この記事では、猫の便秘の原因や症状、自宅でできる便秘対策やペット保険などについて解説します。
便秘が疑われる猫にみられる症状

猫が便秘を起こしているサインは、排便の回数や便の状態に表れています。ここでは、便秘が疑われる猫にみられる主な症状を解説します。
排便がない状態が2日以上続いている
個体差はありますが、猫の排便パターンは1日あたり1回~2回程度です。猫が2日以上排便をしない場合は、便秘の可能性があるといえるでしょう 。
普段から愛猫の排便回数やリズムを把握しておくと、早い段階で便秘に気付くことができます。
1度に排泄される便の量が少なく何度もトイレへ行く
便の量がいつもより少なく、繰り返しトイレに入る場合も便秘の可能性があります。1度に排泄する便の量が少ないということは、排出できない便が腸内にたまっていると考えられます。
腸内にたまった便は水分が抜けて固くなり、体外への排出がさらに難しくなるでしょう。
排泄される便が固くコロコロとしている
便が固くコロコロしているのは、便の水分量が足りていないサインです。正常な猫の便は、十分な水分を含んでいてツヤがあり、バナナのような形状をしています。
しかし、便秘になると便の水分が腸に吸収されてしまい、コロコロと乾燥した便が出るようになります。
力んでいるにもかかわらず排便できない
トイレの滞在時間が長い場合、力んでいるのに排便ができていないと考えられます。腸内に大量の便が詰まっていると、普段通り力んでもなかなか排泄できず、長時間力んだり嘔吐がみられたりするようになります。
なお、力みが原因で肛門に傷がつき、痛みを感じて鳴き声をあげる猫もいます。
猫が便秘になってしまう原因

猫が便秘になる原因には、さまざまなものがあります。ここでは、猫の便秘を引き起こす主な原因を9つ解説します。
水分不足
水分の摂取量が不足すると、便が固くなって便秘を起こします。固い便は腸に詰まってしまったり、排便時に痛みを感じたりする原因になります。
もともと猫はあまり水を飲まない動物であり、水分不足による便秘を起こしやすいといえるでしょう。
運動不足
運動量が少ないと、腸の活動が鈍くなって便秘を起こしやすくなります。運動不足の猫では、排便に必要な筋力が弱まったり、腸の働きが鈍ったりして、便秘を起こします。
特に、肥満の猫や高齢の猫は運動不足になりやすく、便秘のリスクも高いといえます。
胃腸の機能低下
加齢や病気などで胃腸の機能が低下した場合も、猫は便秘を起こします。胃腸の働きが弱くなると、猫は消化不良を起こしやすくなったり、大腸内での便の移動に時間がかかったりします。
毛玉
グルーミング時に飲み込んだ毛が体内で毛玉になり、腸に詰まって便秘を起こすこともあります。少量の毛であれば便に交じって排出されますが、大量に飲み込んだ場合は毛玉が大きくなり、腸に詰まってしまいます。
個体差はありますが、長毛種の猫はグルーミング時に飲み込む毛の量が多く、便秘になりやすいといえるでしょう。
骨盤まわりの疾患
骨盤骨折の後遺症や先天性の骨異常によって骨盤腔が狭い猫も、便秘に注意が必要です。普段は正常に排便ができていても、便の固さや体調によっては、重度の便秘を引き起こす可能性があります。
なお、骨盤や四肢に痛みがある場合、排便時の踏ん張りがきかず、便秘になるケースも多いでしょう。
直腸や肛門の腫瘍や傷による痛み
直腸や肛門に腫瘍やポリープができると、便の出口が狭くなって便秘を起こします。また、肛門周囲の傷や炎症が原因で痛みを感じている場合、排便を我慢する猫も珍しくありません。
排便を我慢すると、便の水分は徐々に腸へ吸収され、体外への排出がさらに難しくなります。
治療のために服用している薬の影響
服薬中の場合、薬の副作用で便秘が起きている可能性もあります。薬の中には、排便リズムを崩したり、便の水分を吸収してしまったりなどの副作用があるものもあります。
もし愛猫が薬を服用してから便秘ぎみになった場合は、かかりつけの動物病院に相談してください。
精神的なストレス
ストレスから自律神経のバランスが崩れると、腸の蠕動運動が弱くなります。蠕動運動が弱まると排便のリズムが乱れ、便秘を起こしやすくなるといわれています。
引っ越しや来客、騒音や同居猫との不仲など、環境の変化によるストレスには、特に注意が必要です。
異物誤飲
誤飲した異物が腸内につまると、便秘を起こすこともあります。輪ゴムやビニール、おもちゃなど、猫が誤飲する可能性のあるものはさまざまです。
詰まった異物は自然排出が難しく、放置すると命にかかわる恐れがあるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
便秘を起こしている猫に疑われる病気

猫の便秘は、肛門周囲や腸の疾患が原因で起こる可能性もあります。ここでは、猫の便秘にかかわる病気を解説します。
肛門周囲の疾患
肛門周囲が炎症を起こすと、痛みや違和感で排便が難しくなります。炎症が起きる主な疾患としては、肛門のう炎や肛門周囲瘻、肛門腺破裂などがあげられます。
また、直腸や膀胱などの内臓が肛門横から飛び出してしまう会陰ヘルニアも、便秘の原因になります。
直腸内の疾患
直腸がんや直腸脱といった直腸内の疾患も、猫の便秘を引き起こします。病気によって直腸内に腫れや炎症が起きた場合、便の通り道がふさがることは珍しくありません。
なお、直腸が肛門の外に脱出してしまう直腸脱では、飛び出した直腸で肛門が狭くなります。
骨盤や四肢の骨折
骨盤や四肢の骨折が原因で力めなくなると、スムーズな排便ができなくなります。猫の骨折で多いケースとしては、交通事故や高いところからの転落などがあげられます。
また、過去の事故で骨盤を骨折し、その後ゆがんだ状態で骨がくっついてしまったことによる便秘もあります。
腫瘍
腸や肛門のう、直腸に近い臓器などにできた腫瘍は、便の通り道を狭くします。腫瘍には悪性腫瘍(ガン)と良性腫瘍(ポリープ)がありますが、便秘はその種類にかかわらず起こります。
良性であっても徐々にサイズは大きくなり、便秘を悪化させる可能性があるため、治療が必要です。
神経障害
排便を促す神経が異常を起こすと、排便機能が正常に働かず便秘になります。神経が異常を起こす主な原因としては、事故による脊椎の損傷や神経の損傷、馬尾症候群などがあります。
神経障害を起こした猫は、排便・排尿困難のほか、めまいやふらつき、麻痺などの症状もみられます。
放置すると巨大結腸症の危険も
猫の便秘は、放っておくと巨大結腸症を引き起こす恐れがあります。
巨大結腸症は、大腸の一部である結腸に便が溜まることで、筋肉や神経に異常が起こり、結腸が巨大化する病気です。
この病気は、悪化すると結腸の切除手術が必要になることもあり、猫の体に大きな負担がかかります。軽度の便秘でも繰り返すうちに慢性化し、巨大結腸症を起こす可能性があるため、便秘は早期に改善しなければいけません。
猫の便秘のうち速やかに受診した方が良い症状

以下のような症状がみられる場合は、早めに動物病院で治療を受けましょう。ここでは、便秘とともにみられる症状のうち、特に緊急度が高い症状を解説します。
嘔吐
便秘が続くとおなかが張り、吐き気や嘔吐を催すことがあります。また、固くなった便を何とか排出しようと力むあまり、嘔吐をすることもあるでしょう。
嘔吐は体力を激しく消耗し、繰り返すと脱水症状を起こす危険もあるため、迅速な対応が必要です。
元気の消失・食欲喪失
大量の便が腸にたまると、腹部の違和感や痛みから、元気・食欲がなくなります。また、便秘のもとになった病気が原因で、元気・食欲がなくなっている可能性も考えられます。
特に子猫や老猫、持病がある猫など、体力のない猫は急激に体調が悪化する恐れもあるため、迅速な治療が必要です。
3日以上排便されていない
3日以上排便がない場合、猫はとても苦しく感じているかもしれません。見た目では元気そうに見えても、実際はガスや便でおなかが張っていたり、痛みを感じていたりする可能性があります。
猫には不調を隠す本能があるため、飼い主がいち早く気付き、適切な治療を受けさせることが大切です。
猫の便秘にかかわる病気の治療にはペット保険が適用できる

猫の便秘にかかわる病気の治療には、ペット保険が使える可能性もあります。ここでは、猫の便秘の原因となる疾患の診療費例やペット保険のメリットなどを解説します。
猫の便秘の原因となる疾患の診療費事例
猫の診療費は、思いがけず高額になるケースも多々あります。ギプス固定による骨折の治療では、主に以下のような治療が必要です。
- 診察料……約1,000円
- レントゲン検査……約6,000円
- 創傷処置……約1,000円
- 外副士固定……約5,000円
合計金額:約13,000円(薬代など除く)
参照元:日本獣医師会|家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査
※上記の診療費等はあくまで一例であり、一般的な平均・水準を示すものではありません
※各診療項目の金額は、動物病院によって異なります
交通事故や転落による骨折では、内臓からの出血を確認するため、CTや超音波検査を行うこともあります。また、全身麻酔下で処置を行う場合は、愛猫が麻酔をかけられる健康状態かどうか、血液検査をして確認します。
手術が必要なケースでは、入院料や手術料も加算されるため、診療費は総額20万円以上になることもあるでしょう 。
診療費負担の軽減で受診しやすくなるメリットも
ペット保険に加入しておけば、ちょっとした体調不良でも、動物病院を受診しやすくなります。診療費が全額自己負担と思うと、気になることがあっても受診を躊躇してしまい、治療のタイミングを逃してしまうかもしれません。
猫の便秘はよくあることだからこそ、気軽に動物病院を受診できるよう、あらかじめ備えておくことが大切です。
保険会社の補償内容によっては保険が適用されないケースもある
保険会社の補償内容によっては、猫の便秘にかかわる病気の補償が受けられないこともあります。そのため、病気を発症してからペット保険に入っても、その病気の診療費は全額自己負担になる可能性があるのです。
加入条件や補償内容は保険会社によって異なりますが、ペット保険の加入はなるべく早く検討しましょう。
猫に便秘のような症状がみられるときの自宅でできる対処法
猫に便秘の症状がみられたら、なるべく早く対処してあげることが大切です。ここでは、自宅でできる猫の便秘対処法を解説します。
フードの見直しやチュールで改善されるケースもある
まずは、日ごろ与えているキャットフードの種類や内容を見直してみましょう。可溶性食物繊維を含む市販フードや動物病院専売の療法食など、猫の便秘対策ができるフードは色々あります。
猫の便秘は水分不足が原因のことも多いため、食事から自然に水分を補給できるような工夫も大切です。ドライフードに加え、水分含有量が多いウェットフードも与えると、更に便秘を起こしにくくなるでしょう。
また、猫用おやつのチュールも、スムーズな水分補給に役立ちます。愛猫にチュールを与える際は、適量の水を混ぜると、よりたくさんの水分を摂取させることができます 。特に冬場は猫の飲水量が低下しやすいため、水分補給にはチュールを上手に活用しましょう。
お腹をやさしくマッサージする
おなかのマッサージで、便秘が解消するケースもあります。猫がリラックスモードのときに、脇腹をやさしく揉んで腸を刺激してみましょう。
仰向けや横向きにできるようなら、猫のおなかに「の」の字を書くように、全体的に揉んでください。力を入れると猫が嫌がりやすいため、揉むときは優しく、丁寧に行うのがポイントです。
なお、便秘の違和感でお腹を触られるのが嫌な猫も多いため、マッサージは無理のない範囲で行いましょう。
便秘改善につながるツボなどもあるので調べてみるのもおすすめ
おなかのマッサージのほか、猫の便秘によく効くというツボを押すのもおすすめです。胃腸の働きを改善できるツボは、前足や尻尾の付け根、尻尾の先端部分など、さまざまな位置にあります 。
どのツボも強く刺激する必要はなく、指の腹で優しく押す程度で効果が期待できるため、自宅でも簡単に実践できます。猫によって嫌がらない場所は違うため、愛猫の様子をみながら、少しずつ押しやすい場所を探してみましょう。
綿棒などで刺激するのはNG
肛門に綿棒を差し入れて腸を刺激する方法は、猫にとって危険を伴います。直腸を傷つけてしまったり、大きなストレスで猫が体調を崩したりする可能性も十分考えられます。
思わぬトラブルを避けるためにも、綿棒による刺激は決して行わないようにしましょう。
監修者からのコメント
便秘の状態を放置すると、便が硬くなり様々な症状が出てきます。
それに加えて、猫ちゃんに大きなストレスを与え、最終的に低栄養で弱ってしまうこともあります。
食欲・元気があれば数日は様子を見てもよいですが、排便時に悲鳴をあげたり嘔吐がみられたりする場合は、早めに動物病院を受診して下さい。
便秘がちな猫ちゃんは、脱水にもなりやすいです。
そのため、普段からウェットフードや水が飲める場所などを増やす工夫も大切です。
飲水に関しては、噴水型の水飲み容器を使う、ぬるま湯を利用する、鶏肉の茹で汁など香りのついた水を飲ませるなど、猫ちゃんに合わせた方法もあります。
また、肥満の猫ちゃんの便秘は改善しにくいので普段から体重管理に努めましょう。
「便秘は病気ではない」というイメージをもつ飼い主さんもいらっしゃいますが、治療内容によっては保険適用される場合もありますので気軽に相談して下さい。
まとめ
猫はもともと便秘になりやすい動物で、症状自体は珍しいことではありません。しかし、ただの便秘と思っていても大きな病気が隠れていたり、ときには手術が必要になったりすることもあります。
猫の異変にいち早く気付くためには、日ごろから愛猫のトイレチェックを習慣化し、正常なときの様子を覚えておくことが大切です。また、もし治療が必要になった場合に備えて、>ペット保険は愛猫が元気なうちから加入しておくと良いでしょう。

