乳酸菌が豊富に含まれているヨーグルトは、犬に与えてもよいものなのでしょうか?
この記事では、犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫かどうか、犬にヨーグルトを与える注意点についてもご説明します。
与えても大丈夫!犬はヨーグルトを食べられる
結論からいうと、犬にヨーグルトを食べさせても大丈夫です。
私たち人間と同様に、犬がヨーグルトを食べるのにも多くのメリットがあります。
しかし、犬にヨーグルトを与える際には選び方に気を付けなければなりません。
無糖タイプがおすすめ
犬にヨーグルトを与える際には、無糖タイプのみを与えるようにしましょう。
詳しくは後述しますが、加糖タイプのヨーグルトは犬にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
無糖タイプであれば余計な添加物が含まれていないため、人間用として作られたヨーグルトでも犬に食べさせることができるでしょう。
犬にヨーグルトを与えるメリット|ヨーグルトに含まれる栄養素
犬ヨーグルトを与えるメリットは、たくさんあります。
まずは、ヨーグルトに含まれる栄養素とメリットについて解説します。
乳酸菌
ヨーグルトの代表的な栄養素としては、乳酸菌が挙げられます。
明確にいえば、乳酸菌は栄養素ではなく細菌です。
乳酸菌は、身体の生育に必要なエネルギーを得るために糖を分解して、乳酸を作り出してくれます。
犬に乳酸菌を摂取させることで、さまざまなメリットが期待できるでしょう。
消化の補助や肝臓への負担を軽減
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やしてくれるため、腸内環境を整える作用があります。
腸内環境が整うことで、消化の補助や下痢や便秘の改善なども期待できるでしょう。
また、肝臓などの内臓機能の改善にもよさそうです。
犬が乳酸菌不足になると腸内環境が悪くなる可能性がある
犬は、ドッグフードだけでは乳酸菌を満足に摂取できない可能性があります。
もしも乳酸菌が不足すると腸内環境が悪化して、便秘や便のにおいがきつくなるなどの症状を誘引してしまうでしょう。
乳酸菌は食欲を増進させる効果も
ヨーグルト特有のあまい香りは、乳酸菌によるものです。
乳酸菌などの発酵食品の香りが、犬の食欲を刺激することが期待できます。
食欲がない犬はもちろん、食の細くなったシニア犬なども、ドッグフードにヨーグルトをトッピングすることで食欲が増進するかもしれません。
腸内環境の改善で口臭予防も期待できる
私たち人間と同様に、犬も口臭の原因はさまざまです。
もちろん歯周病など口内環境が原因のこともありますが、胃や腸が荒れていることが口臭の原因となっていることもあるでしょう。
口臭の気になる犬にはヨーグルトを食べさせることで、乳酸菌による腸内環境の改善で、口臭が気にならなくなることも期待できそうです。
カリウム
カリウムは、細胞が正常に機能するために必要な栄養素です。
つまり、カリウムは犬の命を維持するのに欠かせないものといえます。
また、肉類や豆類などフードの材料にも多くのカリウムが含まれており、ヨーグルトもそのひとつです。
尿路結石を予防できる
カリウムは、犬の体内の塩分を排出してくれる役割があります。
そのため、カリウムを摂取することで尿路結石の予防にも期待できるでしょう。
しかし、カリウムの摂取はよいことばかりではありません。
カリウムの過剰摂取をすることで高カリウム血症を引き起こすことがあります。
・元気がなくなる
・立てなくなる
・不整脈がみられる
また、体内のカリウムが足りなくなるとカリウム欠乏症を発症して、食欲不振などの症状がみられるようになります。
しかし、先述した通りカリウムは多くの食材に含まれているため、カリウム欠乏症について気にする必要はないでしょう。
犬にヨーグルトを与えるときの注意点
ヨーグルトは犬の身体によい食べ物といえますが、与え方には注意が必要です。
犬がヨーグルトを食べたことによって体調を崩さないように、しっかりと注意点は守りましょう。
与えすぎに注意!体重10kgに対して約16gが適量
犬にヨーグルトを与える際は、ひとつの目安として犬の体重10kgに対して約16gが適量と考えましょう。
小型犬であれば、小さじ1杯〜2杯程度が適量です。
適量をオーバーしてしまうと、下痢などの原因になる可能性があります。
また必ずしも体重によって適量が比例して増えていくとも限らず、個体差があるため、スプーン1杯程度をドッグフードに絡めてあげるとよいでしょう。
冷やしすぎに注意
ヨーグルトは冷やして食べると美味しいですが、犬に与える際には冷やしすぎに注意しましょう。
冷たいヨーグルトを食べることで、犬の胃腸が冷えて下痢をしてしまう可能性もあります。
しかし、加熱すると乳酸菌の効果がなくなってしまうため、加熱する必要もありません。
犬に与える際は、3~5分程度室温に置いてから与えるとよいでしょう。
初めて与えるときにはアレルギーの発症に注意する
犬がヨーグルトを食べてアレルギー症状を見せることは少ないですが、どんな食べ物でもアレルギー反応を起こしてしまう可能性はゼロではありません。
そのため、初めて犬に与える際には、少量を与えて嘔吐や下痢などのアレルギー症状が出ないかチェックする必要があるでしょう。
病気で通院している犬は与える前に獣医に確認する
病気で通院している犬には、ヨーグルトに含まれる栄養素が身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、ヨーグルトに限った話ではありませんが、初めて犬に与えるものについては獣医師に治療への影響が出ないか確認したほうがよいでしょう。
ヨーグルトを加工した食品は与えないように注意する
基本的に犬にヨーグルトを与える際には、無糖タイプのものを与えましょう。
人間用に作られた食べ物には、ヨーグルト味などのおやつなど、さまざまな加工食品があります。
ここでは、ヨーグルトを加工した食品が犬に与える影響についてご説明します。
ヨーグルト味の人間のおやつはNG
ヨーグルト味に関わらず、人間のおやつを犬に与えるのは絶対にやめましょう。
人間のおやつには、多くの糖質はもちろん、保存料などの添加物も含まれています。
糖質の過剰摂取は、犬の肥満や心臓病などのリスクが高くなります。
そのため、犬が美味しそうに見ていたとしても、人間のおやつを犬に与えるのは避けなければなりません。
加糖されているものはNG
ヨーグルトにはさまざまな種類がありますが、犬に与える場合には先述したように必ず無糖のものを選びましょう。
加糖されているもののほうが私たち人間には美味しく感じるでしょうが、犬にとっては肥満や心臓病のリスクを高めるだけです。
また、糖尿病などの原因にもなり得るため、無糖以外のものは与えないようにしましょう。
犬用に作られたものであればOK!
ヨーグルトを使用した加工食品は、すべてダメというわけではありません。
もちろん人間用のものはいけませんが、犬用に作られたものであれば与えてもよいでしょう。
犬用に作られたものであれば、犬の身体のことを考えて糖質はもちろん、添加物などにも配慮がされています。
ただし、その中でも無添加や国産原料を使用したものを選ぶとさらに安心です。
犬が食べられるおすすめのヨーグルトの種類
犬は、人間用に作られたヨーグルトでも無糖のものであれば食べることができます。
さまざまな種類があるヨーグルトですが、その中でもおすすめのヨーグルトを見ていきましょう。
明治 ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン
ヨーグルトといえば、このヨーグルトを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
ブルガリアヨーグルトに含まれるLB81菌は、腸内環境の改善はもちろん、皮膚トラブルに効果が期待できます。
また、有害なウイルスを守るための腸内バリアの機能を高める、抗菌ペプチドを増やしてくれる効果もおすすめのポイントです。
森永 ビヒダスヨーグルト プレーン
ビヒダスヨーグルトに含まれるBB536株は、便秘や潰瘍性大腸菌の改善に期待ができます。
また、酸味が少なく犬も食べやすいのが特徴です。
そのため、初めて犬にヨーグルトを与える際には、癖の少ないビヒダスヨーグルトも検討すると良いでしょう。
明治 R-1ヨーグルト
R-1ヨーグルトに含まれるR-1乳酸菌には、免疫力を高める効果が期待できます。
また、便秘の改善など腸内環境を整えてくれることも期待できるでしょう。
R-1乳酸菌はインフルエンザの予防などの効果も期待されていることから、犬といっしょに家族も食べたいヨーグルトだといえます。
ヨーグルトを食べさせてアレルギー症状がみられたときの対処方法
個体差はありますが、犬がヨーグルトを食べた際に、嘔吐や下痢などのアレルギー症状が見られることがあります。
もしも愛犬にヨーグルトが原因と疑われるアレルギー症状が現れた場合には、どのような対処をすればよいのでしょうか?
速やかにかかりつけの動物病院で検査を行う
犬のアレルギー症状は、命にかかわる可能性もあります。
そのため、犬にアレルギーと思われる症状が少しでも見られた場合には、早急に動物病院へ連れて行くようにしましょう。
また、対処が早ければアレルゲンを吐き出させることもできるかもしれません。
犬のアレルギーに対しては、早めの対処が大切です。
しかし、素人が犬に無理やり吐き出させようとすると逆効果になることもあるため、必ず獣医師に診せて指示を仰ぎましょう。
緊急時には救急対応している動物病院へ
犬がヨーグルトを食べたことによるアレルギー反応で、重篤な症状が現れることもあるかもしれません。
そんなときには、迷わず救急対応している動物病院へ連れて行きましょう。
もちろん、事前に電話をしておくとスムーズに診察を受けることができます。
また、アレルギー反応以外にもいつ愛犬になにか起こっても対処できるように、近隣の救急対応している動物病院の電話番号や住所を控えておくとよいでしょう。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ
当然のことですが、犬の体調不良で動物病院で受診した際には費用がかかります。
アレルギー症状や病気によっては、多額の請求に頭を悩ませてしまう人もいるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、ペット保険です。
愛犬をペット保険に加入させておけば、急な体調不良にも対処しやすくなります。
愛犬といつまでも仲良く健康的に過ごしたいと考えている人は、加入のメリットを理解した上でペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか?
異変を感じたときにすぐ受診できる
愛犬の少しの身体の異変であれば、病院に行かずに様子を見ることがあるでしょう。
それはさまざまな理由があるはずですが、動物病院でかかる費用のことが気になるからという方も少なくありません。
ペット保険に加入していなければ、簡単な検査でもかなりの費用がかかってしまうことがあります。
しかし、ペット保険に加入しておくことで、動物病院にかかる費用負担を抑えることができるでしょう。
愛犬になにか違和感を覚えたときにすぐに受診できるのは、ペット保険の大きなメリットだといえそうです。
緊急時の問い合わせに対応してもらえるペット保険も
動物病院が閉まっている夜間に、愛犬に異変を感じることもあるでしょう。
救急対応している動物病院に駆け込んだほうがよいのか、それとも様子を見たほうがよいのか、悩んでしまう方もいるはずです。
そんなときに便利なのが、ペット保険に付帯している問い合わせサービスです。
各保険会社によってサービスの有無や内容は異なるのですが、獣医師や専門家が愛犬の悩みについてアドバイスをしてくれます。
愛犬の体調のことはもちろん、しつけの悩みにも親身になって対応してくれるでしょう。
ペット保険会社によっては治療費の補償だけでなく、このような付帯サービスもあるため、保険を検討する際は各社を比較検討することをおすすめします。
なお、犬が加入できるペット保険について、下記記事で具体的に各社の商品を比較しています。合わせてご確認ください。

獣医師から見た犬とヨーグルトの関係性とペット保険
犬にヨーグルトを与えることは、たくさんのメリットがあります。
整腸作用の他に、カルシウムなどの栄養素も摂取できるのでアレルギー症状などなければ適量を取り入れてあげたいですね。
ただし食物アレルギーなどのアレルギー反応は、タンパク質に対して犬の体に抗体ができることによって起こります。
ヨーグルトにももちろんタンパク質は含まれていますから、与える時は少量からにして、いつもと違う様子がないか注意してみてあげる必要があります。
もしも急にアレルギー反応が出た時に、費用面や状態からすぐに動物病院を受診することを躊躇われる飼い主様も多いと思います。
そういった際に保険に加入していると、緊急時でも安心ですね。
近年の保険はそういった緊急時にも対応してくれる内容の物が増えていますから、もしもの時に備えて検討してみてくださいね。
まとめ
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、私たち人間と同様に犬にもメリットの多い食べ物です。
腸内環境の改善のほか、尿路結石の予防にも期待できるでしょう。
また、腸内環境が整うことにより犬の口臭も改善されるかもしれません。
しかし、犬によってはアレルギー症状を起こしてしまう可能性も考えられます。
そのため、初めて犬にヨーグルトを与える場合には、かならず少量を与えて様子を見るようにしましょう。
与える量にも気を配り、小さじ1杯から2杯分のヨーグルトをドッグフードに絡めて与えることをおすすめします。
