中毒を起こすリスクのあるニンニクを、犬に与えてはいけません。場合によっては、重篤な症状を起こし、命に関わる可能性もあります。
本記事では、犬にニンニクを食べさせてはいけない理由や、摂取することでみられる中毒症状、ニンニクに含まれる栄養素を補える別の食べ物の紹介などをします。また、万が一の備えのひとつになり得る、ペット保険のメリットも紹介します。
犬にニンニクを食べさせてはいけない!
ニンニクには、犬にとって有害な成分が含まれているため、食べさせてはいけません。また、ニンニクに限らず、玉ねぎやニラ、ネギといったネギ属の食べ物も同様に有害な成分が含まれることから、注意が必要です。
どれもさまざまな料理に使用されるため、犬に食べ物を与える際は、含まれていないか注意をするようにしましょう。
また、エキスだけを使用したものであっても、中毒を起こす可能性があるため、原材料にニンニクや玉ねぎ、ニラ、ネギなどが含まれていないかを確認することも大切です。

犬にニンニクを食べさせてはいけない理由
犬にとって良くないにんにくの成分について解説します。ニンニクに含まれる成分によって、中毒症状を起こしてしまう可能性があります。
有機チオ硫酸化合物による中毒症状を引き起こす
ニンニクに含まれる「有機チオ硫酸化合物(アリルプロピルジスルフィド)」は、犬にとって有害な成分です。
人間は有機チオ硫酸化合物を摂取することで、血液がさらさらなるなどメリットがありますが、犬が摂取すると血液中に含まれるヘモグロビンが酸化し、赤血球を破壊(溶血)されてしまいます。
赤血球が破壊されてしまうことで、溶血性貧血を起こします。貧血ときくとあまり危険な印象は受けませんが、重篤な場合、命にも関わるため注意が必要です。
また、ニンニクによって中毒を起こした場合にも、ニンニク中毒といわれず、「玉ねぎ中毒」とよばれることもあります。
加熱しても中毒成分がなくならない
ニンニクなどに含まれる有機チオ硫酸化合物は、加熱しても消滅しないため、たとえ加熱処理していても与えてはいけません。また、乾燥されていても、毒性はなくなりません。
ニンニクは細く刻まれたり、ペースト状にされたりして料理に含まれていることも多い食材です。そのため、犬が食べるものに目には見えない形で、ニンニクが含まれていないかを確認をすることも大切です。
ニンニクによる中毒を発症した場合によくみられる症状
ニンニク中毒を起こした際に、みられる主な症状として以下が挙げられます。
- 元気がなくなる
- 食欲不振
- 腹痛
- 嘔吐や下痢
- ヘモグロビン尿(血色素尿)
- 高血圧
- 頻脈
- 粘膜蒼白(粘膜が青白くなる)
- 黄疸(白目や歯肉、皮膚が黄色くなる)
- 呼吸数の増加
- めまい
- 意識の消失 など
一般的には、下痢や嘔吐などの消化器官に関する症状がみられ、その後、粘膜蒼白やヘモグロビン尿といった溶血性貧血の症状が現れます。
場合によっては、消化器官系の症状と溶血性貧血の症状が同時にみられることもあります。意識の消失などは重篤な症状といえ、命に関わる危険な状態です。
症状が現れるまでの期間は1日から数日間
ニンニクを摂取してしまった際に、症状が起きるまで1日から数日かかるといわれています。そのため、食べてしまった直後は、平気そうにしていても注意が必要です。
食べてしまったことがわかったら、速やかに動物病院で診てもらいましょう。対応が早ければ、食べてしまったニンニクを吐かせることができるかもしれません。ただし、獣医など専門家でない人が吐かせようとすると、かえって犬の負担になってしまうためやめましょう。
また、大量に食べてしまった場合や犬によっては24時間経たずに、症状が現れる可能性もあります。
ニンニクのエキスのみでも中毒を起こす可能性がある
ニンニク自体を口にしていなくても、エキスで中毒を起こす可能性があります。
エキスは人間用の加工食品や健康補助食品など、身近なものにも含まれていることがあるため、注意が必要です。
また、ニンニク自体は取り除いたとしても、一緒に煮込んだスープや炒めたものにも成分が含まれることがあるため、犬が口にしないようにしましょう。
致死量はわかっていない!少量でも注意が必要
ニンニクの致死量は明確にはわかっていません。一方で、体重1kgあたり5〜30g程度摂取すると中毒症状がみられるといわれています。
ニンニク一片は10g前後のため、体重5kgの犬の場合、約2.5片(25g)〜15片(150g)で中毒症状を起こすと考えられます。
ただし、中毒を起こす量でなければ安心ということはできません。中毒を起こす量は、犬によって異なるため、少量であっても動物病院で診てもらうことをおすすめします。
ニンニクを食べた事による体調不良の治療費はペット保険でカバーできる
犬がニンニクを食べてしまい、動物病院に連れて行く際に、どのくらい治療費がかかるか不安に思うかもしれません。動物病院は自由診療のため、事前に治療費がわからず、連れて行くことを躊躇してしまうことも考えられます。
予想外の誤食やケガ、病気の治療費に備える方法はさまざまありますが、そのひとつの手段として、治療費の一部または全部が補償されるペット保険を挙げることができます。
ニンニクを誤食してしまい、動物病院に連れて行った際の治療費も補償を受けることができ、家計の負担を軽減できます。
※保険会社や発症のケースによって補償対象外となる場合もあります。詳細は加入中または加入を検討しているペット保険会社へお問い合わせください
ニンニクに起因する体調不良の治療費は高額になることも
ニンニクを誤食してしまい、中毒症状を起こした場合、催吐処置や点滴、輸血などが行われます。下記は治療費の一例です。
- 初診料・・・1,200円
- 催吐処置(〜10kg)・・・3,500円
- 静脈点滴(薬剤別途)・・・3,000円
- 輸血・・・20,000円
- 合計・・・27,700円
参照元:もぐもぐ動物病院|診療案内
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません。
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります。
状況によっては、入院が必要になるケースや活性炭や造血促進剤の投与、血液検査などを行う場合もあり、治療費がより高額になってしまう可能性もあります。
上記の金額であれば、ペット保険に頼らずとも貯金で備えることもできるでしょう。しかし、ペット保険に加入しておけば、突然のケガや病気、手術などにも備えることができます。また、治療費の補償以外にもメリットがあります。次からはペット保険のメリットを解説します。
受診ハードルを下げるための備えのひとつとしてもおすすめ
ペットの治療費に対して経済的に不安がある人にとって、ペット保険は治療費が補償されるため、受診のハードルを下げることができるでしょう。
受診のハードルが下がり、動物病院に連れていきやすくなることで、病気の早期発見、治療開始が期待できる点はペット保険のメリットといえます。
また、獣医療は日々、進歩していて治療の選択肢も増えていますが、治療費が足枷になってしまい、最善の選択をすることが難しいケースも考えられます。
そうした際にも、ペット保険に加入しておけば、治療費が補償されるため、より良い治療を選択できる可能性も高くなるでしょう。
異変を感じたらすぐに獣医師へ相談できる保険もある
ペット保険の中には、愛犬の体調が悪そうな際などに、獣医など専門家に相談できる付帯サービスを提供しているものもあります。
いつもと様子が違うが、すぐに動物病院に連れて行くべきなのか、もう少し様子を見るべきなのかといった判断に迷った際に相談することもできます。
中には、犬と暮らす上での、しつけなどの困りごとや悩み事を相談できる保険もあります。愛犬と生活する上で、獣医など専門家に相談できることは心強く安心です。
以下の記事では具体的な補償内容などから、ペット保険会社を比較しています。ペット保険への加入を検討する際は参考にしてください。

犬に与えてもOK!他の食材から摂取できるにんにくの栄養素
犬にニンニクを与えることはできませんが、ニンニクには摂取するメリットのある栄養素も含まれています。そうした栄養素を摂ることができる別の食べ物を紹介します。
食物繊維
食物繊維は、腸内環境を整える、便秘の解消に役立つなど摂取するメリットがあります。食物繊維に期待できる効果は以下です。
- 腸内環境を整える
- 便秘の解消
- 糖尿病の予防
- 腸疾患の予防 など
このようなメリットのある食物繊維は、とうもろこしやみかんなどからも摂取することができます。ただし、食物繊維の与えすぎは、逆に便秘を招く恐れもあるため、愛犬の様子を見つつ食べさせるようにしましょう。


カリウム
カリウムには、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。その他に期待できる効果として以下が挙げられます。
- 余分なナトリウムの排出
- 筋肉の収縮の正常化
- 血圧を下げる など
カリウムは、ほうれん草などの野菜や、メロンなどの果物からも摂取することができます。摂取するメリットがある一方で、カリウムの過剰摂取は高カリウム血症を招く可能性があるため注意が必要です。特に腎臓に不安がある犬は、高カリウム血症を起こす可能性が高いため、事前に獣医に確認をすることをおすすめします。


カルシウム
カルシウムは、骨格形成に欠かすことのできないミネラルです。カルシウムの体内での主な働きは以下です。
- 骨格の強化
- 細胞間の情報伝達
- 神経刺激の伝達 など
カルシウムは、ヨーグルトや豆腐に含まれているため、不足が気になる場合、それらを与えてみることを検討してみましょう。また、カルシウムといえば、牛乳をイメージする方も多いでしょう。しかし、犬は牛乳に含まれる乳糖の分解が苦手なため、牛乳を与えることはおすすめできません。


まとめ
ニンニクには、有機チオ硫酸化合物が含まれるため、犬に与えてはいけません。重篤な場合、命にも関わる危険な食べ物です。有機チオ硫酸化合物は、ニンニク以外にも、玉ねぎやニラ、ネギなどにも含まれるため、同様に注意が必要です。
ニンニクを誤食してしまう以外にも、いつ愛犬がケガや病気をするかはわかりません。そうした際の備えの方法はさまざまあり、ペット保険も備えのひとつになります。一度、愛犬の健康のためにも、ペット保険を検討してみることをおすすめします。

