犬はみかんを食べられます。さまざまな栄養素が含まれていて、人間と同様にみかんを食べることで、得られるメリットもあります。
ただし、与えて良いのは果肉のみ、与えすぎないようにするなど注意すべき点もあります。本記事ではみかんの食べさせ方や適量、体調不良を起こした際の対処方法などを解説します。犬にみかんを食べさせたい場合、ぜひ一度ご覧ください。
与えても大丈夫!犬はみかんを食べられる
犬にみかんを与えても大丈夫です。みかんには、ビタミンCをはじめ犬にとって有益な栄養素が含まれています。
ただし、みかんを与える際は皮を剥く、与えすぎないようにするなど注意すべき点もあります。まずは、みかんを食べさせる際のポイントを解説します。
犬が食べられるのは果肉のみ!みかんの皮には有害物質も含まれている
みかんを食べさせる場合、皮や薄皮、種、白いすじを取り除いて与えるようにしましょう。これらの部分は消化に悪いため、与えてしまうと消化器官に負担をかけてしまいます。そのため、犬が食べられるのは果肉のみといえます。
特に外皮には、ソラレンという成分が含まれており、犬によっては下痢や嘔吐、皮膚炎などを起こす可能性があるため、必ず剥いてからあげるようにしましょう。みかんの皮にはソラレンが含まれていない、といわれることもありますが、明確にはわかっていないため、念のためにも剥いた方が安心です。
また、熟し切っていない緑色のみかんには、アルカロイドという害のある成分が含まれているため、熟したみかんを食べさせることも大切です。
犬にみかんを与えるメリット|みかんに含まれる栄養素
みかんには、さまざまな栄養素が含まれていて、人間同様に摂取するメリットがあります。ここからはどういった栄養素が含まれ、どのような働きをするのかを解説します。
また、犬に水を飲ませるのは難しいケースがありますが、みかんは水分を多く含むため、愛犬に水分を与えたい場合、みかんによって水分補給するのもおすすめです。
ビタミンC
美容効果から積極的に摂取する人もいるビタミンCは、犬にとっても重要な栄養素です。ビタミンCに期待できる効果には以下があります。
- 抗酸化作用
- 鉄の吸収促進
- コラーゲンの合成
- 胃がんなどのがんのリスクの減少
- 免疫力の向上
犬は基本的にビタミンCを体内で合成することができますが、年齢を重ねた犬などは合成量が減り不足する可能性があります。そのため、愛犬のビタミンC不足が気になる場合などは、みかんなどの果物や野菜、サプリメントなどで補うと良いでしょう。
不足すると皮膚や関節に異常を起こすことがある
犬は体内でビタミンCを合成することができるため、重篤な欠乏はしにくいでしょう。しかし、高齢の犬などは欠乏してしまう可能性があります。
ビタミンCが不足すると、皮膚や関節に異常が起きることがあります。また、稀ではありますが、身体のいたる所から出血する壊血病になる可能性もあります。そのため、ビタミンC不足が気になる場合、食べ物から摂取させるのが良いでしょう。
ビタミンCはいちごなどのフルーツやブロッコリーなどの野菜にも含まれているため、みかんを与えるのが不安な場合、そのようなものを与えるのもおすすめです。


カリウム
みかんには、カリウムも含まれています。カリウムには余分な塩分を排出する働きなどがあり、犬にとっても重要な栄養素のひとつです。カリウムに期待できる効果は以下です。
- 筋肉の収縮を正常に保つ
- 余分なナトリウムを排出する
- 血圧を下げる
- 心臓の働きを正常に保つ
ただし、腎臓の機能が低下している犬の場合、過剰摂取による高カリウム血症に注意が必要です。高カリウム血症になると、手足の痺れや筋力低下、吐き気、脈拍異常などを起こし、重篤な場合には命に関わることもあります。
腎臓機能に不安のある犬にみかんを与える場合、事前に獣医に確認をするなど工夫をしましょう。
不足すると低カリウム血症になることもある
基本的にドッグフードを与えている場合、カリウム不足を気にする必要性は高くありません。しかし、嘔吐や下痢が続いていたり、病気などによって食事量が減っている場合は低カリウム血症に注意が必要です。
低カリウム血症になると無気力、食欲不振、多尿、高血圧、運動能力の低下などがみられます。
カリウムはきゅうりなどの野菜やマンゴーなどのフルーツにも含まれているため、みかんを与えるのが不安な場合、そうした物を与えてみるのもひとつの方法です。


β-カロテン
みかんには、β-カロテンも含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変化し、目や皮膚の粘膜を健康に保つといった働きがあります。β-カロテンに期待できる効果には以下のようなことあります。
- 抗酸化作用
- 免疫力の向上
- 老化防止
- 粘膜を健康に保つ
その他にも、視細胞の働きを助けて、視力の維持にも効果があるといわれています。
不足すると皮膚疾患や眼疾患などを起こすこともある
β-カロテンが不足すると、皮膚疾患や眼疾患のリスクが高くなります。皮膚疾患においては、角質層がフケのように剥がれ落ちてしまい、全身の角化を起こすこともあります。また、肺疾患などもあわせて起こしてしまう可能性もあります。
β-カロテンは、ピーマンなどの野菜類やメロンなどのフルーツにも含まれているため、みかんを与えるのが不安な場合、それらを与えることを検討してみましょう。


犬にみかんを与えるときの注意点
みかんには犬にとっても有益な栄養素が含まれるため、沢山与えたいと思う人もいるでしょう。しかし、与えすぎてしまうと下痢など体調不良を起こしてしまう可能性があります。ここからは、犬にみかんを食べさせる際の注意点を解説します。
1日の適量は体重1kgあたり13g前後
みかんは水分が多い上、身体を冷やす作用があるため、多く与えすぎてしまうと、下痢などを起こしてしまう可能性があるため、適量を守るようにしましょう。
1日におやつなどとして与えて良い量は、1日の消費カロリーの10%以下が目安といわれています。体重別に与えて良い量の目安を計算すると以下のようになります。
- 体重5kgの犬・・・約80g(2/3個程度)
- 体重15kgの犬・・・約185g(1個と2/3程度)
- 体重25kgの犬・・・約271g(2個と2/3程度)
※みかん1個あたり100g、46kcalとし、避妊・去勢された犬の場合
ただし、これらの目安量はカロリーにもとづいて計算しているため、実際に与える際は、メインの食事であるドッグフードが、十分に食べられる量に留めることが大切です。また、体質によっても適量は前後するため、まずは適量よりも少ない量を食べさせてみて、体調不良などを起こさないか確認をしてから与えるようにしましょう。
みかんの果肉は犬が消化を苦手とする場合もあるため与え方を工夫するのもおすすめ
犬にみかんを与える場合、皮や薄皮、白いすじや種を取り除いて果肉のみを食べさせるように解説しましたが、犬によっては、みかんの果肉のつぶつぶ自体の消化が苦手な場合があります。
そのため、犬にみかんを食べさせた後、数日は便をチェックするようにしましょう。便にみかんのつぶつぶがそのまま含まれている場合、消化が苦手な可能性が考えられます。そうした際には、与えるのを控えるか、ミキサーなどで果肉を細くしてから与えるようにしましょう。
初めて与えるときには体調の異変やアレルギーの発症に注意する
犬がみかんに対してアレルギー症状を起こすことは稀ですが、可能性がゼロなわけではありません。特にはじめて与える際は、まず少量を与えてみて、体調不良を起こさないか確認をして食べさせるようにしましょう。
犬がアレルギーを起こすと以下のような症状がみられます。
- 口まわりを痒がる
- 足先を痒がる、噛む
- 下痢
- 嘔吐
- 震える
- 気力の低下 など
病気で通院している犬は与える前に獣医に確認する
何らかのケガや病気で通院、服薬をしている場合、事前に獣医にみかんを与えて良いかを確認するようにしましょう。みかんに含まれる成分が思わぬ影響を与える可能性があるためです。
また、グレープフルーツを薬と一緒に摂取してはいけない、と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。これはグレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という成分が免疫抑制剤、高脂血症の薬などに影響を与えるためです。
フラノクマリンは温州みかんには含まれていませんが、夏みかんなど種類によっては含まれているため、特に注意が必要です。食べさせるみかんの種類も伝えた上で、与えて良いかを確認するようにしましょう。
みかんを加工した食品は与えないように注意する
みかんは、みかんジュースや缶詰などさまざまな食品に加工されますが、それらは犬に与えないようにしましょう。加工食品に含まれる添加物などが、思わぬ影響を与えることがあるためです。ここからは、みかんの加工食品を与えてはいけない理由について解説します。
みかんジュース
市販されているみかんジュースには、人間がより美味しく感じられるように添加物が加えられている可能性があるため、犬には与えないようにしましょう。添加物が、犬に想定外の影響を与えることがあります。また、砂糖類が足されていることも多く、糖分の過剰摂取にも繋がりかねません。
犬にみかんジュースを与えたい場合、ミキサーなどで液状にしたみかんのみを使ったみかんジュースにしましょう。
みかんゼリー
みかんゼリーは砂糖やシロップが多く使われており、犬にとっては糖分過多になってしまうため、与えないようにしましょう。みかんがそのまま入ったタイプのみかんゼリーのみかんであっても、シロップ漬けにしたものを使用していることがあるため、与えない方が良いでしょう。
糖分が多いみかんゼリーを与えてしまうと、肥満などに繋がる可能性があります。
缶詰みかん
缶詰みかんの多くは、砂糖を使ったシロップに入っています。みかんだけなら与えても良いのでは、と思う方もいるかもしれませんが、みかんにシロップが染み込んでいるため、犬にとっては糖分が多くなっています。また、生のみかんに比べて、シロップ漬けされている分、甘みが増していることで偏食に繋がる可能性もあります。
その他にも、添加物が加えられていることも多く、添加物が思わぬ影響を与えるリスクもあるため、食べさせるのは控えましょう。
みかんアイス
みかんアイスも他の加工食品と同様に砂糖類が加えられているため、犬に食べさせるのは避けましょう。また、冷たいアイスは犬の身体を冷やしてしまい、下痢などの原因になってしまうことも考えられます。
その他にも牛乳が使用されているアイスでは、牛乳によって下痢などの消化不良を起こしてしまう可能性もあります。
みかんを食べさせて嘔吐や下痢がみられたときの対処方法
みかんを食べさせた際に、犬によっては嘔吐や下痢をしてしまう可能性があります。水分が多いみかんによって、下痢などをしている可能性もありますが、先述したような足先を痒がったり、噛んだりしている場合や口周りを痒がっている場合などはアレルギーも疑われます。
みかんを与えて、犬が体調不良を起こした際はどのように対処すれば良いのかを解説します。
速やかにかかりつけの動物病院で検査を行う
みかんを与えて、犬が体調不良を起こした場合、速やかに動物病院に連れていきましょう。「もう少し様子を見よう。」と思っている間に、人間よりも身体の小さい犬の場合、予想よりも症状が進行してしまう可能性があります。
動物病院に連れて行く場合、いつ頃、どのくらいのみかんを食べたのかを聞かれるため、正確に伝えられるようにしましょう。
また、どういった症状がいつ頃からみられたのかも聞かれることがあるため、犬の様子を観察しておくことも大切です。
緊急時には救急対応している動物病院へ
夜間や休日に犬が体調を崩す可能性もあります。また、みかんを食べて、しばらく経ってからアレルギーなどを起こすこともあります。
そうした際には、救急対応をしている動物病院に連れていきましょう。その場合も食べた量や時間帯、どういった症状がみられたのか聞かれるため、できるだけ正確に伝えられるようにしましょう。
また、緊急時には飼い主も焦ってしまうため、救急対応している病院の住所や電話番号を日頃から控えておくようにすることも大切です。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ
みかんを食べて体調を崩す以外にも、いつケガや病気をするかはわかりません。動物病院でさまざまな検査や治療を行えば、治療費も高額になってしまうでしょう。
犬の場合、人間のような健康保険制度がないため、治療費の全額が自己負担になってしまいます。しかし、ペット保険に加入しておくことで、治療費の一部または全部が補償されます。
いざという時のために、一度ペット保険への加入を検討してみることをおすすめします。
異変を感じたときにすぐ受診できる
「なんだか調子が悪そう」「いつもと様子が異なっている」といった際に、治療費が気になり、動物病院に連れて行くことを躊躇してしまうかもしれません。
しかし、ペット保険に加入してしおくことで、治療費の一部または全部が補償されるため、早めに連れて行こうという気になるかもしれません。
このように受診のハードルが下がることで、早期発見、治療開始が期待できる点はペット保険のメリットといえるでしょう。
緊急時の問い合わせに対応してもらえるペット保険も
ペット保険の中には、急な体調不良などの緊急時に獣医に相談できるものもあります。体調が少し悪そうだけれど、すぐに動物病院に連れて行くべきか、もう少し様子をみるべきか悩んだ際などに相談することができます。
また、しつけなどの犬と生活する上での困りごとを相談できるものもあります。犬と生活する上で、獣医など専門家に相談できるのはとても心強いものです。
下記記事では、ペット保険に加入した方が良いケースを獣医が解説しています。ペット保険を検討する際は参考にしてください。

獣医師からみた犬とみかんの関係
甘みのある果汁を含むみかんを、喜んで食べる犬も多いと思います。特にお水をあまり飲んでくれない犬などは水分も多く含むため、水分補給にも適しています。
ただし、水分補給になるからといって大量に与えてしまうと、過剰な糖分や食物繊維で健康に害を及ぼす可能性があるため、適量を与えるよう心がけましょう。段ボールや袋に入って台所に置いてあったみかんを、大量に盗み食いしてしまうなどのトラブルも起こり得ます。
消化器症状やアレルギーなどの異常が現れた場合も、盗み食いをしてしまった場合も、まずは落ち着いてかかりつけの動物病院、または時間外に診てもらえる救急病院などに連絡しましょう。
冷静に対処できるよう、予め動物病院の電話番号を調べておいたり、みかんを与えたり盗み食いをしたりした時間や量について把握しておくと良いと思います。治療費で慌てないようにも、保険の加入なども予め検討しておくと良いでしょう。
まとめ
犬はみかんを食べることができます。みかんには犬にとっても有益な栄養素が含まれています。ただし、与える量、与え方、みかんを加工したものは与えないようにするなど注意点もあります。まずは少量ずつ食べさせることからスタートしてみましょう。
また、犬がいつケガや病気をするかはわからないため、一度ペット保険への加入を検討してみることをおすすめします。

