
- 満10歳まで加入可能!割引制度・ペット賠償責任特約も
- 回数制限のない商品の中でe-ペット50は年間の補償限度総額が60万円
- 初回のケガは完治まで全額補償!*回数・日額制限がない
*e-ペット70のみ
- 20歳まで加齢による保険料の値上がりが継続する
- 待機期間がある
- 回数制限のない商品の中でe-ペット70は年間の補償限度総額が60万円
初回のケガにしっかり備えたい方
e-ペットなら、初回のケガが全額補償*だったのと、色んな割引が使えることがとても魅力的だったので加入しました。(埼玉県在住、20代女性)
回数・日額制限を気にせず利用したい方
検査費、薬、放射線治療、また1日の限度額がないので検査や放射線治療といった高額な医療費もしっかり70%補償してもらえるので本当に有難いです。(静岡県在住、30代男性)
*e-ペット70のみ
※ここには保険商品の内容の全てを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
イーペット少短/重要事項説明書
イーペットの特徴やメリット①「初回のケガは完治まで全額補償!回数・日額制限がない」
イーペットのペット保険には通院・入院・手術を補償する「e-ペット50」「e-ペット70」があります。
ここでは、補償内容について詳しくご紹介します。
「e-ペット70」は初回のケガを完治するまで100%補償
イーペットのペット保険の特徴と言えば、「e-ペット70」で初回のケガが完治するまでにかかった治療費を100%補償することです。
通常、「e-ペット70」は70%補償なのですが、初回のケガに限り全額補償します。
この補償は契約更新ごとに適用されるので、1年に1回はケガの治療費に対してしっかり備えることができるので心強いです。
なお、初回の病気および2回目以降の病気・ケガは70%補償となります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
回数・日数制限がないので利用しやすい
プラン名 | e-ペット70 | e-ペット50 |
---|---|---|
補償割合 | 70% | 50% |
補償内容 | 通院・入院・手術に関係なく年間60万円まで補償 | 通院・入院・手術に関係なく年間60万円まで補償 |
その他 | 初回のケガについては全額補償 |
イーペットのペット保険はどちらのプランにも、支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がありません。
ただし、年間の補償限度総額(通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)の60万円に達するまでの補償となるため注意が必要です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
補償内容に関する口コミ
千葉県在住 40代女性
年間60万円の範囲はあるが、回数が無制限というところが気に入りました。
群馬県在住 40代男性
ペット購入時から加入していた大手ペット保険では、年間に使用可能な回数に制限があるだけでなく免責事項が比較的大きかったので、免責金額無しという僅かな怪我でも補償される保険を探していました。
e-ペットならば、一旦全額払って後日請求となるものの年間使用回数制限が無く少額の診療でも補償される点が良いと考えました。
イーペットの特徴やメリット②「満10歳まで加入可能!割引制度・ペット賠償責任特約も」
加入年齢や割引制度、特約といった設定は、ペット保険によってさまざまです。
イーペットはどのような設定になっているのか、確認してみましょう。
満10歳まで加入可能
ペット保険では加入にあたって、年齢制限が設けられています。
イーペットの年齢制限は、生後45日~満10歳まで新規加入することが可能です。
また、終身まで保険を継続でき、生涯を通して補償を受けられます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
最大で16%の割引が受けられる
イーペットには、4つの割引制度があり、最大で16%の割引を受けることができます。(新規契約時は最大11%割引)
各種割引の合計を保険料から割引されます。
賠償責任特約の保険料は割引の適用外です。
割引内容は以下の通りです。
インターネットから申込んだ場合、保険料が5%割引されます。
●多頭割引
同一契約者で複数契約した場合、2頭目以降のペットの保険料が3%割引されます。
●マイクロチップ割引
マイクロチップを装着している場合、保険料が3%割引されます。
●無事故継続割引
契約継続時、過去1年間に保険金の支払いがなかった場合、保険料が5%割引されます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
万が一に備えられるペット賠償責任特約
イーペットで付けられる特約は、ペット賠償責任特約です。
イーペットでは、ペット賠償責任特約について以下のように説明しています。
申込書記名の被保険者が飼育する全てのペット(犬または猫)が他人に身体障害や財物損壊を与え、法律上の損害賠償責任が生じた場合、一定額補償します。
※1事故につき支払限度額500万円まで補償引用元:イーペット少短|e-ペットの特徴をご紹介!
イーペットのペット賠償責任特約は、月払いで130円(年払いで1,440円)保険料にプラスすると付帯することができます。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
割引制度と特約に関する口コミ
京都府在住 30代女性
無事故割引が大きいと思う。翌年から保険料が5%割引はありがたい。
岐阜県在住 50代女性
多頭割引やマイクロチップ割引などがあり助かる。
群馬県在住 40代男性
賠償責任特約がひと月130円と少額な点が魅力です。
イーペットの特徴やメリット③「回数制限のない商品の中でe-ペット50は年間の補償限度総額が60万円」
イーペットは回数・日額制限がないので年間の補償限度総額が重要です。
「e-ペット50」の年間の補償限度総額を確認していきましょう。
50%補償で年間の補償限度総額が60万円
「e-ペット50」の年間の補償限度総額は60万円です。
回数・日額制限がない他社のペット保険だと、50%補償の場合、年間の補償限度総額は50万円としているプランが一般的ですが「e-ペット50」は高めに設定されています。
回数・日額制限がない商品のため、年間の補償限度総額が高いのは魅力的です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イーペットの気になる点やデメリットなど
ここまで特徴やメリットを紹介してきましたが、もちろん気になる点もあります。
どんな内容なのか、しっかり確認して納得したうえで選ぶことが大切です。
ここでは、イーペットの気になる点をご紹介します。
気になる点やデメリットなど①「20歳まで加齢による保険料の値上がりが継続する」
※横にスクロールしていただけるとすべてのグラフをご覧いただけます。
※保険料は月払いの金額です。
イーペットのペット保険では、小型犬、中型犬、大型犬、猫と保険料が分類されます。
注目したいポイントが高齢時の保険料です。
ペット保険によっては高齢になると保険料の値上がりがなくなる保険もありますが、イーペットでは高齢になっても20歳までは保険料が値上がりし続けます。
近年では医療や生活環境が向上し、犬や猫が長生きするようになってきています。
イーペットには割引制度があるものの、20歳まで保険料が上がり続ける点は気になります。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど②「待機期間がある」
イーペットのペット保険には待機期間が設定されています。
イーペットでは、待機期間を以下のように説明しています。
待機期間とは、保険始期日(補償開始日)から一定期間中、保険金をお支払いしない期間をさします。
契約初年度の場合、疾病に関しては、保険始期日の初日から15日間が待機期間となります。
ケガに関しては、待機期間はございません。
イーペットでは、病気の場合は15日間の待機期間があり、待機期間中に発症した病気は補償の対象とはなりません。(待機期間はケガには設定されていません)
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど③「回数制限のない商品の中でe-ペット70は年間の補償限度総額が60万円」
「e-ペット70」の年間の補償限度総額は60万円です。
他社の補償割合が同じ70%のプランでは70万円に設定しているところもあります。
支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の制限がないので、高額な治療費がかかったとき一気に年間の補償限度総額に達してしまう可能性があります。
また、「e-ペット70」は初回のケガに限り100%で補償するため、年間の補償限度総額に注意が必要です。
例えば、初回のケガで高額な治療費がかかってしまうと、年間の補償限度総額に占める割合が大きくなり、残りの補償が心もとなくなる可能性がある点も注意が必要です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イーペットの口コミまとめ
口コミは、ペット保険選びの際に参考となる情報の一つです。
イーペットを実際に利用している方の口コミをまとめてみました。
加入してよかった点と改善してほしい点に分けてご紹介します。
加入して良かった点
大阪府在住 20代男性
値段も良心的の割にサービスも多く感じるので不満は今のところはなく、加入しやすいのも良かったと思う。
静岡県在住 30代男性
ちゃんと完治するまで補償してくれるので、本当にありがたいです。
しかも、保険を更新すれば、その都度初回は100%補償なので、毎年最初の怪我のときはありがたいなぁと感謝でいっぱいです。
改善してほしい点
岐阜県在住 30代女性
支払いができるかどうかの通知をもっと早くしてほしい。できれば動物病で使えるようになると良い。
大阪府在住 50代女性
高齢の犬にも、もう少し手厚い補償をしてほしいです。
岐阜県在住 50代女性
申請に毎回用紙に記入し郵送しなければいけないので、ネットで完結できると嬉しい。
イーペットのペット保険はこんな方におすすめ!
これまで、イーペットの特徴をご紹介してきました。
イーペットはどういう方に向いているのでしょうか。
こちらもペット保険選びの参考にしてみてください。
初回のケガにしっかり備えたい方
「e-ペット70」では、初回のケガが完治するまでにかかる治療費を100%補償します。
これはペット保険業界初の制度で、ケガをしたときに十分な補償を受けることができます。
<加入者の口コミ>
埼玉県在住 20代女性
e-ペットなら、初回のケガが全額補償だったのと、色んな割引が使えることがとても魅力的だったので加入しました。
京都府在住 30代女性
初回のケガが全額補償という点で満足感がある。
実際に、初回のケガは全額補償という特徴に魅力を感じている方が多く、万が一のケガにしっかり備えたい方におすすめです。
回数・日額制限を気にせず利用したい方
支払限度回数(日数)と1日あたりの支払限度額の設定がないので、年間の補償限度総額に達するまで自由に保険を使うことができます。
<加入者の口コミ>
埼玉県在住 20代男性
免責金額がないこと、日額の限度額がないことが加入した最大の理由です。
また、特に大手の保険会社よりもコスト面で保険料を安く抑えられているので、家計とのバランスも考えながら安心して加入を決めることができました。
また、初回のみですがケガが100%補償ということで補償内容にも満足しております。
静岡県在住 30代男性
検査費、薬、放射線治療、また1日の限度額がないので検査や放射線治療といった高額な医療費もしっかり70%補償してもらえるので本当に有難いです。
このように、回数や限度額を気にせずに、しっかり備えたい方がイーペットを選んでいます。
安心してペット保険を利用したい方に向いていると言えるでしょう。
申込み~保険金請求に関する疑問にお答え
ペット保険の申込み方法や条件などは、ペット保険会社によって異なります。
加入しようとしているペットが、対象商品の条件をクリアしているのかどうか、希望する補償が含まれているかどうかなど、事前に確認することは重要です。
保険金の請求方法や支払いに関しても事前にチェックして、納得したうえで申込みましょう。
加入する条件は?
イーペットの加入条件は以下の通りです。
加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・日本国内のご家庭で飼育されている犬または猫
・保険契約始期日現在、生後45日以上~満10歳(新規加入時)
なお、以下に該当する場合は加入できません。
・売買を目的として飼育、管理されている犬または猫
・闘犬、狩猟犬、競争犬、災害救助犬または警察犬等愛玩動物または伴侶動物とすること以外の目的
で飼育、管理されている犬または猫
・過去に所定の病気と診断されたり治療を受けたことのある犬または猫
引用元:イーペット少短|ペット医療費用保険重要事項説明書
保険料の支払方法と補償の開始日は?
お申込みはインターネットからで、保険料の支払方法はクレジットカードのみとなります。
毎月15日までに申し込みをすると翌月の1日から、毎月16日以降に申込みすると翌々月の1日から補償が開始されます。
上述したように、保険契約開始日から15日間は待機期間があるので、注意しましょう。(待機期間はケガには設定されていません)
補償の対象外になるのはどんなとき?
イーペットでの主な補償対象外項目は以下の通りです。
約款などに詳しく内容が記載されているので、申込み前に確認しておくことが大切です。
・既往症、先天性異常等
・ワクチン等の予防接種により予防できる病気
・予防に関する費用等
・傷病にあたらないもの(避妊去勢、歯石取り、耳掃除など)
・検査、代替医療等(健康診断など)
・健藤食品、医薬部外品等
・診療費以外の費用等(時間外診療費、文書料など)
・自然災害によるもの
参照元:イーペット少短|ペット医療費用保険重要事項説明書
保険金の請求方法は?
イーペットのペット保険は一旦動物病院に治療費を支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する「後日精算型」のペット保険です。
イーペットでは保険金を請求する際、保険金請求書(兼医療照会同意書)の作成をする必要があります。
手順は以下の通りです。
- 動物病院で支払い
- 保険金請求書(兼医療照会同意書)の作成
- 必要書類を郵送
- 保険金の受取り
治療費の全額を動物病院で支払い、診療明細書を受け取ります。
保険金請求書(兼医療照会同意書)に必要事項を記入します。
保険金請求書(兼医療照会同意書)にはペットの体毛を張り付ける必要があります。
必要書類はHPからダウンロードできます。
ダウンロードや印刷ができない場合は、保険会社に問い合わせます。
保険金請求書兼医療照会同意書と診療明細書(原本)または領収書(原本)を、診療日からその日を含めて30日以内に保険会社へ送付します。
なお、HPで保険会社宛のラベルをダウンロードでき、切手不要で送付できます。
完備された書類が到着した日からその日を含めて30日以内に指定の口座に保険金が振り込まれます。
イーペットの評判について詳しく知りたい方へ
下記のページでは、当サイトで実施したアンケートを元に、項目ごとの満足度をグラフにし、合わせて満足度の高い口コミ、満足度の低い口コミを掲載しています。
実際に加入している方のご意見もペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

※このページは、イーペットの商品概要を説明したものです。商品の詳細についてはイーペットのホームページや重要事項説明書等でご確認ください。
重要事項説明書では、イーペットに関する重要事項についてご説明しています。ご契約前に必ずお読みいただき、お申込みくださいますようお願いします。

株式会社アニマライフ
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6丁目66-2 三上ビル4F
募集代理店は保険契約の媒介を行うもので、保険契約締結の代理権および告知受領権は有しておりません。
【引受少額短期保険業者】
イーペット少額短期保険株式会社
〒802-0002
福岡県北九州市小倉北区2-7-8 小倉ビル7F
募集文書番号:EPHPAG023-006
