられる可能性もあります。飼い主自身の家計も切り詰めずに済むかもしれません。
犬の具合が悪くなってしまったときに必要な治療を受けさせてあげることができるよう、しっかりと備えておくことが大切です。
結論、ペット保険は貯蓄よりもお得なの?ペット保険のメリットと注意点
ペット保険に入るメリット
ペット保険加入には以下のようなメリットがあります。
- (高額になる可能性もある)治療費の一定割合が補償される
- 病院を受診しやすくなる
- 選べる治療の選択肢が広がる
裏を返せば、ペット保険に入らず貯蓄だけで対処しようとする場合には、上記のような恩恵は受けられず、「治療費は全額自己負担」「経済状況によっては高額な治療法は選択肢から外さざるを得ない」などといったことを覚悟する必要があります。
以下、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
治療費の負担が軽減できる
先にも述べたように、手術を行った場合などには高額な診療費が必要になるかもしれません。
また、1回あたりの診療費は少額でも、長期の通院となると支出が積み重なっていき、トータルの支出としては「えっ、まさかこんな額になるなんて…」と、心臓が止まりそうになるほどの高額な費用が請求されることもあります。
ペット保険に加入していれば、ペットの診療費が高額になった場合でも費用の一部をカバーしてもらえるので、自己負担額を抑えられます。
高額な治療や、長期的で終わりが予想できない通院に備えたいというのであれば、ペット保険の加入を検討してみましょう。
適度に丁度良いと思っています。まだ大きな病気や怪我などにはなっていませんが、万が一のために保険に入っておくとやはり安心です。(東京都在住、10代女性)
総合的には、大切な家族のためにも万が一何かあったときにのためにやはり保険には加入しておきたいと思っておりますので、やや満足しております。
保険に入っていることで守れる事もあるのかなと感じております。(福岡県在住、20代女性)
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
病院を受診しやすくなる
動物病院の料金はそれぞれの病院によってバラバラなので、どのくらいお金がかかるのか、事前に把握しにくいことがあります。
犬の具合が悪そうなとき、治療費が全額自己負担であることを考えると
「少し様子をみようかな…」と躊躇してしまうかもしれません。
本当はペットを元気にしてあげるために全力を尽くしてあげたいのに、“お金”が制約になってしまうのは本当に辛いですよね。まさに多くの飼い主の方々が同じ悩みを抱えています
しかしペット保険に入っておけば、異常があったら遠慮なく病院に行き、迷わず早期に治療を開始できます。
特に人間より体が小さい犬の場合、病院へ連れて行くのが1日遅くなっただけでも病状が大幅に悪化してしまうことがあります。
ペット保険に入っておけば、「様子がおかしいな?」と思ったタイミングで、すぐにでも動物病院に連れて行けます。後々になって「やっぱりあの時、早く病院に連れて行けばよかった…」と後悔しなくて済むかもしれません。
また、人間と同じく、犬もガンにかかることをご存知でしょうか?
ご存知の通り、ガンからの生存確率は早期の発見が遅れるほどに、急激に下がっていきます。
少しでも「おかしいな?」と思ったらいつでも病院に連れて行き、心ゆくまで診察を受けさせられるという安心感は何にも代えがたいでしょう。
「ペット保険で治療費の一部は補償される」という安心感があることで、受診のハードルが低くなり、早期発見・早期治療に繋がることもあります。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
選べる治療の選択肢が広がる
保険加入で得られるのは、補償を受けられるという「治療を受けた後」の恩恵だけではありません。
治療費の負担が軽くなるので、補償を受けられる範囲の中で「どの治療を受けるか」「どのようなオプションを利用するか」「ベストを尽くすためにも先進医療を受けるかどうか」といった選択肢の中から、「これがいい!」と感じるメニューを素直に選びやすくなります。
特に先進医療に関しては、これまで「治らない」とされてきた病気を治療できる技術の開発が進んできており、ペットのために先進医療を希望する飼い主はこれから増えてくるでしょう。
一般的に、先進医療には通常の治療よりはるかに高額な費用が必要となります。一般的な経済水準の飼い主にとって、先進医療を「手の届きやすい」現実的な選択肢としてくれるのがペット保険です。
保険に入っていたので躊躇せずに病院に行け、癌のしこりを早期発見できました。(大阪府在住、20代女性)
月数千円の負担で何かあったときに心置きなく病院に連れていける点がよい。また最近は心臓の薬を飲むようになったので、保険で負担してもらえるのは毎月とてもありがたい。(東京都在住、40代女性)
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
ペット保険の注意点
ペット保険は飼い主とペットの生活を守ってくれる仕組みですが、加入を検討するにあたって気をつけるべき点もあります。
人間向けの保険を選ぶ場合と同じように、加入後も満足できる保険を見つけるためにも、保険選びの注意点について知っておきましょう。
加入と補償スタートの“タイムラグ“に注意
「保険にも入ったことだし、今日からケガや病気も安心!」というわけではありません。
加入手続きが完了してから、実際に補償が始まるまでの間にはタイムラグがあります。
つまり、審査に通って保険に入れることが決まっても、実際に補償が始まる「始期日」の前にケガや病気をしてしまった場合には補償を受けられません。
また、なかには「待機期間」があるペット保険もあります。例えば病気に関して待機期間が設定されている場合、保険が開始されていても、待機期間が終了するまでは病気にかかっても保険金を受けとることができないことに注意が必要です。
ペット保険に加入する際はこれらのタイムラグの存在も認識しておきましょう。
歳を重ねるほど加入は難しくなる傾向に
私たち人間が保険を申し込む場合と同じく、ペット保険の場合も年齢が若いほど審査に通りやすく、また申込める保険の選択肢が豊富です(逆に歳を重ねるほど、加入を制限される保険が増えてきます)。
ついつい、「若いうちは病気になる可能性も少ないし、もう少し歳を取ってから検討してみても良いかな」と考えがちですが、「対策はできるだけ早いうちにしておくのがベスト」というのは人間でもワンちゃんの場合でも同様です。
以前飼育していたダックスフントがリンパ腫になってしまい、その治療費が高額で、保険に入っていればなと思ったことがきっかけで加入した。(岩手県在住、20代男性)
病気や死亡以外でも様々なサービスが受けられ、ペットとともに私が安心して過ごせる毎日になりました。(佐賀県在住、20代男性)
大事な家族のため何かあったときにお金の心配をしなくていいというのはとても大きく、加入してよかったと思っています。(神奈川県在住、20代女性)
月々数百円から入れる保険もある!
もしもあなたが「犬がケガや病気に遭わない間もお金を払わないといけないなんてバカらしい」と思っているなら、ペット保険に二の足を踏む気持ちも分かります。
しかし、頭に入れておいてほしいことがあります。
それは、これから貯金を始める場合、しばらくの間は高額な治療費が支払えない可能性があるということです。
また、若い子犬のうちでも、ペットが病気やケガをしてしまうことがあります。
アイペット損保の調査によると、手術費用の請求を行ったペットの約半数が6歳以下となっています。
ペット保険であれば、補償開始後すぐに高額な治療が必要になっても補償を受けることができるので安心です。
逆に言えば、ペット保険に入らずにお金をためている間は「いま突然の事故や病気に遭ったらどうしよう・・・」と心配する気持ちとともに過ごす必要があるかもしれません。
また、たとえ貯蓄を心がけていても、突然の事故や急病で「えっ、治療に30万円もかかるの!?」という場合など、すぐにまとまった資金を用意するのが厳しい場合もあるでしょう。
一般的な水準よりかなり高収入な人であれば、ペット保険に入らずとも貯蓄だけで普段の治療から万一の手術費用まで、無理なく自己負担でまかなえるかもしれません。
ですが一般的な経済力の人にとっては、貯蓄だけでさまざまな事象に対応するのは不安が残ります。
ペット保険にも様々な種類があり、月々数百円から始められるプランもあります。
万が一に備える手段として、ペット保険への加入を一度検討してみてはいかがでしょうか。
あなたの犬にあうペット保険は?ペット保険選びのポイント
補償範囲:「フルカバータイプ」と「特化型」がある
犬のペット保険には、通院・入院・手術を幅広く補償範囲とする「フルカバータイプ」と、通院や手術のみを補償範囲とする「特化型」があります。
特化型のペット保険は補償範囲を限定しているため、フルカバータイプの保険よりも保険料が安い傾向にあります。
精算方法:「窓口精算」と「後日精算」の2種類
保険金の受け取り方法には、窓口精算と後日精算の2種類があります。
窓口精算では、人間の保険と同様に、保険証を提示することで治療費から保険金が差し引かれます。
後日精算に比べれば、保険会社へ請求書類を書いて送る必要がないので、手間が少なくて済むのが利点です。
ただし、保険証を忘れると窓口精算はできません。動物病院を受診する際は保険証を忘れないようにしましょう。
一方、後日精算では、動物病院で受け取った領収書などを保険会社に提出することで、後日保険金を受け取ることができます。
後日精算のペット保険は手続きが必要ではあるものの、窓口精算のペット保険より保険料が安い傾向にあります。
愛犬のためのペット保険を選ぼう
ペット保険の需要が高まり、さまざまなプランが用意されるようになりました。
豊富な選択肢があること自体は嬉しいのですが、どれが自分にピッタリの保険なのか、種類が多すぎて迷ってしまうのではないでしょうか?。
自分に合った保険選びについては、下記の記事の中で詳しく解説しています。
補償範囲や精算方法以外にも、ペット保険選びで重要なポイントはあります。
あなたの愛犬にぴったりの保険を選ぶためにも、下記の記事でペット保険の比較ポイントを学んでみてください!
ファイナンシャルプランナーより
ペット保険は、基本的に保険料が掛け捨てとなりますので、預金として積み立てた方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。
しかし、毎月預金を積み立てた場合、まだそれほど預金が蓄積していない段階に、病気やケガなどでペットの治療費が高額になってしまう事態もあり得ます。
そのため、相当手元の預金に余裕がある場合を除いて、基本的にはペット保険に加入しておいた方が安心です。
毎月の保険料については、他の家計の収支の中で検討をする必要がありますので、あまり無理にならない範囲で、補償内容とのバランスを見て検討してください。
注意点としては、ペット保険は基本的には1年更新のため、更新(加齢)とともに保険料は上昇していく傾向があることを理解して、中長期的に保険料支払いの計画を立ててください。
まとめ
愛犬が事故や病気に遭うタイミングは何の前触れもなくやってきます。
ペット保険は、そんな明日とつぜんやってくるかもしれない危機のタイミングで、「愛犬をとるか、家計をとるか」と天秤にかけることなく、ワンちゃんを全力で助けるための“命綱”のようなものです。
犬も人間と同じく、年を重ねるほど増える病気やケガのリスクをペット保険はカバーしてくれます。
やはり、貯蓄だけで対応するのが難しい状況は存在します。
ペット保険には月々数百円から入れるプランもあるので、お財布の状況と補償内容の充実度のバランスを比べつつ、じっくりと選びましょう。
ペット保険の中には、申込の手続きがPCやスマホでできて、10分〜20分で完結できるものもあります。その分、商品選びに時間をかけると良いでしょう。
愛犬を守るためのもっとも手頃で身近な手段として、ペット保険の利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
「保険が大事なのは分かったけど、いくつもある保険の中からどうやって選べばいいの?」というギモンに対しては、以下の記事『ペット保険の疑問をスッキリ解決!愛犬を守るために知りたい“犬の保険の選び方”』の中で詳しくお答えしています。
5分もあればサッと目を通すことができる内容なので、ぜひ読んでみてください!
【募集文書番号】アニコム損害保険株式会社:W2201-0046