また、心臓病は長期の通院や高額な手術が必要になることがあります。そうした際の備えにもなるペット保険について、メリットや注意点を紹介します。
犬が発症しやすい心臓病の種類
犬の心臓病とは、循環器疾患に含まれる心疾患の総称で、その病態は先天性のものや感染が原因のものなどさまざまです。まずは、犬が発症しやすい主な心臓病について解説します。
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは、血液の逆流を防ぐためにある僧帽弁が異常を起こし、血液が左心房から左心室へと流れずに逆流してしまう病気のことです。
未だ発症の原因については解明されていませんが、中高齢の小型犬が発症しやすいことから、遺伝的要因も検討されています。
僧帽弁閉鎖不全症の好発犬種としては、以下が挙げられます。
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- チワワ
- トイ・プードル
- ポメラニアン
- ミニチュア・ダックスフント
- ヨークシャー・テリア など
初期では症状を示さないことが多いものの、血液の逆流量が増加するにつれて咳や元気の消失などの症状がみられるようになります。重症化すると肺水腫や呼吸困難などを引き起こしかねません。
咳や疲れやすいなどの症状がみられる場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。
参照元:ダクタリ動物病院|犬の僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁粘液腫様変性)
心筋症
心筋症とは、心機能障害を伴う心筋の疾患を指します。筋肉で構成される心臓は通常、拡張と収縮をバランスよく行いながら全身に血液を送っていますが、心筋症になると、筋肉の働きに何らかの異常を起こし、心臓の働きが低下してしまいます。
心筋症には、主に拡張型心筋症や肥大型心筋症、拘束型心筋症などがあり、犬の心筋症の多くは拡張型心筋症です。
拡張型心筋症とは、心臓の収縮機能の不十分から心室が異常に拡張し、全身に血液がたまり、うっ血性の心不全やさまざまな不整脈を生じる病気です。
拡張型心筋症は、以下のような大型犬種に発症しやすい傾向があります。
- ラブラドール・レトリーバー
- グレート・デン
- ドーベルマン・ピンシャー
- ボクサー
また、大型犬以外では、アメリカン・コッカー・スパニエルなどの発症も報告されています。
参照元:松原動物病院|心筋症
動脈管開存症(PDA)
動脈管開存症は、母犬の胎内にいるときに血液を送ってもらうための「動脈管」が、産まれた後も閉じない病気のことです。
通常、生後2〜3日程度で閉じる動脈管は、開いたままの場合、大動脈から全身に送られるはずの血液が肺動脈にも送られてしまうようになるため、心臓や肺への負担に繋がります。
動脈管開存症になりやすいといわれている犬種は、以下の通りです。
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- シェルティー(シェットランド・シープドッグ)
- トイ・プードル
- ヨークシャー・テリア など
参照元:どうぶつ総合医療センター|動脈管開存症
肺動脈弁狭窄症
全身を巡った血液は一度心臓に集められ、肺動脈を通り肺に送られますが、心臓から肺へ向かう肺動脈弁付近が生まれつき狭くなっている状態を肺動脈弁狭窄症といいます。
肺動脈弁狭窄症が起こりやすい犬種は以下の通りです。
- チワワ
- ポメラニアン
- ヨークシャー・テリア
- サモエド
- ビーグル
- ブルドッグ
- ミニチュア・シュナウザー
狭窄が軽度の場合は、特に目立った症状はみられないものの、狭窄が重度の場合、ふらつきや失神、腹水などの症状が見られます。
症状や狭窄が進行すると呼吸困難や突然死などのリスクが高まるため、疑われる場合は、動物病院で定期的に検査を受けるようにしましょう。
参照元:ぬのかわ犬猫病院|犬の肺動脈弁狭窄症
フィラリア症
フィラリア症とは、蚊によって媒介されるフィラリアという虫が、犬の心臓に寄生して血液循環を悪くしてしまう病気です。
特に、肺動脈や右心室に寄生することが多く、血液から入ったフィラリアの幼虫は、半年程度で30cmにもなることもあるといわれています。
血液循環が悪くなることで心臓や肺、肝臓、腎臓などに障害を与えます。
主には、以下の症状を引き起こすケースが多いです。
- 咳や息切れ
- 食欲の低下
- 疲れやすくなる
- 立てなくなる
- 呼吸困難
心臓病の犬にみられる症状
次に、心臓病の犬にみられる具体的な症状について解説します。愛犬に気になる症状がみられる際には、なるべく様子見をすることはせず、速やかに獣医師へ相談しましょう。
初期症状がほとんどなく加齢と見分けにくい
まず、心臓病は初期症状がほとんどないのが特徴です。そのため、加齢による変化と見分けにくく、咳や元気の消失など、わかりやすい症状がみられる時にはすでに進行していたというケースも少なくありません。
心臓は1度悪くなると元には戻らないため、早期発見が重要です。
食欲の低下や息切れ、疲れやすいなどの些細な異変がみられる場合は、早めに獣医師に相談することをおすすめします。
心雑音で発症に気付くケースも多い
多くの心臓病では、初期から中期段階で心雑音などの症状が現れ始めます。
心雑音が確認された後で、レントゲンや超音波などの検査を行い、心臓病と判明するケースも少なくありません。
そのため、こまめに聴診器で心拍数や心音などを聞いてもらうことは、心臓の異常を見つける1つの方法としてとても重要です。
心臓機能は高齢になるほど低下しやすいため、健康診断や予防接種など日常的な通院の際に、獣医師にこまめに検査をしてもらうと良いでしょう。
咳をする
心臓病のうち、特に僧帽弁閉鎖不全症では、ゼーゼーと喉につかえるような咳がみられるようになります。
逆流した血液が左心房に溜まることによって心臓が大きくなり、気管や気管支を圧迫し、咳が引き起こされます。
また、フィラリア症による合併症が気管に生じている場合も考えられます。
「カハッカハッ」「ゴホッゴホッ」と吐くような咳をしている場合は、心拡大が進行している可能性が高いため、速やかに動物病院へ向かいましょう。

疲れやすくなったり元気がなくなったりする
心臓病になると、疲れやすくなったり、元気の消失がみられたりします。場合によっては散歩などを嫌がることもあるかもしれません。
身体を動かすための筋肉運動には、多くの血液が必要になります。正常な心臓であれば、多くの血液を巡らせることができますが、心臓の機能が低下すれば、筋肉が求める血液量を十分に送れなくなってしまいます。
その結果、疲れやすくなる、息切れをしやすくなった、といった症状が現れます。
お腹に水がたまる
心臓病により血液の循環不全が起こり、毛細血管から血液中の液体成分が漏れ出すことで腹水が溜まることもあります。
その結果、溜まった腹水に胃や腎臓、肝臓などさまざまな臓器が圧迫され、以下のような諸症状がみられます。
- お腹が膨らむ
- 食欲の低下
- 呼吸困難
このような症状がみられた場合には、様子見をせず、速やかに動物病院を受診してください。
犬が心臓病を発症する原因
ここからは、犬が心臓病を発症する原因について解説します。明確な原因がはっきりとしていないことも多い心臓病ですが、年齢や健康状態などから発症の傾向がわかっているものもあります。
明確な原因が判明している心臓病は少ない
心臓病の中には、明確な発症要因が明らかではない種類も少なくありません。
例えばフィラリア症の場合は、蚊によって媒介されたフィラリアの寄生によって発症するものであることがわかっていますが、一方で僧帽弁閉鎖不全症や動脈管開存症など、発症の仕組みがわかっていながら、原因そのものは明らかではありません。
中には先天性の疾患もあるため、予防策を講じることは難しいと考えられています。
高齢になるにつれて発症の可能性が高まる
動脈管開存症や肺動脈狭窄症は、先天性の疾患に該当し、子犬の時から発症する可能性のある病気です。一方で、僧帽弁閉鎖不全症や心筋症などの心臓病は、高齢になるほど発症の可能性が高まります。
特に、小型犬を中心に発症が多く認められているほか、老齢の犬が発症する心疾患の多くが僧帽弁閉鎖不全症だともいわれています。
愛犬が高齢になってきたら、健康診断などで心臓の検査をしておきましょう。
参照元:壱岐動物病院|僧帽弁逆流症(僧帽弁閉鎖不全症)
過体重の犬も発症しやすい傾向にある
肥満などを原因とする過体重は、心臓に負担をかけてしまいます。よく食べて、よく運動することは健康の維持において理想的ですが、室内飼いの場合などには、十分な運動が難しく適切なカロリー消費ができないケースもあるでしょう。
そのような場合には、食事制限などで適切な体重を維持できるようにする必要があります。
歯周病が心臓病につながるという見方も
歯周病が原因で、犬が心臓病を患っている可能性もあります。
人間と同様に、犬も重度の歯周病であるほど、心内膜炎のリスクも高くなる傾向があります。
心内膜炎とは、血中に細菌が入り、心臓をはじめ全身に炎症を起こす病気のことです。
特にウェットフードを食べている犬は、どうしても歯石が付きやすいという特徴があります。
歯周病は口臭の悪化や歯槽膿漏なども引き起こすため、歯ブラシやデンタルクロスなどで、日常的に愛犬の口腔ケアをしてあげましょう。
参照元|萩窪桃井どうぶつ病院| 犬の僧帽弁閉鎖不全症と歯周病|定期的な歯石除去の推奨
長生きするために早期発見が重要!心臓病を発症した犬に対するケア
心臓病は、早期発見がとても大切です。早期に治療が開始できれば、心臓病の進行を遅らせたり手術を行えたりと、選択肢が広がります。
ここからは、心臓病が見つかった犬に少しでも長生きをしてもらうためにできる、適切なケア方法等について解説します。
犬の心臓病のステージ分類
まず、心臓病には症状の進み具合に応じたステージがあります。例えば僧帽弁閉鎖不全症は5つのステージに分かれ、ステージDに近づくほど症状が進行していることを示します。
- 心雑音はない
- なんとなく元気がない
- 散歩の距離が短くなった
- ごく軽度の心雑音がある
- 心拍数がいつも早い
- 呼吸がいつも早い
- 手足が冷たい
- 軽度の心雑音がある
- 痰の絡んだような咳をする
- 興奮すると舌が青くなる
- すぐ息切れする
- 心雑音がある
- 激しい咳が出る
- 呼吸が異常に早い
- 興奮すると失神する
- 心雑音がある
- ずっと激しい咳がでる
- 呼吸が異常に早く時々呼吸がキツくてジッとしていることがある
- 咳がひどい時や興奮すると失神する
参照元:ごとふ動物病院|<心臓病>ステージごとの治療方法
僧帽弁閉鎖不全症のステージがAやB1である場合、悪化させないことを目標に食事療法やサプリなどを用いることがあります。
一方、ステージB2以上の場合、心臓や腎臓、肺などの負担を軽減させるために内服薬を用いて治療を行います。
塩分を制限した食事をはじめ日常的なケアが重要
塩分の多い食べ物は、心臓に負担をかけてしまいます。発症後の進行を抑えるためにも、おやつを含めて、塩分が多いものを与えすぎていないか確認してみましょう。
特に注意したいのが、日常的に人間の食べ物を与えている場合です。
人間にとってはそれほど塩分を感じない食品であっても、犬にとっては過剰な量になってしまうケースもあります。
一方で、極端に塩分を制限してしまうと、嘔吐や下痢、倦怠感や食欲の低下などを引き起こしかねません。
さらに、尿の排出量を減少させる可能性もあるため、心臓病の進行度合いにあわせて、獣医師に相談しながら塩分を制限していきましょう。
日常生活における過剰な運動も控えさせる
過剰な運動も心臓に負担をかけてしまうため、避けるようにしましょう。
運動をすると筋肉が多くの血液を必要として、心拍数が高くなり、負担になります。
しかし、全く運動をしないと筋肉量が低下してしまいかねません。
30分以内のドッグランや10〜20分程度の軽い散歩など、心臓病を患う愛犬の体調とうまく付き合いながら筋肉量を維持するように心がけましょう。
具体的な運動量は獣医師に相談するようにしましょう。
犬の心臓病治療や投薬にかかる診療費の事例

高齢になるほど発症のリスクが高まる心臓病は、治療が長期化するケースも少なくありません。
また、病状によっては手術が行われる場合もあるため、いざという時に治療の選択肢を狭めてしまうことのないよう、きちんと備えておく必要があります。
例えば、9歳のヨークシャテリアが、僧帽弁閉鎖不全症で手術を行った際の診療費の事例は以下の通りです。
- 手術 (1回)・・・721,440円
- 入院 (9日間)・・・157,410円
- 通院 (8日間)・・・89,300円
合計金額:968,150円
(内訳:診察、手術、検査、内服薬、点滴、注射、等)
参照元:楽天ペット保険|犬の保険をお探しの方に
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
心臓病の治療にかかる費用にはペット保険が活用できるケースがある
心疾患に限らず、犬の診療費負担の備えとして検討できるものの1つにペット保険が挙げられます。
基本的に犬には人間の健康保険のような制度がないため、保険に加入していない限り、かかった費用の全額を負担することになります。
ペット保険では、高額な手術費用のほか入院にかかる費用や日常的な通院にかかる費用など、愛犬の治療に発生する費用のうち一定の割合を補償してもらえるため、金銭的な負担を抑えられる可能性があります。
ただし、保険料や具体的な補償内容はペット保険各社で異なるため、家計と愛犬に合った保険選びを進める必要がある点にも注意が必要です。
※保険金には支払限度額があり、診療形態(通院・入院・手術)ごとに限度日数または限度回数が定められているプランもあります。
※保険会社や発症のケースによって補償対象外となる場合もあります。詳細は加入中または加入を検討しているペット保険会社へお問い合わせください
先天性の疾患や診断内容によっては補償が受けられないことも
ただし、先天性の心臓病と診断されている場合や保険加入前から心臓病を患っている場合には、ペット保険には加入できないことががあります。
加入ができた場合であっても、心臓病は補償しない特約などを付けたうえでの契約になる可能性もあります。
また、ペット保険に加入をしていたとしても、診断内容によってはペット保険の補償が受けられないこともあります。
そのため、ペット保険への加入を検討する際には各社の約款や重要事項説明書を確認するようにしましょう。
具体的には記載していないケースや判断できない場合には、ペット保険会社に問い合わせてみることをおすすめします。
以下記事では、ペット保険各社について保険料や補償内容などについて、具体的な比較をしています。あわせてご覧ください。

監修担当の獣医師より
心臓病は、普段の生活で見つけられない場合が多いです。
・最近寝る時間が増えた
・散歩の距離が短くなった
・階段の登り降りがゆっくりになった など
加齢による変化と見分けがつかない事も少なくありません。
一番手軽に早期発見出来るのは、動物病院で聴診して心雑音がないか確認する方法です。
普段診察していて、予防接種や健康診断、他の症状で診察した際に聴診でたまたま心雑音が発見されることが実はとても多いです。
心臓病の中にはすぐに治療開始が必要な場合と、治療は必要ないけれど普段の食生活で気をつけて経過観察する場合など様々な対応がありますので、動物病院で心雑音を指摘された時は早めに検査をすることをおすすめします。
まとめ
犬の心臓病には複数の種類があり、原因が特定されていないものや先天性のものなどさまざまです。もし、愛犬の心臓病が心配な際は、一度、獣医師に心雑音があるか確認してもらいましょう。心臓病は早期発見が大切です。
また、愛犬が高齢になると心臓病を発症するリスクが高くなります。そのため、愛犬が若くて健康なうちに、ペット保険を検討してみるのをおすすめします。
