特に皮には、犬にとって中毒症状を起こす有害な成分が含まれています。
この記事では、犬がレモンを食べたときに起こりうる症状や、レモンの栄養素を補える別の食べ物について解説します。
犬にレモンは食べさせてOK!ただし与え方には工夫を

レモンは栄養素が豊富で、犬の栄養補給にも役立てることのできる食材のひとつです。
ただし、レモンに含まれる成分が体調不良を引き起こしてしまう可能性があることから、与える際には工夫が必要です。
犬の体質によっては、少量でも嘔吐や下痢を起こす可能性があるため、あえて与える必要はないと考えておくと良いでしょう。
果汁のみをフードに少量与えるなどであればOK
レモンの果汁には、犬に中毒症状を起こす成分は含まれていません。
そのため与える場合は、果汁のみを水で薄め、少量をフードにかける程度であれば問題ありません。
しかし、犬によっては少量でも刺激が強く、嘔吐や下痢などの消化器症状を起こす可能性があるため、注意が必要です。
レモンに含まれる栄養素が犬に与える危険性

レモンに含まれる栄養素は、どのように犬の健康を損ねてしまうのでしょうか。
ここからは、犬に与えてはいけない栄養素について紹介します。
ソラレン、エッセンシャルオイル
レモンの皮には、ソラレンやエッセンシャルオイルという有害成分が含まれています。
ソラレンは光毒性を持つ成分です。犬が摂取すると嘔吐や下痢を引き起こしたり、皮膚や粘膜へ悪影響が出る可能性があります。
エッセンシャルオイルは、精油となる成分です。流涎、筋肉の震え、沈うつ、低体温などの中毒症状が考えられます。
特に、精油は成分を抽出しているため、より注意が必要です。
レモンの皮にも同じ成分が含まれていることから、消化器症状を起こす可能性があるため、特に与えないように注意しましょう。
・皮膚、粘膜症状
・消化器症状(嘔吐、下痢など)
・神経症状
・沈うつ
参照元|学窓社「犬と猫の中毒ハンドブックー診断と治療ー」
参照元|SA Medicine「犬の治療ガイド2020」
参照元|食品分析開発センター レモン類に含まれる健康機能性成分について
クエン酸
レモン特有のすっぱさは、主にクエン酸によるものです。
人間の場合は、乳酸の生成を抑制し、疲労回復にも効果があります。
また、鉄分の吸収向上作用もあります。
しかし、犬にとっては刺激性が強く、体質によっては食べると胃酸の分泌を促進し、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。
食物繊維が犬の健康を損ねてしまう可能性も
レモンの皮には、有害な成分のほかに大量の食物繊維も含まれています。
食物繊維は消化されずに腸まで流れ、整腸作用があります。
そのため、適量の食物繊維をバランスよく摂取することで、腸内環境が保たれます。
しかし、摂取量が多いと反対に消化不良に繋がり、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。
参照元|食品分析開発センター レモン類に含まれる健康機能性成分について
レモンを加工した食品も同様に与えないように注意

生のレモンだけではなく、レモンを加工した食品も犬には与えないようにしましょう。
ここからは、犬に食べさせてはいけないレモンの加工品について解説します。
レモンピール
レモンピールは、レモンの皮をシロップで煮て、乾燥させたものや砂糖漬けにしたものです。
甘さがあり酸味が減っているため、刺激は少なく感じますが、レモンの皮自体が犬の健康を害する可能性があり、糖分も高いため犬の肥満につながります。
与えないよう注意しましょう。
レモンティー
レモンティーを犬に与えると、紅茶に含まれるカフェインによってカフェイン中毒を起こす可能性があります。
カフェイン中毒になると、心臓に作用し頻脈や不整脈、呼吸促拍や、全身の血管が拡張してうっ血や出血を引き起こすことがあります。
強い症状が出る可能性があるため、犬には絶対与えないでください。
レモネード
レモネードは、レモンの果汁にはちみつやシロップ、砂糖などで甘味をつけ、水で割った飲み物です。
使われているのが果汁で、甘味で酸味を減らされてはいるものの、レモンピールと同様に糖分が高いので、犬には与えないようにしましょう。
はちみつ漬けのレモン
はちみつ漬けのレモンも、甘味で酸味を抑えています。
はちみつにはボツリヌス菌が含まれていることがあるため、腸内環境が未熟な若齢犬や免疫力が低下している高齢犬が食べるとボツリヌス症を発症してしまう恐れがあります。
そのうえ皮が含まれており、また糖分が高いので、犬の健康を害する可能性があります。
犬には与えないようにしましょう。

レモンに含まれる栄養素を補える別の食べ物

レモンには犬の健康を害する可能性のある成分が含まれていますが、犬の健康にメリットのある栄養素も豊富に含まれています。
ここからは、レモンに含まれる栄養素を安全に補える別の食材を解説します。
ビタミンC
レモンには100gあたり50mgのビタミンCが含まれています。
・抗酸化作用
ビタミンCは抗酸化作用があり、加齢や運動による酸化ストレスの軽減や、関節炎などの病気の予防および治療に役に立ちます。
しかし、健康な犬は通常、体内でビタミンCを合成できるため、あえて与える必要はありません。
合成量が減少するシニア犬の場合は、摂取させても良いでしょう。
キウイを与えて補うこともできる
キウイは100gあたり71mgものビタミンCが含まれており、レモンよりもビタミンCが豊富です。
また、消化酵素やカリウムなどの栄養素も豊富に含まれています。
しかし犬の体質や持病によっては、アレルギーを起こしたり体調を崩す可能性もあるため、犬の様子を見ながら少量ずつ与えるようにしましょう。

カリウム
レモンには100gあたり、100mgのカリウムが含まれています。
・心臓のサポート
カリウムは、細胞が正常に働くために不可欠なミネラルの一種です。
また、神経刺激の伝達やエネルギー代謝、心機能において大きな働きをしています。
ただし腎臓病をもつ犬へ積極的に摂取させてしまうと、十分な量のカリウムを排出できないために、高カリウム血症を招く恐れがあり、注意が必要です。
また心臓病の犬では、治療薬の種類によっては、血中のカリウム濃度に影響する場合があるため、事前に必ず獣医へ相談しましょう。
かぼちゃを与えて補うこともできる
かぼちゃは100gあたり450mgのカリウムが含まれており、レモンよりもカリウムが豊富です。
またビタミンなどの栄養素も豊富に含まれています。
しかしカロリーが高く、与えすぎると肥満に繋がる恐れがあるため、注意が必要です。
ポリフェノール
レモンには、特有の「エリオシトリン」というポリフェノールが含まれており、老化を遅らせる効果があると言われています。
・抗酸化作用
・アンチエイジング
ポリフェノールは800種類以上も同定されており、ビタミンCと同様に抗酸化作用があり、酸化ストレスの軽減に役立ちます。
高齢犬や持病がある犬は、積極的に摂取したい栄養素です。
ブルーベリーを与えて補うこともできる
レモン特有のポリフェノールを、他の食品で補うことはできません。
しかし、ブルーベリーにも別の「アントシアニン」というポリフェノールが含まれており、同様に抗酸化作用があります。
目の健康に対する効果も期待されていますが、ブルーベリーを与えた犬が中毒症状を引き起こした旨の報告もあるため、与える際には犬の体調に注意が必要です。
動物用のサプリメントも販売されているため、摂取させたい場合には上手に活用しても良いでしょう。

犬がレモンを食べてしまったときの対処法

犬が誤ってレモンを食べて体調に異変がみられた場合には、早急な対処が求められます。
ここからは、犬がレモンを食べてしまった際の対処法を解説します。
体調不良が起きたらかかりつけの動物病院で処置を受ける
レモンを食べさせたことがきっかけで、愛犬に体調不良がみられる場合があります。
レモンの刺激による口腔内の違和感や、消化器症状があらわれた場合には、かかりつけの動物病院を受診しましょう。
犬の様子や、レモンのどの部分を食べたのか、どれくらいの量か、食べた時間によって動物病院での処置が変わるため、事前に情報をメモにまとめておくと、診察がスムーズに進むでしょう。
夜間などの緊急時には救急対応している動物病院へ
食べ物をきっかけとした犬の体調不良は、いつ起こるかわかりません。
万が一、夜間や休日などかかりつけの動物病院がやっていないタイミングで体調に異変がみられた場合は、救急対応している動物病院へ指示を仰ぎましょう。
いざというときに慌てないためにも、日ごろから救急対応している動物病院の電話番号や住所を把握しておきましょう。
食べた時間帯や量について落ち着いて伝えられるようまとめておく
先述した通り、状況によって動物病院での処置が変わるため、できるだけ詳細に犬の様子を伝えられるようにしましょう。
・犬の症状
・症状が出た時間
・レモンの食べた部位
・食べた量
・食べた時間
実際に食べたものやパッケージを持参すると、診察の際に役立ちます。
レモンを丸飲みした場合には全身麻酔をかけた内視鏡や開腹手術など費用が高額になることも
基本的にレモンは中毒症状を起こさないため、症状があらわれてからの受診で問題ありません。
ただし、レモンをそのまま丸飲みしてしまった場合には、注意が必要で、場合によっては全身麻酔をかけた内視鏡や開腹手術を行うこともあります。
数日間の入院が必要になることもあり、費用が高額になりやすいでしょう。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ

食べ物をきっかけとした体調不良の治療費や、夜間や休日などに救急で見てもらった際の費用は高額化しやすい傾向にあります。
このような費用の負担を抑える手段には、さまざまなものがありますが、ペット保険も検討してみると良いでしょう。
ここからは、ペット保険に加入するメリットについて解説します。
愛犬に異変が起きた際に迷わず受診できる
愛犬に何かあった時、お金の心配をしてつい様子を見てしまうという方もいるのではないでしょうか。
ペット保険に加入しておけば、愛犬の急な体調不良でも、費用が抑えられるために受診しやすくなるでしょう。
また、獣医療の高度化に伴い高額になりやすい手術などにも備えられ、愛犬に治療の選択肢を増やしてあげられるでしょう。
こちらの記事では、獣医師の目線から高額な治療費に対して、貯蓄とペット保険のどちらで備えるべきか解説されています。ぜひ合わせてご確認ください。

獣医師からみた犬とレモンの関係
人間は夏のように暑くなると、さっぱりしたレモンを好んで食べたくなることが多いのではないでしょうか。
レモンそのものにわんちゃんが興味を示すことは少ないかもしれませんが、大型犬の子が庭などで育てているレモンを口にし、遊んでいるうちに丸呑みしてしまったり、ハチミツ漬けのレモンを甘い匂いに誘われて盗み食いしてしまったりというケースはあり得ます。
レモン自体に中毒物質は含まれませんが、丸呑みしてしまった場合、命の危険につながる可能性がありますし、部分的にでもレモンを口にして、その子の体質や体の大きさによっては症状が出ることもあります。
いざというときに慌てないよう、保険の加入を含め、どんな症状に気をつけなければならないかなど把握をして、レモンを口にしたのであればどの程度の量をどのような形状で口にしたのかなど、受診時に伝えられるようにする等の対処について覚えておきましょう。
まとめ
レモンに含まれる成分は、犬の体にとって有害なものも多いため直接与えるのは避けましょう。万が一、食べてしまった場合には中毒症状が起こる可能性もあるため、早急にかかりつけの動物病院を受診してください。
また、治療にかかる費用にはペット保険で備えるのもおすすめです。

