犬の目やには、日常的にみられていれば生理的なものとして捉えてしまいがちですが、実は病気の症状の現れである可能性もあります。
この記事では、犬の目やにの原因や注意するべき症状と、治療費負担への備えについて解説します。
犬の目やにが多くなってしまう原因
犬の目やにが多くなる原因には、さまざまなものがあります。
そもそも目やにとは、目の表面についた汚れやホコリなどが固まったもので、異物が入り眼球を刺激していることや、目の疾患などが原因として考えられます。
少量であれば生理現象であるケースが多い
犬の目やにがごく少量であれば、生理的なものとして考えても良いケースが多いでしょう。
1度拭きとり、再度出てくるかを観察しましょう。そのまま出てこないようであれば、心配ありません。
色にも注意!たくさん出ている場合には病気の可能性がある
犬の目やにから、病気の発症を判断する際には、量と色を確認するのがおすすめです。確認できた色によっては、動物病院の受診も検討しましょう。
「茶色」「黒色」「白色」「グレー」
生理的な目やにであるケースが多いでしょう。
早急に動物病院を受診する必要もないと考えられるため、一旦様子を見て、あまりにも量が多い場合や、なかなか症状がおさまらない場合には、動物病院を受診しても良いでしょう。
「黄色」「緑色」
目やにの色が「黄色」「緑色」の場合、細菌性またはウイルス性の病気を発症している可能性があります。
さらさらとした水様性ではなく、ねっとりとした粘性のものが多くみられるのが、病気の症状として出る目やにの特徴です。
速やかに動物病院を受診し、原因を突き止めて適切な処置を施してあげることをおすすめします。
犬の目やにの原因となり得る病気
先述した通り、目やにの原因がなにかの病気であるというケースもあります。
ここからは、目やにが出る症状がみられる病気について、具体的な症状や注意点についてご紹介します。
結膜炎
結膜炎とは、まぶたの内側や眼球の一部を覆う結膜に炎症が起こる状態を指します。結膜炎の場合、目やにの他に以下のような症状がみられることがあります。
- 白目の充血、腫れ
- 目があかなくなる
- かゆみ、不快感 など
外傷などによる非感染性結膜炎と、ウイルス感染などによる感染性結膜炎があります。
一般的には、そこまで重い病気ではありませんが、治療をしないまま放置していると、失明をしてしまう恐れもあるため注意が必要です。
結膜炎になりやすい犬種として、スパニエル系などの目の大きい犬種やシーズーなどの短頭種が挙げられます。
理由としては、目が大きいことで異物が目に入りやすくなるため、また短頭種の場合は鼻も短く目が前に出ていることで、目が傷つきやすいためです。
角膜炎
犬の黒い瞳の表面を覆う角膜に炎症が起きている状態を、角膜炎といい、目やにの原因になる病気のひとつです。感染性のものや外傷によるもの、逆さまつ毛など、発症の原因は様々です。
角膜炎を発症している場合、目やに以外には以下のような症状がみられます。
- 目の表面が白く濁る、または赤くなる
- 目の充血
- 角膜に血管が伸びる
- 眼球表面の光沢がなくなる など
目が突出しやすい、フレンチブルドッグやパグなどの短頭種に比較的多くみられます。
角膜潰瘍
角膜は複数の層からなる構造をしており、この角膜層の組織が欠損してしまう病気を角膜潰瘍といいます。
多くの場合、外傷によって発症し、パグやシーズーなどの目の外傷を起こしやすい犬種によくみられます。結膜内の異物などによって発症するケースも少なく有りません。
角膜潰瘍を発症している場合、目やに以外に以下のような症状がみられます。
- 瞬膜(目頭にある膜)が出たままになる
- 結膜が腫れる
- 目を気にして頻繁に掻く
- 目をあけにくくしている
- 目の表面に白い斑点、あるいは全体が白っぽく見える など
流涙症(涙やけ)
通常、涙は目から鼻涙管という管を通って鼻に抜けていきます。
しかし、鼻涙管の詰まりや眼球への刺激、痛みによる涙の量の増加などによって、目から出る涙の量が増えてしまい、時間経過とともに酸化したり、細菌繁殖が起こることで、鉄褐色に変色してしまう症状のことを流涙症といいます。
「涙やけ」としても知られています。
特に鼻涙管の発達が未熟な子犬の時期によくみられますが、そのほかにもトイプードルやマルチーズなどの遺伝的に鼻涙管が細い犬種にもよくみられます。
まつ毛や瞼の異常
逆さまつ毛や、瞼が内側に巻き込まれて眼球を刺激する眼瞼内反症のように、目や瞼に何らかの異常が起きている場合にも、目やにが出ることがあります。
特に、逆さまつ毛は犬種を問わずに発症する可能性もあるため、動物病院での日常的なまつ毛のケアなどによる予防が重要だとされています。
ドライアイ
何らかの原因で涙を生成できずに目が乾いてしまう病気で、乾性角膜炎とも呼ばれ、犬だけでなく人間にもよくみられます。
発症の原因は様々で、先天性や遺伝によるもの、ウイルス・細菌感染、薬の副作用などがあります。また、目やにのほかにも、以下のような症状がみられます。
- 結膜・角膜・白目の充血
- 目の濁り
- 瞼のけいれん など
好発犬種としては、目が突出していて乾きやすい傾向にあるアメリカン・コッカ―スパニエルやブルドッグが挙げられます。また、先天的に涙腺が小さめで涙が出にくいチワワやヨークシャーテリアなどもドライアイになりやすい犬種です。
チェリーアイ
目頭に赤い粘膜の膨らみが飛び出てきてしまう、チェリーアイという病気も挙げられます。
犬の目頭にある瞬膜と呼ばれる部位は、涙を分泌したり、眼球を保護したりする役割を担っていますが、膜の付け根が緩んでしまうことによって発症します。
主に1歳から2歳程度の若い犬によくみられ、具体的には以下の症状を伴います。
- 目頭側の赤い粘膜が飛び出る
- 白目が赤くなる
- 目を痒がる など
また、犬種を問わずに発症しますが、ビーグルやフレンチ・ブルドッグ、チワワなどの犬種に起こりやすいといわれています。
犬の目やにの取り方や対処法
犬の目やにが出ている場合は、目を傷つけてしまうことのないよう、適切な取り方をする必要があります。
ここからは、犬の目やにの取り方や、目やにを出にくくする食事について解説します。
濡らしたガーゼと綿棒を使用して優しく拭き取る
目やにを取る際には、濡らしたガーゼや綿棒を使うのがおすすめです。
ぬるま湯に濡らしたガーゼを使って目やにをふやかし、ガーゼや綿棒を使ってゆっくり取り除きます。
目やにが乾燥した状態で取ろうとすると、目の周りの毛が抜けてしまったり、痛みが生じてしまったりする可能性があるため注意してください。
2%以下の濃度に薄めたホウ酸水を使うと良い
目やにを含む目のまわりのお手入れには、ホウ酸水も効果的です。ホウ酸水とは、ドラッグストアでも販売されている「ホウ酸」と「精製水」で作ったお手入れ用品です。
ホウ酸水の作り方は、以下の通りです。
- 煮沸消毒をした容器を用意する
- あたためた精製水150mlに、ホウ酸3gを溶かし入れる
- 冷めたら完成(冷蔵庫保管)
安全性を確保するため、濃度は2%以下となるように気をつけましょう。
ペット専用のアイケア用品を使うのもおすすめ
低刺激で安全性に優れた、ペット用のアイケア商品を使うのもおすすめです。
シートタイプやジェルタイプ、ローションタイプなど、種類も豊富にあります。使い勝手がいいものを選びましょう。
食事によって改善されるケースも
目やには、食事によって改善されるケースもあるといわれています。
犬は食べた物の影響が顕著に体調不良として現れることも多く、例えばフードの原材料にアレルゲンが含まれているために、食物アレルギーを発症してしまうケースもあります。
また、穀物などによってカサ増しされたフードも多く販売されていますが、消化されにくいために胃腸へ負担をかけたり、老廃物が上手く排出できないことが目やにとして症状に現れたりする可能性も考えられるでしょう。
動物病院へ普段与えているエサと合わせて、体調不良の症状について説明することで、検査結果などから適切な対処を案内してもらえる場合もあるため、有効活用していくと良いでしょう。
病気の発症が疑われるときには速やかに動物病院を受診する
それぞれの病気ごとの特徴については先述した通りですが、目やにの状態などから病気の発症が疑われる際には、速やかに動物病院を受診して、適切な処置を施すようにしましょう。
人間と同様に犬の病気も、早期発見・早期治療が重要です。早いタイミングであれば治療の選択肢も広がるため、異変を感じたら受診してください。
犬の目の病気にかかる治療費はペット保険の補償対象となることも
目やにをはじめとする犬の目の病気にかかる治療費は、ペット保険の補償対象になる可能性があります。
角膜潰瘍の場合
- 治療期間:3カ月
- 通院回数:11回、手術回数1回
- 合計治療費用:約16万円
一通院当たりの治療費例:3,500~15,000円(診察料、眼検査、フルオレセイン染色、デブリードマン、内用薬、点眼薬、エリザベスカラー)
手術費用:約8万円(異所性睫毛切除術、デブリードマン、格子状角膜切開術、コンタクトレンズ、他に術前検査や全身麻酔など必要な処置、点眼等の処方含む)
引用元:FPC|角膜潰瘍
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
高額な治療費への備えの手段として活用できる
基本的に犬の病気にかかる治療費は全額負担となり、さらに自由診療であることから必要となる費用は動物病院によってさまざまです。
そのため、高額な治療費がかかることをおそれ、少しの体調不良であれば様子を見てしまう場合もあるかもしれません。
また、治療にかけられる費用に余裕を持っておくことは、治療の選択肢を豊富に持つことにもつながります。必ずしもペット保険である必要はありませんが、万が一の時のための備えは必ず必要になります。
受診のハードルが下がれば病気の早期発見・早期治療にも
また、ペット保険に加入しておくことで少しでも費用面の不安がなくなれば、動物病院の受診ハードルが下がることも期待できます。こまめに通院できれば、病気の早期発見、早期治療にもつながるでしょう。
少しの体調不良であれば、様子を見ようと考えることもありますが、それが重症化を招くきっかけとなる可能性も否定はできません。
適切な形で備えておき、いつでも動物病院を受診できる状態にしておくことが大切です。
会社ごとに補償対象となる病気は異なるため事前の確認が大切
一方で、ペット保険の加入先を具体的に検討する際には注意も必要です。
例えば、保険会社ごとに、補償対象・対象外としている病気やケガが異なります。また、請求できる割合などの補償内容も異なります。
先述した疾患から挙げると、涙やけやチェリーアイは補償の対象外としている保険会社があります。
愛犬がかかりやすい病気なども踏まえながら、事前に補償内容をきちんと確認し、じっくりと比較検討をしてから加入先を選ぶことをおすすめします。
以下の記事では、ペット保険各社の具体的な特徴について比較をしています。あわせてご覧ください。


まとめ
犬の目やにの原因は、生理的なものと病的なものなどに分かれます。アイケア商品やホウ酸水などでお手入れをしながら、普段から目やにの色や量に注意しましょう。
もし「黄色」「緑色」の目やにが多く出ている場合は、速やかに動物病院を受診してください。
犬の体調不良は、いつ起こるか分かりません。治療費に関する不安を抑えて、気兼ねなく動物病院に行くことができるよう、備えの1つとしてペット保険への加入検討もおすすめします。
