猫が嘔吐をする場合、嘔吐物の色や嘔吐時の症状によっては命に関わる重大な病気が潜んでいる場合があり、早期受診が求められます。
本記事では、猫の嘔吐の見分け方や疑われる病気、動物病院を受診すべき症状や万が一の高額診療費に備えるペット保険について解説します。
猫は健康な状態でも吐きやすい動物
嘔吐は、人間にもよくみられる症状ですが、特に猫は健康な状態でも吐きやすいといわれています。
胸やけがあり余分な胃酸を吐き出そうとしているなど、単に体に悪いものを排除しようとする嘔吐ならば、その後の体調に異変がなければ問題ありません。
ただし、嘔吐の回数や状況によっては何らかの病気が懸念されるため、嘔吐の原因を突き止めることが大切です。
参照元:ALL動物病院行徳|犬猫は吐きやすい? ヒトとの違いは?
問題でない場合が多いものの見極めが重要になる
猫が嘔吐してしまったとき、まずは迅速な医学的対応が必要かどうかを見極める必要があります。
嘔吐にはさまざまな原因が考えられ、中には胃腸や全身の重度の障害など、命に関わる危険信号を示す場合もあるからです。
また、嘔吐物に異常がみられない場合でも、体重や食欲、体の動かし方などに異変を感じる場合は、速やかに動物病院を受診することをおすすめします。
猫が吐いたものや色から症状の危険性を判断できる
猫が嘔吐をした場合、その内容物や色などから猫の状態を判断できることがあります。
なお、愛猫の嘔吐が激しい、数日以上続くなどの場合は、速やかにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
参照元:つだ動物病院|犬や猫のこんな嘔吐には要注意!
毛玉を吐いた
猫が毛玉を吐き出すのは、セルフグルーミングをした時に飲み込んだ抜け毛を、体外に排出するためです。
特に長毛種の猫は毛量が多いため、嘔吐の回数も短毛種より多くなる傾向があります。
嘔吐物に血液などが混ざっておらず、毛玉だけを吐いている場合は基本的に心配ありません。
吐く頻度を減らしたい場合は、ブラッシングやトリミング、毛玉ケア用のフードなどの毛玉対策をしてあげましょう。
一方で、頻繁に嘔吐を繰り返す、吐いた後に元気がないなどの様子がみられる場合には、体内で異変が起きていることが考えられます。
そのため、早い段階で獣医師に相談して、診察を受けることをおすすめします。
参照元:猫との暮らし大百科|猫の毛玉対策は?いつもと違う毛玉を吐いたらどうする?
黄色い液体を吐いた
黄色い液体を吐いた場合、空腹の時間が長く続いている可能性が考えられます。
嘔吐後、猫の様子が普段通りなら、特に問題ありません。空腹などによる刺激で逆流性胃炎を起こして黄色い液体、つまり胆汁を吐いたと考えられます。
こうした場合、1日の食事を小分けにして、空腹時間を短くするなどの工夫で改善されるでしょう。
ただし、嘔吐の量や頻度が増えている場合には、何らかの疾患が疑われるため、動物病院で検査をすることをおすすめします。
透明の液体や泡を吐いた
透明の液体や泡を吐いた場合も、空腹が続くことで胃粘膜に負担をかけないよう、胃液を吐いている可能性が疑われます。
他に症状がなく、元気や食欲が低下していない場合は、黄色い液体を吐く時と同様、空腹時間が長くならないように心がけましょう。
なお、慢性的に嘔吐が続く場合には、体内で何らかの異常が生じている可能性があるため、早めにかかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。
緑色の液体を吐いた
緑の液体を吐いた場合、まず植物を吐き出している可能性があります。
吐き出した理由が、猫草の場合は問題ありません。しかし、ユリ科やツツジ科などの毒性の高い植物を口にしたり、植物についた農薬を摂取したりした痕跡があれば、中毒を起こしているのかもしれません。
また、何らかの内臓疾患が原因で胆汁が濃くなって、緑色に変化している可能性もあります。
いずれにしても、嘔吐に加えて食欲の低下や元気の消失、痙攣などの様子がみられる場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。
参照元:日本動物医療センター|猫がいるけど部屋に植物も置きたい! 〜植物による中毒事故を防ぐために〜
吐いたものが茶色い
吐いたものが茶色い場合には、まず早食いや消化不良などが原因で消化しきれなかったフードを吐き戻した可能性が考えられます。
嘔吐後も、体調や食欲に変化がみられない場合は特に問題ないでしょう。
一方、胃や腸などの消化器官で異常が生じているために、茶色い液体を吐いた可能性もあります。
本来血液は赤色ですが、消化器官での出血の場合は、酸化して黒っぽい茶色に変色して排出されるケースがあります。特に、嘔吐物から血や鉄の匂いがする場合には注意しなくてはなりません。
腸閉塞や内臓腫瘍など重篤な病気を抱えている恐れもあるため、様子がおかしいと感じる場合は、速やかにかかりつけの獣医師に相談してください。
吐いたものの中に鮮血が混じっている
吐いたものの中に鮮血が混じっている場合、口や胃、食道などの消化器官が傷ついている、もしくは炎症を起こしている可能性があります。
誤飲による出血の可能性もあるため、嘔吐物の内容をよく確認しましょう。
猫の嘔吐に血が確認できる場合、緊急性が高いため、速やかに動物病院を受診してください。
猫の嘔吐が起こる原因として考えられる病気
猫が吐く行為は珍しいことではありませんが、場合によっては何らかの病気が原因となって引き起こされている場合が考えられます。
ここからは、嘔吐する猫に懸念される病気について解説します。
胃腸炎など消化器疾患
まず発症している可能性が疑われる病気としては、胃腸炎などの消化器疾患が挙げられます。
- 下痢
- 嘔吐
- 体重の減少
- 血便
- 食欲の低下
胃腸炎には、急性と慢性があります。
急性胃腸炎では、下痢や嘔吐を繰り返す、よだれを垂らす、血便などの激しい症状がみられます。場合によっては脱水症状を引き起こしかねないため、動物病院での治療が必要です。
一方、慢性胃腸炎は、急性胃腸炎に比べると軽度な下痢や嘔吐が慢性的に起こり、体重減少や毛艶の低下などを引き起こします。
例えば、猫の代表的な胃腸炎の1つである炎症性腸疾患(IBD)は、一般的に長期間にわたって治療が必要となる病気です。進行が進むと、腹水の症状がみられることもあるでしょう。
炎症性腸疾患では、炎症による消耗で栄養状態が悪くなりやすいため、早期発見に務める必要があります。
参照元:あさくさばし動物病院|IBD(炎症性腸疾患)
腎不全
腎不全を患っている場合も、その影響から嘔吐することがあります。
猫の腎臓病は、急激に腎機能が低下する急性腎不全と、腎機能が徐々に低下しながら症状が進行する慢性腎不全の2つに分けられます。
- 嘔吐
- 食欲の低下
- 元気の消失
- 飲水量や尿量の減少
- 嘔吐
- 多飲多尿
- 食欲の低下
- 毛艶の減少
急性の場合、症状が短い期間で悪化するため、治療が遅れると脱水症状や痙攣、昏睡といった重篤な症状を引き起こすこともあります。
一方、慢性の場合、ステージ初期では症状をあまり示さず、嘔吐や食欲の低下などの症状がみられる時にはすでに進行していることも少なくありません。
腎不全はなるべく早く気づくことが重要であるため、尿量や飲水量などが普段と違う場合は、速やかに獣医師に相談してください。
参照元:相愛動物病院|猫の慢性腎不全

急性膵炎や肝炎
猫が嘔吐する原因として、急性膵炎や肝炎を患っている可能性も考えられます。
急性膵炎や肝炎を起こすと、以下のような症状がみられます。
- 嘔吐
- 下痢
- 食欲の低下
- 元気の消失
急性膵炎の主な症状は嘔吐や下痢などですが、激しい腹痛から抱っこを嫌がる、お腹を抱えて丸くなるなどの仕草もみられるのが特徴です。
一方、肝炎は、障害が軽度のうちは無症状のこともあるものの、進行するうちに上記の症状に加えて、黄疸や多飲多尿などの症状がみられるようになります。
さらに長期にわたって炎症が続くと、肝硬変や肝不全、肝性脳症などを続発させる可能性もあります。
急性膵炎や肝炎の早期発見のために、愛猫の様子がおかしい時だけでなく、定期的に健康診断を受けて重症化を予防しましょう。
参照元:亀山動物病院|猫の肝炎(胆管炎、胆管肝炎、肝硬変)
猫風邪や寄生虫などの感染症
猫風邪や寄生虫などによる感染症も、疑われる病気の1つです。
特に体力の少ない子猫などが感染すると、症状が悪化しやすいため注意しましょう。
発症している場合、主に以下のような症状がみられます。
- 嘔吐
- 下痢
- 食欲不振
- 元気の消失
主な症状は嘔吐や下痢、食欲不振などですが、寄生虫の中には人間に影響を与えるものもあるため、注意が必要です。
一方、猫カリシウイルスや猫ウイルス性鼻気管炎などが原因で嘔吐している場合は、発熱や口内炎、結膜炎などの症状を生じることがあります。
特に猫風邪は慢性化しやすく、長引くと肺炎や気管支炎などに繋がる恐れもあるため、感染が疑われる場合は、速やかに動物病院を受診してください。
参照元:一般社団法人・日本臨床獣医学フォーラム|カリシウイルス感染症
参照元:一般社団法人・日本臨床獣医学フォーラム|猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)

異物誤飲
異物誤飲も、嘔吐を起こす原因の1つです。
異物を飲み込んでしまった場合、以下のような症状がみられます。
- 嘔吐
- 食欲の低下
- 元気の消失
誤飲した異物が体内で詰まった場合、上記の症状に加えて、食道閉塞や腸閉塞などを引き起こしかねません。
特にヒモ状の異物を誤って飲み込んでしまった場合は、腸の破裂や壊死など、重症化する危険が伴います。
異物を飲み込んだ疑いがある場合は、処置が手遅れになる前に、速やかにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
中毒症状
猫がチョコレートやブドウ、ネギ類や薬品などの中毒を引き起こす危険のある食べ物を食べた場合も、嘔吐の症状があらわれます。
- 嘔吐
- 下痢
- よだれ
- 貧血
主な症状は嘔吐や下痢、よだれなどですが、症状が重い場合は歩行不良や痙攣などを起こすこともあります。
食べた量や種類によっては命の危険もあるため、摂取が疑われる場合は速やかに獣医師に相談して適切な治療を受けてください。
猫の嘔吐のうち速やかに動物病院を受診するべき症状の特徴
猫の嘔吐は、さまざまな病気が関連しており、場合によっては急激に悪化してしまうこともあります。
以下の症状が当てはまる場合は、速やかにかかりつけの動物病院を受診しましょう。
茶色やピンク色、鮮血の混じったものを吐いた
茶色やピンク色、鮮血の混じったものを吐いた場合は出血が疑われるため、速やかに獣医師に相談することをおすすめします。
特に茶色い嘔吐物の場合、フードの吐き戻しだけでなく潰瘍や腫瘍ができている可能性も考えられるため、体調の変化に注意が必要です。
また、鮮血が混じっている場合にも口腔内や食道、胃などの消化器に問題が発生していないか調べる必要があります。
放置するほど治療が難しくなるため、一刻も早くかかりつけの動物病院で検査してください。
繰り返し何度も吐いている
繰り返し吐いている場合も注意が必要です。
消化器系の病気の他に、異物誤飲や中毒症状、ウイルス性感染症などの疑いがあります。
1日に何度も吐く場合は、原因が何であれ体内の水分やミネラルが体外に失われるため、早めの対処が必要です。
緊急性の高い病気が潜んでいる可能性があるため、こうした様子がみられる場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
元気や食欲の消失がみられる
元気や食欲がない場合、全身のさまざまな病気が疑われます。
さらに下痢や発熱、ショック症状など激しい症状が伴う場合は、ウイルス性感染症や中毒の可能性も考えられます。
特に猫風邪の場合は、結膜炎や肺炎などへの続発や他の猫への感染拡大のリスクがあるため注意しましょう。
また、食欲低下から体重の減少がみられる場合は、慢性的な病気を患っている可能性も考えられます。
様子見をしているうちに症状が進行してしまう恐れがあるため、早めに獣医師に相談してください。
吐いたものの中に虫がいた
吐いたものの中に虫がいる場合、猫回虫などの寄生虫に感染している可能性があります。
猫回虫とは、長さ3cm〜12cmほどの白い糸状の虫です。
成虫の場合は症状が出ないことが多いものの、子猫の場合は嘔吐や下痢、お腹の膨れや発育不全などの症状を引き起こすことがあるため注意しましょう。
回虫症は人間に感染する可能性もあるため、嘔吐物に虫がいる場合は、早めに動物病院で駆除してください。
参照元:あいむ動物病院|猫回虫(蛔虫、かいちゅう)症
猫の嘔吐に関連する病気の治療にはペット保険が適用できるケースもある
猫の嘔吐に関連する病気の治療には、長期にわたる治療が必要になり、高額な診療費が求められる場合があります。
症状によってはペット保険が適用されるケースがあるため、突然の手術や入院が必要となった時に備えて、ペット保険への加入の検討も選択肢のひとつとして考えておきましょう。
猫の嘔吐に関連する病気の診療費
猫の嘔吐に関連する病気にかかる費用は、検査や病気の進行度によって異なります。
例えば、急性胃炎の疑いで受診する場合、一般的には以下のような診療費が想定されます。
急性胃腸炎の疑いで受診する場合
- 初診料……約1,000円
- 血液検査……約4,000円
- レントゲン検査……約3,000円
- 超音波検査……約3,000円
- 皮下点滴……約1,000円
合計金額……約12,000円(薬代など除く)
参照元:日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
症状が重く、入院が必要となる場合は、さらに大きな診療費がかかる可能性があります。
また、嘔吐物の中に虫がいた場合は以下のような費用が想定されます。
猫回虫の疑いで来院する場合(体重2.5〜7.5kg)
- 診察料……880円
- 便検査……550円
- 駆虫……1,540円
合計金額……2,970円
参照元:うえの動物病院|料金のご案内
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
基本的に駆虫薬は、2週間以上の間隔を空けながら複数回投薬や検査をする必要があります。
多頭飼いの場合は他の猫に感染している恐れがあるため、さらに診療費がかかるでしょう。
動物病院を受診しやすくなれば病気の早期治療にもつながる
ペット保険の加入には、ちょっとした体調の変化で受診しやすくなるというメリットがあります。
猫の嘔吐はさまざまな病気を背景に起こり得るものであり、放置すれば治療が長引く場合もあります。
特に子猫は体力も抵抗力も十分でなく衰弱するまでが早いため、受診のタイミングが遅れるほど症状が悪化しかねません。
経済面の不安から通院の頻度を抑えてしまいがちですが、愛猫の健康を守るために、疑わしい症状は早めに受診することが大切です。
ペット保険を活用すれば、経済的な不安を感じることなく、愛猫に最適な治療を選択しやすくなるでしょう。

嘔吐の症状で受診する際には嘔吐物を持参すると良い
動物病院を受診する際には、嘔吐物を持参して、実際に獣医師にみせることをおすすめします。
ティッシュで包むと水分が吸収されてしまうため、ラップやアルミホイルなどを活用すると良いでしょう。
持参が難しい場合は、写真や動画を撮っておくという方法もあります。
さらに、愛猫が吐いた時は以下のポイントをメモしておきましょう。
- 嘔吐の回数
- 嘔吐した状況や様子
- 食後から嘔吐までの時間
- 吐いたものの色や内容
- その他の症状
受診の際、獣医師に詳しく状況を伝えることは、症状を判断する上で大切な手がかりになります。
猫の嘔吐症状について自宅で様子をみる場合の注意点
最後に、猫の嘔吐症状について自宅で様子をみる場合の注意点について解説します。
猫の嘔吐にかかわる病気を悪化させないためには、適切な対処や日頃から通院機会をつくることが大切です。
嘔吐の頻度やその後の食欲についてよく観察する
まずは、嘔吐の頻度やその後の食欲など、猫の様子をしっかり観察しましょう。
嘔吐の回数が少ない、他に症状がないなどの場合は、お腹が休まることで落ち着く可能性があります。
一方、嘔吐と同時に下痢もしている場合は注意してください。
特に子猫は、下痢や嘔吐によって脱水症状を引き起こしやすく、点滴などの処置が必要となる場合があります。
その他、元気そうだが普段と様子が違うなど、小さな異変を感じる場合もできるだけ動物病院を受診しましょう。
健康診断をかねた定期的な通院も大切
猫の嘔吐への対処法として、健康診断をかねて定期的に通院することも大切です。
嘔吐は全身の重篤な障害などから起こっている場合もあるため、定期的に検査をしておけば、重症化する前に早期発見・早期治療が望めます。
また、継続して健康診断を受けておくことで、愛猫にとっての健康値を飼い主や獣医師が理解でき、何か異常があった時に発見しやすいというメリットもあります。
愛猫の健康のために、日頃から注意深く様子を観察し、ふとした変化を敏感に感じ取れるようにしておきましょう。
監修担当の獣医師より
猫ちゃんは普段から毛玉などを吐く機会が多く、吐くこと自体が病気かそうでないか判断することが難しい場合があります。
嘔吐する回数が増えた、食欲が減ってきたなど変化が見られた場合は早めに動物病院に相談してください。
吐く=胃腸の病気というイメージが強いですが、なかには腎不全や、甲状腺機能亢進症というホルモンの病気、尿管結石などの泌尿器の病気などでも吐く症状が見られることもあります。
普段と違う吐きかたではないか観察することも大切です。
まとめ
猫の嘔吐はよくあるトラブルの1つですが、吐いたものや症状によっては命に関わる病気を抱えていることもあります。
特に、嘔吐を繰り返す、元気がないなどの様子がみられる場合は、速やかにかかりつけの動物病院を受診するよう心がけましょう。
受診の際は嘔吐物の持参、もしくは写真などを撮っておくと診察がスムーズに進みます。
また、猫が吐いた際に気兼ねなく動物病院を受診できるよう、備えの1つとしてペット保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

