症例編

【獣医師監修】猫の結膜炎は自然治癒できずに長引くケースも|具体的な症状や発症の原因について解説

猫の結膜炎は、症状によっては再発が懸念されたり速やかな外科手術が必要になったりと、軽い目の病気だと捉えていると危険なケースも少なくありません。

この記事では、結膜炎を発症した猫にみられる症状や、治療にかかる費用の事例などについて解説します。

猫の結膜炎でみられる症状

大自然猫

結膜炎を発症した猫には、さまざまな症状がみられます。

それぞれ対処法が異なるうえ、なかには迅速な治療が必要になる症状もあります。

ここでは、猫の結膜炎の主な症状について詳しく解説します。

結膜が充血する

結膜炎を発症していると、白目や上下のまぶたの裏側にある半透明の粘膜(結膜)が赤くなることがあります。
目の縁の方が赤みが強く、中心の黒目に近づくほど薄れていくような充血の仕方が特徴です。

慢性化すると、涙が常に出る流涙症になる可能性も出てきます。

ほかにもぶどう膜炎や緑内障、網膜剥離などの眼疾患でも結膜の充血は起こり得るため、猫の変化に早めに気づけるよう日頃からよく観察しましょう

涙や目やにの量が増える

目やには、目に付着したほこりや粘膜などから分泌される粘液、まぶたからの老廃物、血液成分などによってできます。

ほこりの多い場所に行くと人間でも目やにが出やすくなりますが、猫も同様に、空気中のほこりの影響で目やにが出る場合があります。

目のまわりのむくみ(結膜浮腫)が起こる

結膜に炎症が起きると水分がたまり、むくみが生じる場合があります。

まぶたの内側をめくるとぶよぶよしたゼリーのようになっているのが特徴です。むくみが悪化すると目全体が腫れたり、開けにくい状態になったりします。

重度の眼疾患や、ほかの病気の初期症状として現れることもあります。

猫が結膜炎を発症してしまう原因

黄昏猫
結膜炎の症状が出たからといって慌てる必要はありませんが、なかには細菌やウイルスの感染が原因で発症しているケースがあります。

ここでは、猫が結膜炎を発症してしまう原因について解説します。

猫風邪をはじめウイルスによる感染性結膜炎が多い

結膜炎は、ウイルスや細菌に感染し発症するケースが最も多いです。
例えば猫の感染症として広く知られている猫風邪でも、症状のひとつとして結膜炎が起こることがあります。

感染性の結膜炎は、ウイルスや細菌に感染した猫との接触が発症の主な原因として考えられています。

特に猫カリシウイルス感染症では症状があらわれてあっという間に重篤化します。感染力も強いため、ほかに同居猫がいる場合は早めの隔離が必要です。

参照元:キャットクリニック広島|猫の病気 感染症

子猫や高齢猫で免疫力が低い

免疫力が低い子猫や高齢猫は、結膜炎になりやすいと考えられています。また重篤化しやすい傾向にあります。

成猫の場合、免疫力が十分であれば発症しないケースもありますが、免疫力の低下に伴って発症する可能性もあるため、注意が必要です。

目に異物が入る

ちりやほこり、抜け毛、砂、シャンプーなどの異物が目に入り刺激となることで結膜炎を発症するケースもあります。

炎症が一時的であれば問題ありませんが、数日にあたって続く場合には動物病院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

さまざまな眼疾患の影響で発症するケースも

ウイルス感染によって発症する可能性のある角膜炎をはじめ、目の病気の発症をきっかけに結膜炎の症状が生じるケースもあります。

例えば、ドライアイ(乾性角結膜炎)が原因で結膜炎が引き起こされることもあります。

また、猫もアレルギーを持っている場合があり、アレルゲンとなるものが目に入り、結膜炎を発症することもあります。

猫の結膜炎の主な治療方法|治るまでにどれくらいかかる?

ニャンプロ

猫の結膜炎は、1回の治療のみで完治するものから、手術が必要になる重度のものまで多岐にわたります。
ここからは、結膜炎を発症した猫に用いられる治療方法や、完治までの期間について解説します。

自然治癒では治らないケースもある

軽度の結膜炎では、1日から2日程度で自然に治まっていくこともあります。

症状が軽い場合や、感染症が原因ではない場合などには自然治癒することも稀にありますが、症状の度合いや発症の原因について飼い主が判断するのは簡単ではありません

そのため、症状がみられたらすぐに動物病院を受診し、症状の程度や発症に至った原因について適切に把握することをおすすめします。

基本的には目薬や軟膏が処方され内科治療が行われる

結膜炎の治療では、必要に応じて数種類の目薬が処方されます。
抗炎症剤や抗生物質が入った目薬、ウイルス感染が疑われる場合にはウイルスの活動を抑える目薬を使用することもあります。

また、目薬だけでなく、抗生物質が入った軟膏タイプのお薬である「眼軟膏」を使用するケースもあります。

結膜炎の治療中はエリザベスカラーを着用させるなど、目を掻いてしまわないような対策も必要になるでしょう。

重度の場合は外科治療が行われる

重度の結膜炎では、​​まぶた側の結膜と眼球側の結膜同士がくっついたり、まぶた側の結膜と角膜などがくっついて離れなくなったりする結膜癒着が起こります。

この結膜癒着によって目が開かず、生活に障害が出ている場合、癒着をゆっくりとはがすための外科処置が必要になります。

結膜の癒着は再発してしまうこともあり、何度か手術を繰り返さなくてはならない場合もあります。

猫の結膜炎治療にかかる費用にはペット保険が適用できるケースも

柔らかそうな寝床の猫
猫の結膜炎を治療する際、手術や入院などが必要になれば高額な診療費負担が発生してしまいます。

ここでは、結膜炎でかかる診療費の例とペット保険に加入するメリットについて解説します。

結膜炎の診療費事例

結膜炎の症状で動物病院を受診した場合、以下のような診療費が発生する可能性があります。

一般的な結膜炎の症状で受診をした場合

  • 初診料……約1,000円
  • 角膜染色検査(フルオレセイン染色)……約1,000円
  • スリットランプ検査……約1,000円
  • シルマーティア試験……約1,000円
  • 眼圧測定検査……約1,000円
  • 結膜細胞検査……約2,000円

合計……約7,000円

参照元:日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります

上記以外にも詳しく検査する場合には、スリットランプや眼圧測定、血液検査などを実施することもあります。

猫ヘルペスウイルス感染症の疑いで受診した場合

  • 初診料……約1,000円
  • 角膜染色検査(フルオレセイン染色)……約1,000円
  • 結膜細胞診検査……約2,000円
  • PCR検査……約10,000円

合計……約14,000円(薬代を含まない)
参照元:日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査
参照元:若山動物病院|【ヘルペスウイルス感染症】猫のヘルペスウイルス感染症とは?症状や治療法を解説
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります

結膜炎の原因となりやすい猫ヘルペスウイルスに感染した場合、ウイルス感染の有無を調べるためのPCR検査や、角膜の状態を見るための目の染色検査などが行われます。

目の状態の検査後には、症状に応じ点眼薬・抗ウイルス薬の処方や輸液療法で治療を行います。

猫ヘルペスウイルス感染症による角膜潰瘍の発症に伴い外科手術が必要になった場合

  • 初診料……約1,000円
  • 角膜染色検査(フルオレセイン染色)……約1,000円
  • スリットランプ検査……約1,000円
  • 全身麻酔……約10,000円
  • 手術代(角膜潰瘍)……約18,000円

合計……31,000円(薬代・入院費用を含まない)
参照元:日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査
参照元:若山動物病院|【ヘルペスウイルス感染症】猫のヘルペスウイルス感染症とは?症状や治療法を解説
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります

重症化しているケースの場合、外科手術を行うことも多いです。特に角膜潰瘍が発生している場合は潰瘍の状態に応じ、瞬膜フラップ術・角膜有茎被弁術・角結膜転移術などの術式が用いられます。

全身麻酔を行う場合、事前に血液検査などが行われ、また手術後には入院費用なども必要になるため、さらに費用が発生するケースも考えられます。

ペット保険の加入によって動物病院を受診しやすくなるメリットも

ペット保険への加入によって診療費に対する不安を取り除ければ、動物病院を受診しやすくなることも考えられます。結膜炎に限らず、さまざまなケガや病気はいつ起こるかわかりません

愛猫に対しては、いつでも適切な治療を選択できるよう万全な備えをしておく必要がありますが、その選択肢のひとつとしてペット保険への加入を検討してみるのも良いでしょう。

ペット保険 猫 口コミ
ペット保険会社の口コミは?猫の飼い主さんに聞いてみた!アニコム損保、アイペット損保、FPC、PS保険、楽天ペット保険など、猫の飼い主さんによる人気のペット保険の口コミ・評判を満足度ランキング順にご紹介します。猫のペット保険選びで迷ったときは口コミ・評判も比較してみましょう!...
【ペット保険比較】2025年1月の最新おすすめ10社解説「ペット保険に加入しようと思うけど、どれにすればいいのかわからない…」という方に向け、犬、猫、小動物などの動物保険10社の特長やメリット、気になる点やデメリットなどを解説!ペット保険を選ぶ際のポイントについても紹介します。...

猫の結膜炎の予防方法

凝視する猫2匹
結膜炎は、猫がかかりやすい病気のひとつです。
体質的に結膜炎になりやすい猫もいるため、絶対にかからないようにするというのは難しい病気でもあります。

しかし、結膜炎にできる限りならないように予防をすることもできます。

幼少期からウイルスや細菌感染予防のワクチンを接種

ワクチンを接種すると感染症に対する免疫力をつけることができるため、感染症の予防に繋がります。

特に、幼少期にワクチンを接種しておくことで、ウイルスや細菌に感染しても発症する確率を下げられます

また発症したとしても、症状の緩和が期待できます。

室内飼育の猫でもワクチン接種による予防がおすすめ

「室内飼育だから打たなくても大丈夫」と安心はできません。

飼い主だけでなく、来訪者の手や皮膚についている菌をもらってしまう場合も十分あり得るためです。
それだけでなく、同居猫や多頭飼育中のほかのペット、靴、衣服、床など、あらゆる経路で感染する可能性があります。

完全室内飼育でも、感染するリスクは拭いきれないため、ワクチン接種での予防をおすすめします。

猫同士の接触による外傷を防ぐ

猫を多頭飼いしている場合や、犬などのほかのペットも同室にすることがある場合、ペット同士の触れ合いをきっかけに外傷を負うことがあります。

そのため同室で飼育する際は、注意しましょう。

そのほか、外に出る猫は外で野良猫と接触し、傷をつけて帰ってくることもあるため、帰宅後はおかしい様子がないか確認するようにしましょう。

1度発症したことがある場合は定期的に眼の検査を受ける

結膜炎は治療で良くなっても免疫力の低下に伴い、再発して症状が出るケースもあるため注意が必要です。

1度罹患したことのある猫は、定期的な検診などで目の状態を検査して再発予防に努めましょう。

また、自宅でも日常的に目の状態をチェックするなどして、異変にすぐ気付けるようにしておくことが大切です。

結膜炎は日常の生活で引き起こされることも多いため、眼の状態を日頃から観察し、定期的にチェックを行い、早期発見を心がけましょう。

監修担当の獣医師より

小島 麻里 先生

猫の結膜炎は軽度であれば点眼薬で良くなりますが、原因がさまざまあり、慢性化すると手術が必要になったり、角膜の障害が強くなり目が見づらくなったりということがあるので、症状がみられた場合は早めに動物病院を受診しましょう。

また、点眼薬は動物用に開発されたものが多いですが、猫ちゃんはわんちゃんに比べて、点眼薬の中に含まれる防腐剤などの添加物と相性が合わず、治療を始めたのに症状が悪化するというケースもありますので注意が必要です。

まとめ

猫の結膜炎は、日常生活のふとしたことをきっかけに発症してしまう可能性がある病気で、重症化すると手術や入院なども必要になってしまいます。

また、猫風邪などの感染性疾患の影響によって症状が現れることもあるため、注意しておきましょう。

結膜炎治療にかかる診療費には、ペット保険が適用できるケースがあります。
高額にもなり得る診療費の負担を抑えられるだけでなく、ペット保険への加入が動物病院を受診する心的ハードルを下げる役割を担ってくれることもあります。

ABOUT ME
記事監修|小島 麻里 先生
酪農学園大学獣医学部獣医学科を卒業後、10年間小動物臨床に従事。 地域密着型の1次病院で経験を積み、東京大学動物医療センターで内科系研修医と並行して臨床研究を行う。 潜水士およびペット管理栄養士取得。7歳になる保護猫2匹(おもち・だんご)と暮らす。 めい動物病院

FPC|フリーペットほけん

フリーペット保険

FPCの魅力はお手頃でシンプルな保険料設計です。
保険料の値上がりのタイミングは小型犬・猫では5歳と12歳の2回のみ、中型犬・大型犬では5歳と9歳と12歳の3回のみとシンプルでお手頃な保険料設計となっています。

  • 保険料は、今後の商品改定等により変更となる場合があります
  • 詳細は重要事項説明書等でご確認ください
詳しく見る
人気1位のペット保険を見てみる
×