甘くて美味しいパイナップルを、犬に与えて良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
また、パイナップルを与える際に、注意することはどのようなことがあるのか、どのくらいの量なら与えて良いのかなど、疑問も少なくありません。
本記事では、パイナップルを与えるメリットや、アレルギー反応が出た際の対応方法などを解説します。
与えても大丈夫!犬はパイナップルを食べられる
パイナップルは犬に与えても問題がない食べ物です。
ただし、糖分を多く含むため、おやつとして与える程度にしましょう。
葉や皮、芯は取り除いて与える
パイナップルを犬に与える際には、葉や皮、芯はきちんと取り除いて与えるようにしましょう。葉や皮、芯は硬く尖っているため、食べてしまうと食道を傷つけたり、胃腸に詰まったりする可能性があります。
与える際は基本的に、調理などはせずに生の果肉のみを与えるようにしましょう。
また、犬が丸飲みしてしても大丈夫なように、小さく刻んでから与えるようにしましょう。
犬にパイナップルを与えるメリット|パイナップルに含まれる栄養素
パイナップルには、人間だけでなく犬の体にとっても良い栄養素が豊富に含まれています。
ここからは、パイナップルに含まれる栄養素を紹介しながら、犬に与えるメリットを紹介します。
ビタミンC
犬はブドウ糖をもとに、ビタミンCを体内で合成することができます。そのため、基本的にはあえてビタミンCを摂取させるようなことはしなくて良いのですが、年齢によっては、ビタミンC不足になってしまうこともあります。
そこで、ビタミンCが豊富に含まれているパイナップルによって、その不足を補うことができます。
ビタミンCは強い抗酸化効果を持ち、老化に伴う体調不良の改善や胃がん、口腔がんなどの予防効果も期待できます。
不足すると関節炎や免疫力の低下などを起こすこともある
ビタミンCが不足すると、関節炎や免疫力の低下などを起こすことがあります。特にシニア犬の場合には、体内の合成が追いつかなくなり、ビタミンC不足になることがあります。
ビタミンCは、パイナップルだけでなく、キウイフルーツなどさまざまな食品に含まれているため、適量を与えて摂取を補うのも良いでしょう。


カリウム
カリウムには筋肉の動きを助けたり、尿の排出を促したりする働きがあります。尿の排出が促されることで、体内の毒素を排出することができます。
また、カリウムは細胞内の余分なナトリウムを排出する働きもあり、血圧を下げ、心臓の働きを正常化することも期待できます。
低カリウム血症になることもある
カリウムが不足すると、無気力、食欲不振、多尿、高血圧、運動能力の低下を引き起こすことのある低カリウム血症になることがあります。カリウム不足の原因としては、適切にカリウムが摂取できていない、長期間にわたる嘔吐や下痢でカリウムが失われることなどが挙げられます。
カリウムは、肉類や豆類などフードの材料にも多くのカリウムが含まれており、比較的補いやすい栄養素だとされています。
食物繊維
パイナップルには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は糖尿病、腸疾患、がんの予防効果などが期待できます。
その他にも、食物繊維が腸内の細菌のバランスを整え、腸内環境を改善する効果も見込めます。腸内細菌のバランスが乱れてしまうと炎症性腸疾患、下痢、アレルギーなどを引き起こしてしまうこともあります。
不足すると便秘になることもある
犬も人間と同様に、食物繊維が不足すると便秘になることがあります。犬が便秘気味の際は、食物繊維を毎日適量与えてみることをおすすめします。
便秘は食物繊維以外にも水分不足で引き起こされることもあるため、食物繊維を与えつつ、水分量の多い食事を与えるなど工夫しましょう。
食物繊維はパイナップルの他に、じゃがいもなどにも豊富に含まれています。
犬にパイナップルを与えるときの注意点
犬の健康維持にとってさまざまなメリットのあるパイナップルですが、適切な与え方をしないと、かえって健康に害を及ぼしてしまうこともあります。
ここからは、犬にパイナップルを与える際の注意点について紹介します。
犬の大きさにあわせた量を与える
パイナップルの与えすぎは犬の健康にとってよくありません。1日に与えて良いパイナップルの量は、犬の大きさによって異なります。
カットパインを15g前後とした場合、小型犬から中型犬の場合は1つから2つ、大型犬の場合は3つくらいまでを目安にすると良いでしょう。
しかし、あくまでも目安の量となるため、年齢や体調を考慮し、様子を見ながら少量ずつ与えるようにしてください。
小さく切って与える
犬にパイナップルを与える際は、あまり噛まないまま飲み込んでしまっても大丈夫なように、人が食べる大きさよりも小さく切って与えましょう。
大きいまま与えてしまうと、喉に詰まらせてしまうなど思わぬ事故に繋がることがあります。小型犬や消化機能に不安のある高齢の犬に与える場合には、ミキサーなどでペースト状または液状にして与えることもおすすめです。
初めて与えるときにはアレルギーの発症に注意する
犬に初めてパイナップルを与える際は、アレルギーの発症にも注意が必要です。
万が一アレルギーの症状がみられたときに重症化することを防ぐためにも、食後に様子が見られる日に少量与えるのが理想的です。
パイナップルを与えて、下痢や嘔吐、食欲不振といった症状がみられる場合には、アレルギー反応を起こしている可能性があります。
また、数日以内にパイナップルの食物繊維に対して同様の症状が起こることもあります。
いずれにおいても、適切な処置を進めるために、異変がみられたときには動物病院を受診してください。
病気で通院している犬は与える前に獣医に確認する
持病があって通院や服薬をしている場合には、パイナップルに含まれる成分が病気の治療に影響を及ぼすことがあります。
そのため、初めて与える際には、必ず事前にかかりつけの獣医へ相談しましょう。
中でもパイナップルに含まれるシュウ酸は、シュウ酸カルシウム結石の原因になってしまうことが考えられるため、尿路結石の犬には与えないでください。
また、シュウ酸のえぐみやアクが口内を刺激するため、口内炎のあるときには与えないようにしましょう。
パイナップルに限らず、通院や服薬している場合、フード以外のものを与える際は確認をすると安心です。
パイナップルを加工した食品は与えないように注意する
パイナップルはジュースや缶詰など、さまざまな食品に加工されていますが、パイナップルが加工された食品は与えないよう注意しましょう。
ここからは、代表的なパイナップルの加工食品を例に、与えてはいけない理由について解説します。
パイナップルジュース
市販のパイナップルジュースは、甘味料などの添加物が含まれていたり、加糖されていたりするため、犬に与えてしまうと肥満や心臓病のリスクを高めてしまいます。
パイナップルジュースを与えたい場合、生のパイナップルをミキサーなどにかけて砂糖などを足さずにジュースにしたものにしましょう。
缶詰のパイナップル
市販の缶詰めされたパイナップルも、パイナップルジュースと同様に添加物が含まれていることが多いため、犬には与えないほうが良いでしょう。
特にシロップ漬けされたパイナップルは糖分が多く、糖分過多になり肥満やさまざまな病気の原因になってしまいます。犬にパイナップルを与える際は、生のパイナップルにしましょう。
ドライパイナップルやフローズンパイナップル
ドライパイナップルやフローズンパイナップルは、生のまま乾燥、冷凍されたものであれば与えても問題ありません。ただし、市販のドライパイナップルは砂糖などでコーティングされているものもあるため、注意しましょう。
また、ドライパイナップルは生のパイナップルに比べて体積が小さくなり、重さも軽くなっているため、量に注意して与えましょう。
パイナップルを食べさせてアレルギー症状がみられたときの対処方法
先述した通り、パイナップルを与えることでアレルギーを発症してしまうことがあります。
アレルギーは命にかかわる危険性もあるため、症状がみられたときには早急に対処が求められます。
ここからは、パイナップルを与えて、アレルギー症状がみられた際の対処法について解説します。
速やかにかかりつけの動物病院で検査を行う
嘔吐や下痢などのアレルギー症状がみられた場合、速やかに動物病院を受診しましょう。「少し調子が悪そうだな」と思い、様子を見ている間に症状が進行してしまう可能性もあります。
パイナップルを食べた量や、タイミングについて聞かれることがあるため、落ち着いて説明できるようにしておきましょう。また、アレルギー反応についてもよく観察して伝えるようにしてください。
口頭で適切に説明するのが難しい、と思われる場合などは、スマートフォンなどで録画しておき、獣医に見せることで症状を間違いなく説明できるためおすすめです。
緊急時には救急対応している動物病院へ
夜間や早朝などにアレルギー反応を起こした場合には、救急対応している病院を受診しましょう。人間よりも身体の小さい犬の場合、予想より状況が悪いこともあるため、なにもせずに様子を見ることはおすすめできません。
最悪の事態を避けるためにも、救急対応をしている病院に必ず相談をして、指示を受けるようにしましょう。万が一のときに慌てないよう、あらかじめ近所の救急対応している動物病院を調べておくのもおすすめです。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ
食べ物を与えたことによるアレルギー反応に限らず、犬が急に体調を崩してしまうケースがあります。そのような場合には、先述した通り早急な動物病院への受診が必要になりますが、さまざまな検査や治療を行えば、治療費が高額になってしまうこともあるでしょう。
そこで万が一のときに備えて、ペット保険に加入しておくのもおすすめです。
ペット保険に加入しておくメリットについてご紹介します。
異変を感じたときにすぐ受診できる
動物病院での治療費は全額が自己負担になります。そのため「犬の様子がおかしい」「体調が悪そう」といった際に、金銭的な負担を恐れて、しばらく様子を見てしまうという方も少なくありません。
しかし、ペット保険に加入しておくことで、治療費の負担を抑えられることから、少しの異変でも動物病院へ足を運ぶことができるようになるでしょう。
緊急時の問い合わせに対応してもらえるペット保険も
ペット保険は各社さまざまな特徴がありますが、その中には緊急時の問い合わせに対応してもらえる会社もあります。
愛犬の体調に異変を感じたときや、アレルギー症状が疑われるけど救急で診てもらったほうがいいのか迷うときには、問い合わせをすることで獣医師から適切な対処について案内してもらえます。
尚、犬が加入できるペット保険の選び方については、下記記事で詳しく解説しています。合わせてご確認ください。

獣医師から見た犬とパイナップルの関係とペット保険
甘いパイナップルは犬も好きな子が多く、おやつとして人気のフルーツの一つです。
与える時に注意点はありますが、ビタミンや食物繊維など取り入れる事で栄養を補えるメリットもありますね。
人もパイナップルを食べると口に刺さるような刺激を感じますが、そういったシュウ酸によるえぐみは犬でも同じなので苦手な子もいます。
シュウ酸に対して尿路結石がある子や、口内炎など口に痛みのある子は、与える時に注意が必要ですね。
シュウ酸や食物繊維に対して体調不良を起こしたり、アレルギー反応などが起きた時にはすぐに主治医様を受診された方が良いと思います。
急な症状でも費用面などから躊躇われる方も多いかと思いますが、そういった際に保険制度を利用されていると安心ですね。
急な有事の際にも対応してくれる内容の物もありますから、一度検討されてみると良いでしょう。
まとめ
甘くて美味しいパイナップルは、犬に与えても大丈夫な食品です。ビタミンCや食物繊維など有益な成分も含まれています。与える際は、量に注意して与えるようにしましょう。
また、アレルギー症状を起こす可能性もあるため、受診できる病院も調べておきましょう。いつ犬が体調不良を起こすかはわからないため、救急対応している病院の住所や連絡先を控えておくこともおすすめです。

