犬にとってカニは、与え方によっては中毒症状を引き起こしてしまう危険性のある食材であるため、食べさせないよう注意が必要です。
本記事ではカニをきっかけにした犬の体調不良や、高額な治療費に備えるためのペット保険について詳しく解説します。
犬にカニを食べさせてはいけない!
基本的に、犬にカニを食べさせてはいけません。
生のカニを食べているときに愛犬が近寄ってきても、食べさせるのは避けましょう。
犬が誤食してしまわないよう、調理前のカニなどは犬が届くところに置かないなど工夫することが大切です。
カニを食べた愛犬の体調に異変がみられたら要注意
生のカニの身には、アノイリナーゼという成分が含まれており、犬の体に悪影響を及ぼします。
熱に弱い性質がある成分ですが、カニを加熱してアノイリナーゼがなくなったことを判断するのは難しいです。
また、加熱処理をしたカニでも、与える量によっては嘔吐や下痢の原因になりかねません。
カニは必ずしも犬の健康に必要な食材ではないため、リスクを背負ってまであえて与える必要はないといえるでしょう。
カニを食べた愛犬の様子がおかしいと感じたら、量や時間などをきちんと確認し、速やかにかかりつけの動物病院を受診してください。
犬にカニを食べさせてはいけない理由
カニは、犬に与えるのは避けたい食材です。ここでは、犬にカニを食べさせてはいけない理由について解説します。
アノイリナーゼによるビタミンB1(チアミン)欠乏症を引き起こすことがある
犬にカニを食べさせてはいけない理由としてまず挙げられるのが、先述した生のカニの身に含まれている「アノイリナーゼ」による犬の健康への影響があることです。
アノイリナーゼはビタミンB1(チアミン)を分解する働きがあり、摂取量によってはビタミンB1(チアミン)欠乏症を引き起こしかねません。
ビタミンB1欠乏症にみられる症状は、以下の通りです。
- むくみ
- 嘔吐
- 歩行障害
- ふらつき
- 体重障害
- 筋力の低下
特に成長期の子犬やシニア犬など抵抗力の弱い犬が食べた場合、状況によっては重篤な症状があらわれる可能性もあるため注意しましょう。ビタミンB1(チアミン)欠乏症では治療が遅れた場合、死に至ることもあるため、食べさせないことをおすすめします。
また、アノイリナーゼは生のエビなどの甲殻類や貝類、ゼンマイなどにも含まれるため、同様に注意してください。
参照元:ペット栄養学会誌|禁忌食(その4)魚介類(チアミナーゼ)
カニの甲羅や足などによる消化不良にも要注意
犬にとって消化しにくい部位があることも、与えないほうが良いとされる理由として挙げられます。カニの甲羅や殻、足やはさみなどは非常に硬く、犬の胃では消化できません。
犬は自分で殻などを取り除くことはできないため、無理に食べてしまえば消化不良を起こして嘔吐してしまう可能性があります。さらには、喉や胃腸に詰まってしまえば呼吸困難や腸閉塞などを引き起こすことも考えられます。
また、カニの足などは噛んで割れると鋭く尖るため、口腔内や食道、胃腸など消化器官を傷つけかねません。
犬が誤って食べないよう、人間が食べた場合はすぐに処分するなど工夫しましょう。
生のカニがきっかけの体調不良によくみられる症状
犬が生のカニを食べてしまった場合、実際にはどのような症状があらわれるのでしょうか。ここからは、カニがきっかけの体調不良によくみられる具体的な症状について解説します。
嘔吐や下痢などの初期症状がみられる
生のカニを食べた場合、一般的に以下のような初期症状があらわれることがあります。
- 食欲の低下
- 気力の低下
- 嘔吐
- 下痢
- お腹を痛がっている
- 歩行や立ち方が弱々しい
上記の症状は、たとえ少量であっても起こる場合があり、特に下痢や嘔吐は食物アレルギーでも似た症状を起こすことがあります。症状が出た場合は、自己判断をすることなく、早めに動物病院を受診しましょう。
症状の進行を示す可能性がある痙攣や大量のよだれに要注意
上記の症状がさらに進行すると、以下のような症状が出てきます。
- ふらつき
- 痙攣している
- 大量のよだれを垂らしている
- 眼球が小刻みに動いている
特に起こりやすいとされる症状が「ふらつき」です。これは、神経障害によって力が入らなくなるためです。
上記の症状がみられた場合は早急な受診が必要です。速やかにかかりつけの動物病院を受診してください。
カニアレルギーの発症が疑われる症状
犬がカニによるアレルギーを起こした場合、一般的に以下のような症状がみられます。
- 皮膚炎
- 食欲不振
- 肉球や足・指の間をしきりに舐める
- 目の充血
- 下痢
- 嘔吐
特に典型的な症状は皮膚の炎症で、「掻く」「舐める」などの動作をすることがあります。
また、過去に貝やエビなどを食べた時にアレルギー反応が出た経験がある犬の場合、甲殻類へのアレルギーをもっている可能性があります。
カニを食べた事による体調不良の治療費はペット保険でカバーできる
生のカニを食べたことによる犬の体調不良は、症状によってはペット保険の補償対象となります。そのため、食べ物をきっかけとする急な体調不良に備える手段の1つとして、ペット保険の加入もおすすめです。
犬は公的な健康保険制度が無いため、治療内容によっては高額な治療費が発生する場合があります。いざというときのために、犬と一緒に暮らし始めたらペット保険の加入を検討してみましょう。
※保険会社や発症のケースによって補償対象外となる場合もあります。詳細は加入中または加入を検討しているペット保険会社へお問い合わせください
カニに起因する体調不良の治療費は高額になることも
カニを食べたことで体調不良に陥った場合、血液検査や催吐措置、レントゲンなどさまざまな検査や治療費が行われます。
一般的な検査料は以下の通りです。
- 初診料・・・1,000〜2,000円(再診料500〜1,000円)
- 血液検査(CBC、生化学)・・・4,000〜7,000円
- レントゲン検査・・・3,000〜5,000円(複数枚撮ることもあり)
- 造影レントゲン検査・・・3,000〜5,000円
- 腹部の超音波検査・・・3,000〜5,000円
- CT検査(造影なし)・・・20,000〜25,000円
- CT検査(造影あり)・・・30,000〜40,000円
参照元:日本獣医師会|「家庭飼育動物(犬・猫)の診察料金実態調査」
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
加えて、これらの検査結果から催吐処置や内視鏡による異物摘出、開腹手術などの処置がとられます。たとえば、腸閉塞を起こし5日間の入院と1回の手術をした場合を想定してみましょう。
腸閉塞で5日間の入院と1回の手術をした場合
- 入院・・・10,000〜15,000円(小型犬1日2,000〜3,000円の場合)
- 全身麻酔・・・10,000〜12,500円
- 点滴・・・9,000〜15,000円(3日分)
- 開腹手術・・・30,000〜40,000円
- 麻酔などの注射料や内服薬
参照元:日本獣医師会|「家庭飼育動物(犬・猫)の診察料金実態調査」
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
開腹手術の場合、検査料も含めてかなり高額な治療費がかかってしまう可能性があり、その費用は入院が長引くほど上がります。
ただし上記値段はあくまで一例であり、各診療項目の金額は動物病院によって異なります。
貯蓄ができているなど、いつでも上記の治療費が支払える状態であればペット保険の必要性は高くありません。しかし、そうでない場合は、十分な貯蓄ができるまでだけでも、ペット保険で備えておくことをおすすめします。
受診ハードルを下げるための備えの1つとしてもおすすめ
ペット保険に加入していれば医療費の負担が抑えられるため、動物病院を受診するハードルが下がるというメリットもあります。
近年ペットの平均寿命は2009年から比べても右肩上がりに延びており、2019年時点では犬の平均寿命は14.1歳です。*そのため、将来的なペットの介護も飼い主にとって大きな課題となりつつあります。
そして、人間と同様に、犬も病気やケガの早期発見が大切です。「もう少し様子を見よう」と先延ばしにすると症状が一気に進行しかねません。
ペット保険へ加入して治療費に備えておくことで、病気の進行が進む前に治療を始められるでしょう。
*参照元:アニコム損保|家庭動物白書2021
異変を感じたらすぐに獣医師へ電話相談できる保険もある
ペット保険の中には、異変を感じたら24時間365日獣医師に相談できるサービスを設けているものもあります。
ペットの体調が良くないときに、受診すべきかどうかの相談や自宅でできる対処方法など状況に応じた相談を獣医師にできるため、外出が難しい人や動物病院が遠い人などにもおすすめです。
もしものときにいつでも相談できる人がいることは、大きな心の支えになるでしょう。
なお、保険会社や契約内容によってサービス内容が異なります。こうしたサービスを受けたい場合は、加入したいペット保険の付帯サービスの内容まで確認しておくと良いでしょう。
以下記事では、ペット保険各社について保険料や補償内容など、具体的な比較をしています。あわせてご覧ください。

カニに含まれる栄養素は他の食材から摂取できる
カニを犬に与えることはリスクが高い一方で、カニに含まれる栄養素には犬の健康にとってメリットの大きいものもあります。
最後に、カニに含まれる栄養素とともに、その栄養素が補えるカニ以外の食材について紹介します。
タンパク質
カニには、三大栄養素の1つであるタンパク質が多く含まれています。
- 血液や筋肉など体をつくる
- 筋肉の成長を支える
- エネルギー源になる
タンパク質は血液や筋肉、内臓や皮膚などあらゆる組織の源です。不足してしまうと体の内部機能が弱まってしまうため、特に成長期の子犬などは積極的に良質なタンパク質を摂取することをおすすめします。
また、エネルギー源としても使用される栄養素でもあります。愛犬のタンパク質不足が気になる場合は、卵や犬用チーズなどで補うと良いでしょう。
参照元:インターズー出版|動物栄養管理学

アスタキサンチン
カニに含まれるアスタキサンチンは、ビタミンEの1000倍の抗酸化作用があるといわれています。
- 目や皮膚の健康を維持する
- 老化を抑制する
アスタキサンチンは目や皮膚などの健康維持に役立つため、特に老犬や皮膚トラブルなどを起こしやすい犬に適量を与えたい栄養素の1つです。
しかし、ほかにもビタミンCやビタミンE、タウリンなど抗酸化作用のある栄養素を多く含むフードを食べている場合はあえて与える必要はありません。
どうしても与えたい場合は、サーモンやアスタキサンチンが配合されているサプリメントを適量与えることをおすすめします。
参照元:株式会社富士フイルムヘルスケアラボラトリー|アスタキサンチンとは
タウリン
カニに含まれるタウリンも、犬の健康にメリットが大きい栄養素です。
- 肝臓の解毒能力を維持する
- 血液中のコレステロールを減少させる
- 血圧を正しく維持する
タウリンは犬が体内で作ることのできない機能性栄養素であり、主に肝臓や心臓の機能強化が期待できます。また、血液中のコレステロールの減少や血圧の安定、肝臓の解毒能力の強化などの効果もあるため、犬の健康を保つのには欠かせません。
タウリンはレバーに多く含まれていますが、生のレバーは食中毒の原因となるリスクが高いため、必ず加熱して与えてください。
レバーを使用した犬のおやつも数多く販売しているので、犬の嗜好に合ったおやつを与えてあげると良いでしょう。
参照元:e-ヘルスネット(厚生労働省)|タウリン

まとめ
カニは、犬にとって健康を害する恐れがあり、無理に与える必要はありません。
生のカニの身に含まれるアノイリナーゼは、摂取するとビタミンB1欠乏症に繋がります。美味しいからといって、犬に与えると大きな代償を背負うことになりかねません。
万が一犬が生のカニを食べてしまった場合は、速やかに獣医に判断を仰ぎましょう。
また、カニに起因する体調不良の治療費は高額になることもあるため、こうしたリスクをカバーするためにペット保険の検討をおすすめします。
