この記事では、犬にイチゴを食べさせるメリットから、与えるときの注意点までわかりやすく解説します。
与えても大丈夫!犬はいちごを食べられる
基本的に、いちごを犬が食べても問題ありません。
フルーツの中でも栄養価が高く手軽で、愛犬と一緒に楽しみながら食べられる食材です。
ただし、栄養成分が豊富だからといって、犬に必要なすべての栄養素を満たしているわけではありません。
おやつやトッピングとして、あくまで適量の範囲で与えるようにしましょう。
ヘタを取れば生のまま与えても問題がない
いちごを与えるときは、「ヘタ」を取ってから与えてあげましょう。
ヘタは、犬にとって消化しやすいものではありません。また、犬にとって有害な農薬が付いているケースもあるため、基本的にはヘタを取ってから与えてください。
また、いちごに含まれるビタミンCは水に溶けやすく、加熱に弱い性質があります。
水洗いはヘタをつけた状態で手早く済ませ、生で与えるのがおすすめです。
まれにアレルギーを起こすこともあるため、初めていちごを食べさせるときは、少しずつ様子をみながら与えてください。
犬にいちごを与えるメリット|いちごに含まれる栄養素
いちごはフルーツの中でも豊富な栄養素を含む食材ですが、いちごを犬に与えることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、食べることで得られる「いちごの栄養素」について解説します。
ビタミンC
いちごには、みかんの約2倍のビタミンCが含まれています。
・皮膚や関節の健康維持
・抗酸化作用
・免疫力の向上
ビタミンCは、皮膚や関節の健康維持や免疫力の向上、抗酸化作用による老化防止など健康に生きるために必須の栄養素です。
ただし、いちごに含まれるビタミンCは熱に弱いため、ビタミンCを摂取させるなら生で与えることをおすすめします。
ビタミンCについて表記がありますが、ドッグフードにも含まれている成分でもあるため、不足する可能性は低く、どちらかというとより摂取することで抗酸化作用に期待をし、老化とともに現れる白内障などの体の変化につなげる表記の方がよろしいかと思います。アントシアニンの表記も問題無いと思います。食物繊維に関しては悪い方に作用して下痢や嘔吐に繋がる可能性もあるのっでメリットと一言では言いがたいかと思うため除外してもいいと思います。
老化とともにみられる白内障の予防にもおすすめ
ビタミンCはドッグフードにも含まれているため、主食にしていれば基本的に不足することは考えにくいでしょう。
先述した通り、いちごがもたらす抗酸化作用によって、老化ともに発症する可能性のある白内障の予防にもなるため、適量を与えるのはおすすめです。
また、犬は体内でビタミンCを合成できますが、その能力は年齢や生活環境、病気などによって落ちていく傾向があります。
特にシニア犬は不足しやすいといわれるため、手軽なビタミンC補給にいちごは大いに役立つでしょう。
いちごの他に、柿やキウイ、オレンジなどを与えるのもおすすめです。

参照元|厚生労働省 ビタミンC
参照元|ペット栄養学会誌 柴犬における血漿中のビタミンC濃度
アントシアニン
いちごを与えることで、アントシアニンも摂取できます。
・抗酸化作用
・免疫力の向上
アントシアニンは、ポリフェノールの1つです。抗酸化作用に加え、毛細血管の保護や血液をサラサラにするなど、老化を予防する効果が期待できます。
ビタミンCと相性が良く、一緒に摂取することでより働きが高まるといわれています。
不足すると免疫力低下や眼病発症に繋がることも
体内にアントシアニンが不足すると、免疫力の低下や眼病が発症する恐れがあります。
たとえば年齢を重ねるにつれ発症しやすい病気として、「白内障」が挙げられます。
白内障とは、水晶体の一部または全部が白濁する疾患で、重度になると失明してしまいかねません。
アントシアニンは、いちごの他にナスや紫芋などからも摂取できます。
参照元|厚生労働省 アントシアニン
食物繊維
いちごは、食物繊維も豊富に含まれていることでも有名です。
いちご100gには、柑橘類の約2倍の食物繊維が含まれているといわれています。
・腸内環境を整える
・便秘の解消
いちごに含まれる食物繊維「ペクチン」は、保水性が高く、消化器官内における水分量を調節して排便を促進してくれるため、特に便秘気味の犬にうれしい栄養素です。
また、腸内の善玉菌の増殖を助け、腸内環境を整える作用も期待できます。
不足すると腸内環境の乱れによって便秘を引き起こすことも
食物繊維が体内に不足すると、腸内環境の乱れから便秘になる恐れがあります。
一方、過剰な食物繊維の摂取は水分量の増加に繋がり、かえって体調を崩す結果になりかねません。
食物繊維の摂取は、多すぎても少なすぎても犬に負担をかけてしまうため、適切な量を与えるように心がけましょう。
食物繊維は、いちごの他にりんごやじゃがいもなどからも摂取できます。

参照元|厚生労働省 食物繊維
犬にいちごを与えるときの注意点
いちごは犬にとって美味しいおやつになりますが、安心安全に食べさせるためにいくつか気をつけておくべき点があります。
ここからは、いちごを与えるときの注意点について解説します。
適量は体重10kgに対して1個程度まで
いちごを与えるときの適量は、体重10kgに対して1個までを目安にしましょう。
いちごは犬の病気予防に食べさせてあげたい食材ですが、与えすぎると消化不良を起こし、内蔵に負担をかけてしまうことになります。
水洗いした後は、いちごを食べやすくカットしたり、すりつぶしたりして与えてあげましょう。消化しやすいよう、ミキサーでドロドロにするのもおすすめです。
微量のキシリトールが含まれているため多く与えない
私たち人間にとっては歯磨き粉やガムなどで見慣れたキシリトールですが、犬にとっては非常に有害で、10kgの犬に対して1gで中毒を起こす危険があると報告されています。
・嘔吐
・血糖値の低下
・歩行困難
・活動の低下
・虚脱
・痙攣発作
・肝臓障害
・死亡(重度の場合)
いちごにはキシリトールが100gあたり約360mg含まれており、いちご1個を20gとした場合、キシリトール保有量は72mgです。
そのため、1粒程度食べただけでキシリトール中毒を起こす可能性は低いですが、個体差もあるため、与えすぎには注意しましょう。
いちごにはキシリトールが100gあたり約360mg含まれており、大体1粒にはキシリトールが約72mgくらい含まれると言われています。
体重10kgあたり1gと言うことを考えると、2粒程度であれば摂取しても良いでしょう。
ただし、キシリトールは問題が無くても、食物繊維や糖分を考えると過剰な摂取になる可能性はあるため、注意しましょう。
参照元|ペット栄養学会誌 犬のキシリトール中毒
初めて与えるときにはアレルギーの発症に注意する
いちごは、まれにアレルギーを起こす可能性がある食材です。
初めて犬に食べさせる場合は少量ずつ与えて、痒みや下痢、嘔吐などの症状がみられないか注視するようにしてください。
いちごを食べた後に体調を崩した場合は、アレルギーに限らず、さまざまな要因によって発症していると考えられます。
異変がみられた場合は、速やかに動物病院に連れていきましょう。
バラ科の果物で体調不良を起こしたことがある場合には要注意
いちごは、バラ科の果物です。
そのため、以前にりんごや桃、さくらんぼなどバラ科の果物を食べて体調不良を起こしたことのある場合、いちごを与えることはおすすめしません。
いちごに対しても、同じようにアレルギー反応を示すことがあります。
病気で通院している犬は与える前に獣医に確認する
病気で通院している犬に与える場合は、獣医に確認してから与えてください。
薬を服用していたり、普段療法食を食べていたりする場合、いちごを食べることで健康状態が悪化する場合があります。
万が一、いちごを食べさせて体調を崩した場合は、食べた量や時間などをメモに取り、すぐに動物病院へ連絡しましょう。
いちごを加工した食品は与えないように注意する
いちごを使った加工食品は多く、デザートや飲み物などその種類はさまざまです。
しかし、人間用に作られたいちごの加工食品は味が濃く、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
犬に与えないように注意すべき加工食品について、以下に紹介します。
いちごヨーグルト
市販の「いちごヨーグルト」は、砂糖が大量に使用されているものがほとんどなので、犬の健康を考えるとおすすめできません。
一方、無糖ヨーグルトなどでも、人口甘味料としてキシリトールが使用されている場合があるので注意しましょう。

いちごミルク
いちごミルクに使用される人間用の牛乳を犬に与えると、体内で乳糖をうまく消化できず、下痢や嘔吐を起こす可能性があります。
どうしてもいちごミルクを与えたい場合は、犬用ミルクを用意することをおすすめします。
いちごアイス
いちごアイスは、犬に与えるのはおすすめしない加工食品の1つです。
人間用の牛乳が大量に使われているため、下痢や嘔吐の危険があります。さらに、人間用のアイスは犬にとって糖分が多すぎることから、肥満の原因にもなりかねません。
いちごジャム
いちごジャムには大量の砂糖が使われているため、糖分の過剰摂取により犬の健康を害す恐れがあります。
また、手作りのいちごジャムに使われる事が多いレモンには、「ソラレン」という成分が入っています。
これを含んだ食品を犬が食べると、嘔吐や下痢などの中毒症状を起こす場合があるため、少量であっても与えない方が良いでしょう。
いちごケーキ
生クリームやバター、砂糖が多く使われているいちごケーキを、犬に与えるのは控えましょう。
糖分の過剰摂取は、肥満や糖尿病の原因に繋がります。
また、いちごケーキの中には、リキュールなどのお酒が使用されているものもあります。アルコール類を含んだ食品を犬が食べると体調不良を起こすこともあるので、与えるのは控えましょう。
いちごクッキー
いちごクッキーを食べると、必要以上の糖分や塩分を摂取することになるため、犬に与えないようにしましょう。
犬にとってかなりの高カロリーである人間用のクッキーは、肥満になるだけでなく、虫歯の原因にもなりかねません。
いちごを食べさせて体調不良やアレルギー症状がみられたときの対処方法
いちごを犬に食べさせたときにアレルギー反応がみられた場合、悪化を防ぐために速やかに適切な処置をすることが重要です。
速やかにかかりつけの動物病院で検査を行う
犬の中には、いちごを食べてアレルギー反応を起こしてしまう犬もいます。
・体を痒がっている
・口周りや足、指の間などを特に痒がる
・下痢
・嘔吐
・体が震えている
・気力が低下している
また、痒さから自分の体を噛むなどの行為に発展する恐れがあります。
いちごを食べさせてこのような仕草がみられた場合は、速やかにかかりつけの動物病院で検査を行いましょう。
食べた量や時間帯がわかると診察がスムーズになる可能性も高いため、メモなどで記録して伝えられると良いでしょう。
また、アレルギーに限らず、食物繊維が胃腸を刺激することで下痢や嘔吐が引き起こされる可能性もあります。
急な体調不良時には、イチゴが関わっている可能性もある点について把握しておくことが大切です。
緊急時には救急対応している動物病院へ
万が一、夜間や休日など通常の診療時間外に体調を崩した場合は、救急対応している動物病院に連絡しましょう。
このとき、食べたいちごの量や症状が出た時間をメモしておくと、診察がよりスムーズになります。
何かあればすぐに対応できるように、救急対応している動物病院を調べておくなど心構えをしておくことが大切です。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ

動物病院は自由診療であるため、ペットの診療費は病院によってもさまざまです。
特に高度な技術や期間を要する治療は、どうしても高額になりやすい傾向にあります。
こうしたペットの治療費に対して、負担を少しでも減らしておきたい人におすすめなのがペット保険です。
ここからは、ペット保険に加入しておくメリットについて紹介します。
異変を感じたときにすぐ受診できる
ペット保険のメリットの1つとして、「異変を感じたときにすぐ受診できる」ことが挙げられます。
近年ペットの平均寿命が伸びていますが、愛犬の病気やケガのリスクは年齢を重ねるにつれて高まる傾向にあります。
また、急な病気の発症によって、たった1日で愛犬の様子が急変することも少なくありません。
ペット保険に申し込んでいれば、愛犬に少しでも異変があったときに、金銭的負担を抑えて動物病院に通うことができます。
経済的不安を軽減できれば、万が一病気になったときも、安心して愛犬に適切な治療をしてあげられるでしょう。
緊急時の問い合わせに対応してもらえるペット保険も
急病やケガなど、緊急時の問い合わせに対応するサービスを提供しているペット保険もあります。
愛犬の病気やケガのタイミングは、予測できません。
いつ、どんなときに、どれほどの診療費がかかるのかがわからないことを踏まえると、ペット保険の存在は大きな安心感に繋がるでしょう。
病気になってから「保険に入っておけばよかった」と後悔する前に、早めのタイミングで検討することをおすすめします。
下記記事では犬のペット保険について、具体的な補償内容などを比較しています。合わせてご覧ください。

獣医師からみた犬といちごの関係
飼い主さんも好物であるイチゴを、一緒に楽しめたら愛犬との絆がより深まるかもしれません。
与えるときには適量に留め、アレルギーや他の持病など、愛犬が食べてもいいかどうか事前に確認してから食べるようにしましょう。
適切な量など気をつける点はありますが、保存料などの含まれる市販のおやつなどに比べると飼い主さんも一緒に楽しめて、安心して与えられるというメリットもあります。
万が一アレルギーなど食べた後に症状が出た際に、普段食べないものであれば、いつどの程度の量を食べたかなどの記録があると役に立ちます。
普段起きない症状が出ることでパニックになってしまう可能性もあります。
万が一の時のために保険に加入しておく、その後症状が起こってもスムーズに受診できるよう、原因として考えられることや症状をメモしておくなどすると、慌てていてもよりスムーズに受診できるかもしれません。
よろしければ試してみて下さいね。
まとめ
いちごは、健康な犬に与えても問題ありません。手軽にビタミンCなどの栄養素が摂取できるので、おやつにもおすすめです。アレルギーの有無に注意し、食べやすい大きさにしてから与えてあげましょう。
また、繰り返しになりますが、過剰に与えすぎると体調を崩す原因になってしまうことがあるので注意してください。
いちごをうまく取り入れて、愛犬と一緒に季節の果物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

