イチジクは、少量でも犬に食べさせてはいけません。イチジクは、豊富な栄養素を含んでいる一方、犬に中毒症状を起こす栄養素も含まれています。
この記事では、イチジクに含まれる危険な栄養素や、犬の健康にも良いイチジクの栄養素が含まれる別の食べ物について解説します。
要注意!犬にイチジクを食べさせてはいけない
イチジクは、豊富な栄養素を含んでいるため、犬に食べさせたいと考える方もいるのではないでしょうか。しかし、イチジクは犬にとっては中毒症状やアレルギー症状を起こすため、危険な果物です。
少量でも危険!中毒症状が起こる量や致死量はわかっていない
イチジクに対する犬の中毒症状には、個体差があります。
少量でも命にかかわる犬もいれば、沢山食べても症状が出ない犬もいます。
犬に中毒症状を起こす量や致死量はわかっていないため、少量でもあげないことが重要です。
特に、子犬は胃腸が未発達で消化能力が低いため、重篤な症状を起こす可能性が高いといわれています。
イチジクは人間には良い影響をもたらす栄養素を豊富に含んでいますが、犬にとっては悪影響を与えてしまいます。
豊富な栄養素があるからといって、犬にイチジクを与えないよう注意しましょう。
イチジクに含まれる栄養素が犬に与える危険性
イチジクには豊富な栄養素が含まれますが、そのうちのどの栄養素が犬にとって危険なのでしょうか。
ここからは、イチジクに含まれる栄養素のうち、犬に中毒症状やアレルギー症状を起こす栄養素について解説します。
フィシン
フィシンはタンパク質分解酵素の一種であり、イチジク内に細菌が入ったときにイチジクを守る働きがあるといわれています。人間が食べると、体内で肉などのタンパク質の分解をサポートしてくれるため、胃もたれや二日酔い予防に良いとされています。
しかし、「イチジクを使用すると指紋が消える」といわれるほど強力な作用があり、犬にとっては刺激の強すぎる栄養素です。
犬が食べると、口腔内や食道の粘膜が荒れて、大量のよだれを出したり、口内炎になる可能性があります。粘膜が重度にただれてしまうと、水や食事が取れなくなり、脱水症状を起こすこともあります。
ソラレン
ソラレンは、光毒性のある成分です。
犬が摂取すると、嘔吐や下痢、皮膚炎などの症状を起こす可能性があり、重症な場合は、脱水症状を起こし命に関わることがあります。
また、ソラレンはグレープフルーツやレモンなどの柑橘類の皮にも含まれているため、同様に犬が食べないように注意が必要です。
ラテックスアレルギー
イチジクには天然ラテックスが含まれています。最近の研究では、人の腫瘍に対して抗腫瘍活性を示すとの報告もあります。しかし、ゴムなどのラテックスにアレルギーを持つ犬にはアレルギー反応が出る可能性があります。
以下のような症状が出た場合は即座に与えるのを中止し、動物病院を受診しましょう。
- 嘔吐
- 下痢
- 体のかゆみ
- 顔が腫れる
- 蕁麻疹
イチジクを加工した食品も同様に与えないように注意
生のイチジクと同様に、イチジクの加工品も犬には危険な食べ物です。
主なイチジクの加工品について、犬に与えてはいけない理由を解説します。
ドライイチジク
ドライイチジクは、生のイチジクよりも栄養素が凝縮されており、犬にとっては生のイチジクよりも中毒症状が起こる可能性が高く危険です。
また、糖分が高いため、摂取しすぎると肥満に繋がります。
ドライイチジクを家庭で食べる際は、床に落として犬が誤って食べたり、いたずらされないように注意しましょう。
イチジクジャム
イチジクジャムは、イチジクを砂糖と煮て、加熱調理して作ったものです。そのため、タンパク質分解酵素であるフィシンは減少する可能性があります。
しかし、加熱によってソラレンの毒性が変化するかはわかっていません。そのため、イチジクジャムにもフィシンやソラレンが含まれていると考え、犬には与えないでください。
また砂糖を豊富に使用しており、糖分が非常に高いという面でも、犬の健康を害する可能性があります。
イチジク葉茶
イチジク葉茶には、糖尿病患者のインスリン必要量を減少させたり、コレステロールや中性脂肪を減らすという研究結果があります。しかしイチジクの茶葉には、フィシンやソラレンが含まれています。
特にソラレンは果実よりも葉に大量に含まれているといわれています。ソラレンやラテックスは葉に、フィシンは茎の部分に多く含まれているといわれているため、イチジクの葉や茎を使ったお茶も犬には与えないようにしてください。
イチジクに含まれる栄養素を補える別の食べ物
イチジクには犬に危険な栄養素が含まれていますが、犬の健康に役立つ栄養素も豊富に含まれています。
ここからは、イチジクに含まれる犬の健康に役立つ栄養素を詳しく解説します。
ポリフェノール
イチジクの葉には、ポリフェノールの一種である、カフェリンゴ酸やルチンが、果実にはアントシアニンが含まれています。
抗酸化作用があり、老化や病気の引き金となる酸化ストレスを抑えることができます。
特に若齢や高齢の犬や、関節炎などの持病のある犬は積極的に摂取したい栄養素です。
しかし、ポリフェノールのほかにも抗酸化作用のある栄養素はビタミンC、ビタミンE、タウリンなどがあるため、あえて犬にポリフェノールを与える必要もありません。
ブルーベリーを与えて補うこともできる
ブルーベリーは、イチジクの果実に含まれるアントシアニンを豊富に含んでいます。アントシアニンは抗酸化作用があり、視力や目の健康に良い働きがあります。
ブルーベリーは、犬にも少量でしたら与えることができるともいわれていますが、中毒症状を起こすという報告もあるため、あえて与える必要はありません。
先述した通り、抗酸化作用のある栄養素はビタミンCなど他にもありますし、アントシアニンが不足しても、犬の健康に影響はありません。
どうしても犬に与えたいのなら、アントシアニンを配合した動物用サプリメントが販売されているので、そちらを与える方が安全でおすすめです。

食物繊維
イチジクには100gあたり1.9gの食物繊維が含まれており、ペクチンとよばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれています。
水溶性食物繊維は、水分を保持して、固い便を柔らかくして粘度の高い状態にしてくれるため、便通をスムーズにする働きがあり、便秘を解消してくれる効果が期待できます。
イチゴやキウイを与えて補うこともできる
イチゴには100gあたり1.4g、キウイには2.6gの食物繊維が含まれており、イチジクの代用となります。また、ビタミンも豊富に含まれています。
どちらも犬に与えても良い果物ですが、体質によっては嘔吐、下痢やアレルギー症状が出る可能性もあるため、少量ずつ与えるようにしましょう。
ドッグフードの種類によっては、食物繊維を通常よりも豊富に含み、便秘改善効果が期待できるものもあります。
症状が出ることを気にしながら果物を与えるよりも、フードを変えることで補う方が良い場合も考えられるため、まずはかかりつけの動物病院に相談しましょう。


カリウム
イチジクには100gあたり170mgのカリウムが含まれています。
カリウムは、細胞が正常に機能するためには不可欠なミネラルで、神経刺激の伝達やエネルギー代謝に重要な働きをしています。
腎臓に疾患のある犬はカリウムを十分に排出することができないため、高カリウム血症に注意しましょう。また心臓病の薬を飲んでいる場合、高カリウム血症や低カリウム血症になることがあるため、摂取量の調整が必要です。
メロンやバナナを与えて補うこともできる
メロンには100gあたり340mg、バナナには360mgのカリウムが含まれており、どちらもイチジクよりも豊富に含まれています。
ただし、カリウムの過剰な摂取も良くないため、特に腎臓病や心臓病などの持病がある犬は必ずかかりつけの動物病院に相談してから与えてください。
健康な犬でも体質によっては体調を崩す場合もありますので、犬の様子を見ながら、少量ずつ与えましょう。
また、腎臓病や心臓病のある犬向けに作られた、栄養素があらかじめ調整されてある専用のドッグフード(療法食)もあります。果物ではカリウム量の調整が難しいため、かかりつけの動物病院へ相談をして、調整されたドッグフードを与えるのが安全です。

犬がイチジクを食べてしまったときの対処法
犬がイチジクを食べてしまった時は、速やかにかかりつけの動物病院を受診してください。
犬の状態によっては一刻を争うこともありますので、速やかに行動することが重要です。
速やかにかかりつけの動物病院で処置を受けることが大切
食べた直後は症状がなくても、中毒成分が消化吸収されることで時間が経ってから症状が出る場合もあります。
症状の有無に関わらず、犬がイチジクを食べたらすぐにかかりつけの動物病院へ連れて行きましょう。
特にぐったりしていたり、意識がもうろうとしている場合は緊急性が高いため、速やかにかかりつけの動物病院に電話し、来院をしてください。
あらかじめ、電話をして様子を伝えることで、動物病院では受け入れ準備ができるため、来院時に速やかに処置をすることができます。
夜間などの緊急時には救急対応している動物病院へ
犬の状態によっては命の危険があるので、夜間でも救急対応している動物病院へ連絡し、指示を仰いでください。基本的に救急対応は事前電話が必要です。
日頃から、かかりつけの動物病院が閉まっている時や夜間でも対応ができるように、救急対応している動物病院の電話番号や住所を控えておきましょう。
食べた時間帯や量について落ち着いて伝えられるようまとめておく
犬の症状や状態、食べた量などによって動物病院の対応が異なってきます。
より適切な処置を施してもらうためにも、以下のような事項についてまとめて伝えられるようにしておくと良いでしょう。
- 犬の症状や状態(意識や元気など普段と異なるところ)
- 食べた量
- 食べた時間
- 加工品ならパッケージ
上記の内容をを伝えられるようにまとめておいてください。電話でも動物病院に伝え、食べたものの現物やパッケージを持っていくと診察の助けになります。
重度の場合は長期入院が必要になり費用が高額になることも
イチジクはタンパク質分解酵素を含んでおり、吐かせると食道が荒れてしまう危険性があるため、催吐処置はできない可能性があります。
その場合、点滴や解毒効果のあるとされる吸着炭の投与などで処置を行います。中毒症状が重度のケースでは、長期入院が必要となり、治療費が高額になることもあります。
急な体調不良に備えてペット保険の加入もおすすめ
最近は獣医療の発達に伴い、愛犬に抗がん剤治療や放射線治療、高度な手術や検査を受けさせることができるようになりました。
一方、その医療費は高額になりがちです。ペット保険に加入することで、月々の保険料はかかりますが、急な手術や高度な治療をした際の費用負担を抑えることができます。
愛犬に異変が起きた際に迷わず受診できる
愛犬の体調に違和感を感じた際に、医療費を懸念して、様子を見てから受診をするか考える方も多いのではないでしょうか。水を飲む量が多い、なんとなく元気がないなどの少しの変化に、大きな病気が隠れている場合もあります。
ペット保険に加入し、医療費の金銭的負担が抑えられることで、動物病院への受診がしやすくなり、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。愛犬との毎日を安心して過ごすためにも、ペット保険の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
下記記事では、犬が加入できるペット保険の特徴について詳しく解説しています。

獣医師からみた犬とイチジクの関係
イチジクに中毒になり得る危険な物質が含まれていることがわかり、気を付けていても、庭先に育てているご家庭や、お散歩コースなどにある場合に落ちていた実や、茎部分などを誤って口にしてしまう可能性もあります。
与えないようにすることはもちろんですが、盗食する可能性がある子であれば、届かない場所に置き、ご家族とも食べてはいけないものの情報共有をして、細心の注意を払う必要があります。
また、お散歩コースや庭先の植物の中に危険性があるものがあるのかを把握し、何を注意すべきか把握することも大切です。
万が一口にしてしまった場合も、冷静に飼い主さんが行動することで早期解決になる場合もあります。
愛犬は大丈夫と思っていても、予期せぬ条件が重なってしまい、長期の入院になって予想外の出費につながってしまうケースもあります。そんなときのためにペット保険の加入も検討出来たらよいですね。
まとめ
犬にイチジクをあげてはいけません。嘔吐や下痢などの中毒症状を起こす、フィシンやソラレンを含んでいます。また、体質によってはアレルギー症状を起こす可能性があります。加工品を含め、犬が食べないように注意しましょう。
また、誤って犬がイチジクを食べてしまった場合は、速やかに動物病院を受診してください。

