犬に生のイカを食べさせてはいけません。イカに含まれる成分が悪影響を与えてしまう恐れがある上、寄生虫を体内に入れてしまう可能性もあります。
本記事では犬にイカを与えてはいけない理由や、食べてしまった際の対処方法などを解説します。犬との楽しい生活のためにも、ぜひ一度ご覧ください。
犬にイカは与えてはいけない
犬に生のイカは与えてはいけません。生のイカに含まれる成分や、寄生虫が犬に悪影響を及ぼし危険といえます。
また、イカは火を通さなければ柔らかい印象がありますが、かみ切りにくく消化が悪い食べ物です。
そのまま飲み込んでしまうと、喉に詰まらせたり、腸閉塞を起こしたりとリスクが高い食品です。犬がイカを欲しがっても、あげないようにすることも大切です。また、誤って食べてしまわないように、犬が届かないところに置くなど工夫をしましょう。
加熱して細かくすれば与えられるが胃腸には負担になる
生のイカではなく、十分に加熱をして細く切ったイカであれば、食べられないことはありません。生で食べさせるときに懸念となるチアミナーゼの働きがなくなり、アニサキスという寄生虫も死滅するためです。
ただし、イカは消化に悪く、消化不良を起こしやすい食べ物です。また、多く与えてしまうと、嘔吐や下痢を起こす可能性もあります。そのため、あえて犬に与える必要はないといえます。もし、与えるとしてもごく少量にして、消化器官に負担をかけないようにしましょう。
イカに含まれる栄養素が犬に与える危険性
「なぜ犬に生のイカを与えてはいけないのか?」と疑問に思う方もいると思います。これは、イカに含まれる成分が、犬の身体に悪影響を与えるためです。具体的にどのような危険があるのかについて、成分ごとに解説します。
チアミナーゼ
生のイカに含まれる成分の中で、犬にとって危険なものとして、まずチアミナーゼが挙げられます。犬の体内では、ビタミンB1の働きによって炭水化物などがエネルギーに変えられることで健康が維持されますが、チアミナーゼはこのビタミンB1を分解してしまう働きを持っています。
このチアミナーゼによって、体内からビタミンB1が不足してしまうと、必要なエネルギーを供給できずに、以下のような症状が引き起こされてしまいます。
- 食欲不振
- ふらつく
- 嘔吐
- 元気がなくなる
- 神経障害 など
重篤な場合には死に至ることもあるため、生のままのイカは与えないように注意しましょう。
寄生虫のアニサキスにも注意
イカには、アニサキスが寄生していることがあります。アニサキスは、半透明の白い糸のような形をした寄生虫です。イカと一緒にアニサキスを食べて、犬の体にアニサキスが侵入してしまうと胃壁や腸壁に食らいつき、アニサキス症を発症します。
犬がアニサキス症になると、人間同様に激しい腹痛、嘔吐を起こします。アニサキスはイカの他にもサバやサンマ、イワシなどさまざまな魚に寄生していることがあるため、イカはもちろん、生の魚介には注意が必要です。
イカを加工した食品も同様に与えないように注意
イカは、スルメイカなどさまざまな食品に加工されますが、基本的に犬には与えないようにしましょう。犬に食べさせてはいけない理由について、それぞれの食品ごとに解説します。
スルメイカ
食欲をそそる匂いがするスルメイカは、犬が欲しがることがあるかもしれませんが、与えないようにしましょう。スルメイカには多くの塩分が含まれているため、犬が食べると塩分過多になってしまいます。
また、消化にも悪いため、たくさん食べてしまうと消化不良を起こしてしまい、下痢や嘔吐をする危険性もあります。
長期的に与えてしまうと、塩分の多さから高血圧などを引き起こし、別の疾患を招く可能性もあるため注意が必要です。
イカを使ったお菓子
イカは駄菓子などにも使用にされることがありますが、これも犬には与えないようにしましょう。人間用に味付けされていて、塩分が多いだけでなく、犬にとっては有害な添加物が含まれている可能性もあるためです。
添加物以外にも、唐辛子などの刺激物が含まれるお菓子であれば、嘔吐や下痢といった症状がみられる可能性もあります。
イカそうめん
おつまみの定番であるイカそうめんも、犬には与えてはいけません。生のイカそうめんは、先述したチアミナーゼが含まれているため危険です。
加熱、乾燥されたイカそうめんもまた、塩分が多く犬に食べさせることはおすすめできません。また、消化も悪く、消化器官に負担をかけてしまいます。
イカに含まれる栄養素を補える別の食べ物
イカにはたんぱく質などの栄養素が含まれているため、与えたいと思うこともあるでしょう。しかし、イカを与えることはリスクがあるため、食べさせないようにすることが大切です。そこでイカに含まれる栄養素を補える、他の食べ物を紹介します。
たんぱく質
たんぱく質は、臓器や骨の形成、筋肉の成長、爪や皮膚、皮毛の健康など、犬の健康に欠かすことの出来ない栄養です。その他にも血液を作ったり、ホルモンの元になったりとさまざまな働きがあります。
たんぱく質が不足すると、子犬の場合では成長しにくくなり、成犬では抜け毛が多くなるなど身体の至る所に影響があります。また、免疫力も下がってしまい、病気にもなりやすくなってしまいます。
肉類などを与えて補うこともできる
たんぱく質は、鶏肉や牛肉をはじめとした肉類に多く含まれています。例えば、鶏のささみ100gには、23gほどのたんぱく質が含まれ、牛もも肉100gには21gのたんぱく質が含まれているため、たんぱく質不足を補うことも可能です。
また、ドッグフードの中にはたんぱく質を多めに配合しているものもあるため、そういったフードに切り替えるのもおすすめです。
参照元:森永製菓|タンパク質が多い食品を紹介。高タンパク食品を手軽に摂取!
ビタミンE
ビタミンEは犬の体内では合成することができないため、食べ物から摂取する必要があります。強い抗酸化作用と血行促進効果があり、皮膚や皮毛を健康に保つ働きをします。
このような働きのあるビタミンEが不足すると、筋力の低下や生殖障害、皮膚異常などが起こる可能性があります。また、免疫機能にも異常をきたすこともあります。
ほうれん草などの野菜を与えて補うこともできる
ビタミンEはほうれん草などの野菜類にも含まれています。茹でたほうれん草100gには2.6mgのビタミンEが含まれ、その他、乾燥させたトマト100gにも18.0mg含まれています。
ビタミンE不足が気になる場合には、ビタミンEを含有する野菜などから摂取させることもできます。また、犬用のビタミンサプリもあるため、状況に応じて与えるのも良いでしょう。

犬がイカを食べてしまったときの対処法
イカを食べてしまった時に慌てることがないように、事前に対処法を確認しておくことをおすすめします。
症状が出たら速やかに動物病院を受診する
生のイカであっても、与えたのが少量であればすぐに重篤な症状がみられることはないでしょう。しかし、量を問わず以下のような症状がみられた場合には、早急に動物病院を受診しましょう。
- ふらつく
- 痙攣する
- 嘔吐する
- 元気がなくなる
- 食欲不振 など
生のイカを食べた際に症状としてあらわれる可能性が高いのが、真っ直ぐ歩けなくなるなどのふらつきです。チアミナーゼによってビタミンB1が欠乏することで、ふらつきがみられます。ビタミンB1欠乏症は、重篤な場合、命にも関わることがあるため、少しでも症状がみられたら動物病院に連れて行くことが大切です。
また、十分に加熱したイカを食べた際も、嘔吐や下痢などの体調不良がみられた場合には、動物病院に連れていきましょう。
夜間などの緊急時には救急対応している動物病院へ
夜間や休日などにイカを食べてしまう可能性や、時間が経って症状がみられることもあります。そのような際には、救急対応をしている動物病院で診てもらいましょう。
「少し体調が悪そうだけど、しばらく様子を見よう」と思っている間に、人間よりも身体の小さい犬の症状は予想よりも進んでしまうこともあります。
また、緊急時には飼い主も焦ってしまうものです。そのため、救急対応している動物病院を事前にチェックしておき、住所や電話番号を控えておきましょう。
食べた時間帯や量について伝えられるようまとめておく
犬がイカを食べて動物病院に連れて行った際に、食べた時間や量、加熱の有無など細かくきかれることがあります。正確に伝えられるように、メモなどをしておくことをおすすめします。
嘔吐がみられた場合、吐き出したものを持って行くとより適切な処置に役立つ可能性もあります。また、食べてしまったイカが残っていたら、一緒に持って行くと何を食べたのか正確に伝えることができます。
どういった症状がみられたのかも聞かれることがあるため、いつ頃どんな症状がみられたのかについても伝えられるようにしましょう。
催吐処置や全身麻酔をかけた胃洗浄など費用が高額になることも
症状によっては、催吐処置や全身麻酔を用いた胃洗浄などが行われることもあり、そうした処置をした場合、治療費が高額になる可能性もあります。また、アニサキスが体内に入ってしまった場合、内視鏡を用いて取り除くこともあります。その場合も治療費は高額になるでしょう。
誤飲の例となりますが、アニコム損保によると1回の誤飲にかかる治療費は平均2万円、手術などが必要となった場合、平均12万円もの治療費がかかります。
参照元:アニコム損保|犬に誤飲させないために、知っておくべき10のこと
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ
イカを食べてしまう以外にも、いつ犬がケガや病気をするのかはわかりません。突然のケガや病気で治療費が高額になってしまうこともあるでしょう。犬の場合、人間のような健康保険制度がないため、治療費は全額負担になってしまいます。
そうした際の備えとしてペット保険への加入を検討してみることをおすすめします。ペット保険は治療費の一部または全部を補償してくれるため、治療費の負担が軽減されます。
愛犬に異変が起きた際に迷わず受診できる
「犬の様子が変」「少し体調が悪そう」と感じた際に、治療費が気になり動物病院に連れて行くことを躊躇してしまうかもしれません。しかし、ペット保険に加入しておくことで、治療費の負担が軽減されるため、加入前よりも動物病院に連れて行きやすくなるでしょう。
受診のハードルが下がることで、動物病院に早めに連れて行くことができれば、早期発見、治療開始が期待できます。このように受診のハードルが下がることはペット保険に加入するメリットといえます。
緊急時の問い合わせに対応してもらえるペット保険も
ペット保険の中には急な体調不良など、緊急時に獣医に相談できるものもあります。また、少し体調が悪そうだが、動物病院に連れて行くべきか、様子を見るべきか悩んだ際も相談できます。
その他にもペット保険によっては、しつけなどの犬と生活する上での困りごとや悩み事を相談できる場合もあります。犬と生活をする際に、獣医といった専門家に相談できるのはとても心強いです。
下記記事では、ペット保険に加入した方が良い場合を獣医が解説しています。ペット保険を検討する際は参考にしてください。

獣医師から見た犬とイカの関係
イカは、お刺身や煮付けなどで私たちの食卓に上がりやすい食材です。
しかし、与え方によっては犬にとって毒になることがあります。
生のイカにはチアミナーゼという酵素が含まれており、ビタミンB1を破壊します。
犬は体内でビタミンB1を作ることができないので、ビタミンB1不足から「食欲不振」「流涎」「ふらつき・痙攣」などが起こることがあります。
また、イカにはアニサキスという寄生虫がいることがあります。生のままイカを食べてしまうと胃壁にアニサキスが寄生し激しい痛みを引き起こします。
チアミナーゼやアニサキスは火を通すことで問題がなくなりますので、イカをあげるときにはしっかり火を通し少量あげることを心がけましょう。
イカを食べた後に体調不良が起こった場合は早めに動物病院を受診しましょう。
検査や治療内容によっては高額になることもありますので、保険に加入しておくと安心ですね。
まとめ
犬に生のイカを与えてはいけません。チアミナーゼによってビタミンB1欠乏症になる恐れや、寄生虫のアニサキスを食べてしまう可能性があるためです。十分に加熱したイカであれば食べられないことはないですが、消化器官に負担がかかるため、与えることはおすすめしません。
また、犬がいつケガや病気をするかはわからないため、そうした際の備えとしてペット保険への加入を一度検討してみましょう。
