「ペット保険のトリセツ」編集部では、合計1990人のペット保険加入者にそれぞれの会社の満足度を調査しました。
総合ランキングでは、満足度の高いペット保険会社を紹介しています。
「ペット保険選びで後悔したくない…」
というのは多くの飼い主さんたちに共通の思いです。
だからこそ、「この保険を選んだから、後悔なく満足できているよ!」
という意見が貴重ではないでしょうか。
それではさっそく以下の各ランキングをチェックしていきましょう。
総合満足度ランキングBEST3
※本ランキングは2020年3月31日時点での情報となります。4月以降のリリース商品、保険商品の改定等は反映されていません。あらかじめご了承ください。
※ランキングの詳細についてはこちらのページをご確認ください。
ランキング1位:PS保険

膝蓋骨脱臼(パテラ)などの傷病を補償(※)
補償割合が100%のプランがある
免責金額・待機期間がない
※保険開始前に発症した場合は補償対象外
PS保険は「5年先、10年先も続く業界最安級の保険料」をアピールポイントにしており、月々の保険料が安いという特長があります。
保険料がお手ごろな設定ですが、年間の補償限度総額は最大110万円と充実しています。
さらに、100%補償のプランもあるので、「すこし保険料が高めになってもいいから、いざという時に手厚いサポートを受けたい」というニーズにも応えてくれます。
また、ペット保険では補償対象外になることもある「椎間板ヘルニア」「膝蓋骨脱臼(パテラ)」「歯科治療」も補償してもらえます。(保険開始前に発症した場合は補償対象外)
さらに、飼い主さんたちの中で気にされている人も多い「待機期間(免責期間)」がPS保険では設けられていないのです。
「せっかく保険の審査に通ったけど、待機期間の間に病気になったから保険金がもらえなかったよ…」と嘆く飼い主さんもいらっしゃいます。
PS保険は、この待機期間を設定していない保険会社のひとつです。
また、避けることのできないペットとのお別れがやってきた時、火葬費用および葬儀費用を合算して支払った費用を最大30,000円まで補償してくれる「ペットセレモニー特約」を付けることもできるので、亡くなったペットを送る時にも心の支えになってくれるでしょう。
※実際の補償開始は受付、審査後になります。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮したうえで比較・検討してください。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
ランキング2位:楽天ペット保険|スーパーペット保険

手術補償は年間3回までと手厚い
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう、パテラ)なども補償の対象
保険料の支払いで楽天ポイント*が進呈される
楽天ペット保険「スーパーペット保険」には、通院つきプランと手術・入院プランがあり、それぞれ手術は年間3回まで補償してくれます。ペット保険によっては補償対象外になることもある「歯科治療」「膝蓋骨脱臼(パテラ)」「尿路結石症」「椎間板ヘルニア」「ガン」も補償の対象です。(保険開始前に発症した場合は補償対象外)
また、保険料のお支払いで、買い物などで利用できる楽天ポイント*が進呈されます。詳しくはポイントプログラムをご確認ください。
補償内容や楽天ポイントがもらえるメリットの他に、動物病院が開いていない夜中や早朝などにペットが体調を崩してしまった時、すぐに獣医師へ相談してアドバイスを受けられる「24時間獣医師無料相談」などの特典も付いているのもポイントです。
*ポイント進呈には一定の条件がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天ペット保険ホームページをご確認ください。
*保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
*楽天グループのポイントキャンペーン(SPU等)とは異なるプログラムです。
※「スーパーペット保険」の引受保険会社は楽天損害保険株式会社となります。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
ランキング3位:SBIいきいき少短のペット保険

保険期間中の支払限度額以内なら支払回数(日数)・1日の支払限度額の制限がない
「SBIいきいき少短のペット保険」は、業界でも最安水準のお手ごろな保険料に加え、インターネットから申し込むとさらに10%割引になるため、毎月の負担を抑えながら万が一に備えられる点が魅力的なペット保険です。
また、「SBIいきいき少短のペット保険」は、いざというときに利用できる限度額が年間で設定されています。
そのため、保険期間中の支払限度額以内なら支払回数や1日あたりの支払限度額に制限がなく、高額な診療費にも十分に備えることができます。
さらに、11歳11か月まで新規の申込が可能で、高齢になってから加入できる点も多くの飼い主から支持されています。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
保険料の満足度ランキングBEST3
ペット保険を選ぶうえで重要なポイントとなるのが毎月の保険料。
中には数百円の月額で加入できる商品もありますが、負担は抑えつつ、充実した補償を受けられるようバランスの取れている商品を選べると良いでしょう。
ユーザーから、保険料に対する満足度が高い商品は以下の通りです。
ランキング1位:楽天ペット保険|スーパーペット保険

「手術・入院プラン」は補償範囲を限定している分、犬種区分や年齢などが同じ場合「通院つきプラン」よりも保険料を低く抑えられます。
その結果、犬は月々740円~、猫は月々730円~というお手頃な価格で加入することができます。
さらに、所定の条件を満たす必要はありますが、買い物などで利用できる「楽天ポイント*」を貯めることができます。詳しくはポイントプログラムをご確認ください。
*ポイント進呈には一定の条件がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天ペット保険ホームページをご確認ください。
*保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
*楽天グループのポイントキャンペーン(SPU等)とは異なるプログラムです。
※「スーパーペット保険」の引受保険会社は楽天損害保険株式会社となります。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮したうえで比較・検討してください。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
楽天ポイントも貯まってお得だと思ったからです。(鳥取県在住、30代女性)
補償内容と料金のバランスがよく、年齢に応じた増加額も納得ができるため。また、料金も安く感じる。(京都府在住、40代男性)
以前登録していた保険より3割ほど安くなった。またネットで申請できるのも手軽でよい。(京都府在住、40代女性)
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
ランキング2位:SBIいきいき少短のペット保険

WEBからの申込なら全期間10%オフになる
3歳ごと段階的に推移していく
補償内容や免責金額の有無によって4プランに分かれる
「SBIいきいき少短のペット保険」は、全期間10%オフとなるWEBからの申込がおすすめです。
保険料の上がり方は3歳ごと段階的に上がっていくため、毎年上がる商品と比較すると負担が抑えられる特徴があります。
さらに、11歳11か月まで新規加入が可能です。
12歳以降は保険料が上がらないため、不調が気になり始める高齢なペットとも安心して暮らせるようになるでしょう。
保証がちゃんとしている割に、保険料が安いからです。(和歌山県在住、20代女性)
他社と比較して手頃であるのと、更新後の保険料についても許容範囲だと思ったため。(大阪府在住、30代女性)
WEBからのお申し込みなら、保険料はずっと10%OFFでした。(兵庫県在住、30代女性)
ランキング3位:FPC|フリーペットほけん

8歳になるまでの保険料値上がりは1回のみ
12歳以上は保険料が一定
値上がり幅は毎回1,000円未満と生涯にわたってお手頃
年齢によって保険料が大きく値上がりする商品もある中、一生涯にわたってお手頃な保険料で充実の補償が受けられるバランスの良さがFPCの魅力です。保険料の値上がりは小型犬や猫の場合は生涯で2回のみ、中型犬や大型犬の場合も3回までで、1度の値上がり幅も1,000円以内となっているため、生涯を通じての見通しが立てやすい商品です。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮したうえで比較・検討してください。
年2万円くらいなので月だと2000円きるので安いと思います。(神奈川県在住、20代女性)
年間で17,000円ほど、まわりの人の保険料よりかなり安いので今はこれで満足している。(東京都在住、40代女性)
保険料値上がりの回数の少なさと、月々の保険料の安さが魅力だからです。(群馬県在住、20代女性)
補償範囲の満足度ランキングBEST3
ペット保険に加入するからには、いざという時にしっかりと補償を受けられる商品を選ぶ必要があります。
日々の通院も補償の対象となる商品を選ぶべきか、手術や入院など高額な費用がかかる場面に備えるための商品を選ぶべきかは人によって異なりますが、ここでは補償対象を広く設定している商品や、多くの会社で補償対象外に設定されている傷病を補償対象外として記載していない商品がランクインしています。
ランキング1位:PS保険

その点、PS保険は手頃な保険料にも関わらず補償範囲が広いことが特長です。
他の保険会社では補償対象外とされているケースも多い「ガン」「椎間板ヘルニア」や「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう、パテラ)」についても補償対象となっています。
(ただし、保険開始前に発症した場合は補償対象外となります)
参照元:PS保険|補償内容
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※ペット保険は、保険料だけではなく、契約条件や補償内容などの要素も考慮したうえで比較・検討してください。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※支払限度額と限度日数(回数)は、50%・70%・100%補償プランにかかわらず共通です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
治療後の通院日数が他社より長く、申請してから保険金が支払われる日数も早いと思います。補償の率も高いと思います。(三重県在住、50代女性)
100%補償があるから。(千葉県在住、40代男性)
パテラに対応している事が良かった。(静岡県在住、40代男性)
ランキング2位:SBIいきいき少短のペット保険

日常的な通院にかかる費用まで広くカバーできる
プランによっては補償対象外となる費用も
「SBIいきいき少短のペット保険」は、すべてのプランで通院から入院、手術広い範囲をカバーできます。
そのため、日常的にかかる費用も補償されるペット保険を探す人からは、使いやすい商品だという声が集まっています。
一方で、ライトプランについては1万円以下の診療費が補償対象外となる点に注意が必要です。
薬の処方や簡単な診察など、比較的安価に留まる通院も補償されたいと考える場合には、各プランの具体的な補償範囲について確認しておくと良いでしょう。
手術に特化したものより、通院から入院・手術まで幅広くカバーできる内容のものを探していてぴったりだった。(埼玉県在住、30代女性)
広範囲に保証して頂いて、困ることがなかったため。(岐阜県在住、10代男性)
病気、怪我の範囲が広く使いやすいと感じている。(神奈川県在住、30代男性)
ランキング3位:FPC|フリーペットほけん

お手頃な保険料に対して補償範囲が広い
免責金額が設定されておらず少額な費用もカバーできる
膝蓋骨脱臼(パテラ)や歯周病が補償対象外項目に記載されていない
保険料が比較的お手頃でありながら、補償範囲が広いFPCも多くのユーザーから支持されるペット保険です。
免責金額が設定されていないため、日々の通院でかかった少額の治療費がカバーできるのも使いやすいポイントです。
また、一般的に小型犬が発症しやすいといわれている膝蓋骨脱臼(パテラ)や、犬猫共に必要となりやすい歯周病といった、他のペット保険では補償されないこともある病気やケガが対象外項目に記載されていません。
予防目的や保険開始前に原因がある病気やケガなどは、補償対象外となるケースもありますが、飼っているペットが発症しやすい病気に対しペット保険で備えたいという方は、補償対象外に記載されている傷病の違いで比較するのも良いでしょう。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
保険料の安さのわりに補償範囲が広く感じました。(群馬県在住、20代女性)
通院と入院の保証がしっかりしている。(静岡県在住、20代女性)
免責金額が設定されておらず、少額でも補償される為。(北海道在住、30代女性)

補償割合の満足度ランキングBEST3
「かかった診療費の何%を補償してもらえるか」を示す補償割合も、ペット保険会社によって異なり、加入先を検討する材料のひとつです。
多くのペット保険では、50%または70%のプランが主に提供されていますが、中には全額を補償する100%を提供している会社もあります。
一般的に同じ会社の同じプランでは、補償割合が高いほど毎月の保険料は高く設定されているため、バランスを見極めることが重要です。
ランキング1位:PS保険

PS保険はお手頃な保険料で100%補償の商品を提供しています。
100%補償の商品を提供している会社は限られているので、「やっぱり100%補償してもらえたほうが安心かな」と思うのであれば、ペット保険の候補としてPS保険の資料を請求してみるのもよいでしょう。
補償割合は50%、70%、100%の3つのプランから選ぶことができ、どのプランも、12歳以降は加齢に伴う保険料の値上がりはありません。(ペットセレモニー費用特約を付けなかった場合)
※15歳以上の大型犬の場合、火葬費用等担保特約のセットがありません。継続の場合は「特約なし」の契約へ自動的に変更となり、保険料は「特約なし」の金額になります。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※支払限度額と限度日数(回数)は、50%・70%・100%補償プランにかかわらず共通です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
手頃な掛け金で補償割合がよかったからです。(石川県在住、30代女性)
保険料が安いのに半分も返ってくるので満足している。(岐阜県在住、30代女性)
100%補償してくれるところはなかなかないので。(岩手県在住、30代女性)
ランキング2位:アイペット損保|うちの子&うちの子ライト

ペット関連の医療費の中でも、特に高い費用がかかりがちな手術費用について「うちの子ライト」のプランでは「90%」という大きな割合を補償してくれる手厚さが支持されています。
例えば一回の手術で50万円の費用がかかってしまった場合、その90%にあたる45万円が補償されることになります。
普段からコツコツと貯蓄を積み重ねるのが苦手な人にとって、一度に大きな費用がかかりそうなタイミングで数十万円単位の金額を補償してもらえるのは非常に助かるのではないでしょうか?
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
手術代はもちろん、手術に関連する入院代(10日分)、お薬代も90%おりるので満足です。(愛知県在住、30代女性)
高価な手術や治療で割合が高く設定されていて助かるからです。(神奈川県在住、40代男性)
補償割合が大きいので、何か大きな病気になって手術になっても安心だと思い満足しています。(福岡県在住、30代女性)
ランキング3位:ペット&ファミリー損保|げんきナンバーわんスリム

げんきナンバーわんスリムは、保険の利用回数に制限がなく、年間の支払限度額以内であれば気軽に何度も病院へ通うことができます。
さらに時間外診療費も補償対象になっているので、深夜にペットの体調が急変した時でも気兼ねなく病院へ連れて行けるのも飼い主としてとても助かるところです。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款などでご確認ください。
※保険金には支払限度額があります。
納得のいく補償割合のため。(埼玉県在住、20代男性)
多いに越したことはないですが、無理のない範囲だと思います。(神奈川県在住、50代女性)
保険適用時の支払いで、妥当な金額だと感じているため。(宮城県在住、30代女性)
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
加入条件の満足度ランキングBEST3
ペット保険は申し込めば誰でも加入できるというものではなく、各社で所定の審査が実施され、条件を満たした場合にのみ加入することができるものです。特にペットが高齢になるほど、病気への不安も大きくなりますが、新規加入できる年齢にはそれぞれの会社で制限があります。
また、既往歴などによって新規加入が断られてしまうケースもあるため、具体的な補償内容や保険料以外にも、加入条件は確認しておきたいポイントです。
ランキング1位:ペッツベスト|セレクトBEST
ランキング2位:PS保険

加入年齢の上限は8歳11ヶ月と、他社では9歳以上のペットでも加入を認めているところもある中で、年齢にはやや厳しめの制限を設けています。
一方で、年齢の要件さえ満たしていれば、加入にあたっての審査自体はあまり厳しくないという評判があります。
加入されている飼い主さんの中には、他社の保険への加入は断られたものの、PS保険なら対応してもらえた、という声もあります。
※ペットの健康状態等による引受基準は各社によって異なります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
加入条件は特別厳しい審査もなく簡単に加入できた。(青森県在住、20代女性)
とても簡単に加入できた印象があります。特別なにかなければ入れないということもなく誰でも入りやすい事に親切さを感じました。(北海道在住、20代男性)
他保険に断られても柔軟に対応してくれたので満足しています。(埼玉県在住、30代女性)
ランキング3位:楽天ペット保険|スーパーペット保険

楽天ペット保険「スーパーペット保険」は加入年齢が10歳11ヵ月と高めに設定されているので、比較的歳を重ねた犬や猫でも加入しやすいのがポイントです。
また、審査の要件もそこまで厳しくないようで、スムーズに審査を進めてもらえたとのお声もあります。
※「スーパーペット保険」の引受保険会社は楽天損害保険株式会社となります。
※ペットの健康状態等による引受基準は各社によって異なります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
7歳で加入しましたが、特に厳しい審査もなくスムーズでした。(東京都在住、20代女性)
加入出来るギリギリの年齢に対して推定年齢だったにも関わらず加入させていただきました。(愛知県在住、50代女性)
幅広い条件で加入しやすいです。けが等でも条件はあるが、加入できて嬉しい。(島根県在住、20代女性)
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
新規加入時・更新手続き時の満足度ランキングBEST3
新規加入や、契約更新などの際の手続きの利便性についても各社で異なる側面があります。
ペット保険を初めて利用する方にとって加入する際の案内がわかりやすい保険や、契約更新の手間がかからない保険が注目されている傾向にあります。
ランキング1位:楽天ペット保険|スーパーペット保険

楽天ペット保険の「スーパーペット保険」は、年齢制限が10歳11ヵ月までと、高齢になってからの加入が可能です。
治療中の病気やケガがある場合でも、条件付きで加入できることもあります。
※「スーパーペット保険」の引受保険会社は楽天損害保険株式会社となります。
※ペットの健康状態等による引受基準は各社によって異なります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
新規加入時は割と簡単だったし、更新もこちらから変更を申し出ない限り、自動更新で楽だから。(奈良県在住、60代女性)
とてもスムーズに加入も更新もできたし、加入時と毎年の更新時に楽天ポイント*も進呈されるのでお得感がある。(和歌山県在住、30代女性)
更新時にキチンと手紙が来るので分かりやすい。プラン変更手続きも簡単だった。(神奈川県在住、40代女性)
※口コミは2020年2月8日~2020年4月10日に集計したアンケート結果の内容です。
*ポイント進呈には一定の条件がございます。ポイントプログラムの詳細は楽天ペット保険ホームページをご確認ください。
*保険加入に伴うポイントの進呈は、楽天エコシステムによる募集経費の削減効果等を楽天会員に還元する制度です。
*楽天グループのポイントキャンペーン(SPU等)とは異なるプログラムです。
ランキング2位:PS保険

インターネット販売も行っているPS保険は、スマホやタブレットからも申込みができることもあり、手続きがしやすくて便利だという声もあります。
また、PS保険には待機期間がないので、保険期間が開始したらすぐに補償をスタートしてもらえます。
※実際の補償開始は受付、審査後になります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
新規加入でも煩わされた記憶もなく、更新手続きも変更がなければ自動更新のため、不満はない。(奈良県在住、40代女性)
加入手続きや申請がインターネットででき、証書が届くのも早かったです。更新手続きも自動なので忘れる事がありません。(三重県在住、50代女性)
動物病院の診察券と猫の写真を用意するだけで全てネットでできたので楽でした。(兵庫県在住、30代男性)
ランキング3位:アイペット損保|うちの子&うちの子ライト

保険料は比較的高めですが、ペット用の保険証を用意してくれたり、窓口精算(対応の動物病院窓口で保険証を見せれば、補償分を引いた額を支払うだけで済む精算方式)に対応していたりといった特徴があるおかげで、人気があるのがアイペット損保の保険です。
「継続時にペットの写真を変えられる」といった細かな気配りもうれしいところです。
新規加入時に特に面倒だった記憶はありません。うちのわんこは不担保になる項目があったので、そういうのがない人はもっと簡単だと思います。
更新手続きは特に変更がなければ自動更新なので、自宅に年1回継続証と会員証が送られてくるので楽です。(愛知県在住、30代女性)基本、自動更新になっておりますが、毎年きちんと書面でも更新のお知らせが送られてくるので確認がしやすく勝手に更新になっていたなどのトラブルになりにくいと感じています。(広島県在住、30代女性)
更新時は自動更新なので手続きなしで楽でした。保険証の写真も変えれるのもいいと思います。(東京都在住、30代女性)
付帯サービスの満足度ランキングBEST3
ペット保険を提供する会社の中には、独自の付帯サービスが提供されているものもあります。
例えば、24時間365日獣医師にペットの体調について相談できる専用ダイヤルを設けている会社や、腸内検査を無料で受けられるサービスを提供している会社などが例として挙げられ、診療費の補償とあわせて飼い主とペットの安心できる暮らしづくりに貢献しています。
ペット保険の加入先を検討する際には、このような各社のサービスにも注目すると良いでしょう。
ランキング1位:au損保|ペットの保険

携帯電話の大手キャリアのauが提供しているペット保険です。
保険金の支払回数・1回あたりの支払限度額の制限がなく、加えて保険金の受取が請求書到着から平均約3日という実績に特長があります。
保険会社の中には支払いまでにかかる日数を「書類の到着から30日以内」としていることもあり、au損保の「平均約3日」という支払いがどれだけスピーディーかがおわかりいただけるのではないでしょうか。
窓口精算のようにその場ですぐ精算してもらえるわけではありませんが、3日程度で対応してもらえるのであれば急な出費でも家計の支えになってくれるはずです。
さらに、獣医師に利用料無料で相談できる「かかりつけ獣医師ダイヤル」や、ペットの健康記録などができる無料アプリ「ペットの家」も提供しています。
※保険金には支払限度額があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
かかりつけ獣医師ダイヤルが便利です。
夜中に猫の様子がおかしかったときにもこのサービスを思い出してすぐ電話できて、相談できたのは安心できました。(東京都在住、30代男性)24時間365日いつでも獣医師に電話で相談できるから安心。(神奈川県在住、40代男性)
この値段でここまでサービスしてくれるなら不満はない。(東京都在住、20代男性)
ランキング2位:SBIプリズム少額短期保険会社|プリズムコール

おなじSBIグループの「SBIいきいき少額短期保険」と大きく違うポイントのひとつは、補償割合100%のプランを提供しているところです。
また、犬や猫用の保険以外にもさまざまな小動物・鳥類・爬虫類用の保険を用意しているところが大きな特長といえるでしょう。
付帯サービスとして好評なのが、24時間365日、ペットに異変が起こった時にいつでも「経験豊富な獣医師へ電話で相談」できる『ほっとダイヤル24(犬猫専用)』です。
体が小さいペットの病気は人間よりも進行が早いので、夜中に病状が悪化していくのを食い止めるために、獣医師にアドバイスしてもらいながらペットを助けられるこの「ほっとダイヤル24」に助けられている飼い主さんも多いでしょう。
※保険金には、診療形態(通院・入院・手術)ごとに定める支払限度額とそれぞれに対応する限度日数または限度回数があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
困った時に、獣医師に電話で相談できるのが助かります。時間帯や、曜日によっては病院が閉まってたりするし、営業中でもすぐに行ける距離じゃなかったりするので、応急処置方法を親切に教えてくれるので、悪化せずに済みます。飼い主としてもペット本人としてもホッとするし、無駄に苦しまずに病院へ連れて行けます。(山形県在住、30代女性)
保険料が安いのに手厚いサービスがあるから。(神奈川県在住、20代女性)
様々な状況やリスクを考えたサービスが豊富にあると感じました。(東京都在住、20代男性)
ランキング3位:PS保険

PS保険の付帯サービスとして24時間365日無料で獣医師が直接サポートする(※1)獣医師ダイヤルサービスを提供しています。
病気や体調の異変以外にも、不安に感じることやしつけに関することなどを相談できるのが心強いところではないでしょうか。
※1通話料はお客様のご負担になります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
24時間、獣医師に連絡が取れるサービスがありがたい。(静岡県在住、40代男性)
24時間365日獣医師に相談できるサービスが嬉しい。急なトラブルや悩み事に迅速に対応してくれるのはとても心強い。普段使わなくても万が一の時には使えると分かっているだけで安心してペットと過ごせると思う。(岩手県在住、30代女性)
保険金の支払い対応満足度ランキングBEST3
ペット保険は診療費の補償を受けるために加入するからこそ、保険金を請求してから受け取れるまでのスピードや請求時の手軽さなども重視する要素のひとつです。
特に、動物病院での窓口精算が可能な商品や、後日精算の場合には保険金を請求してから振り込まれるまでのスピードが早い商品が支持を集めています。
ランキング1位:アニコム損保|どうぶつ健保ふぁみりぃ

「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は窓口精算が可能で、どうぶつ健保に対応している病院が6,768件(※2022年12月末時点)もあります。
アニコム対応の動物病院以外では後日精算となりますが、その場合でもLINEで簡単に請求できます。
このようにペット保険初心者でも簡単に使える仕組みがあるので安心です。
どうぶつの写真付きの「どうぶつ健康保険証」が貰えるのも嬉しいポイントのひとつです。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
どうぶつ健保に対応している動物病院だと、保険証提示で窓口で保険適用価格になりとても便利です。(京都府在住、20代女性)
どうぶつ健保に対応している動物病院の窓口で精算できる手軽さが魅力的。(岩手県在住、30代男性)
LINEで保険金を請求出来るから。(愛知県在住、20代女性)
ランキング2位:アイペット損保|うちの子&うちの子ライト

アイペット損保の写真が入れられる保険証は、アイペット損保を利用している多くの飼い主さんたちに愛されています。
私たち人間の健康保険証のように、アイペット対応動物病院で見せればその場で精算を受けられるので、お財布に余裕がないタイミングでも安心してペットを病院に連れて行けます。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
窓口精算が出来て簡単便利に支払えてもらえるからです。(神奈川県在住、40代男性)
申請するとすぐに支払いがされましたし、多くの病院が対応していたので会計時にその場で引いてもらえ楽でした。(広島県在住、30代女性)
窓口で自己負担分だけ支払えばいいため、手続きなどの必要もなく簡単である。(兵庫県在住、20代女性)
ランキング3位:PS保険

PS保険は「対応が早い」「すぐに保険料が振り込まれた」と評判です。
高額な支払いがあっても、請求書類到着日から着金まで「平均12.08日」で完了という実績が出ています(※2021年10月の実績)。
さらに、治療費支払いなどのタイミングで手書きのメッセージをもらえる場合もあるようで「ペットを気づかう手書きのメッセージを送ってきてくれるのが嬉しい」という声も多数あります。
保険金のスピーディーな支払いはもちろん、お客を気遣う優しさが満足につながっていると言えるでしょう。
他の保険会社との比較はできませんが、請求書類を送ってから1週間ほどで支払ってもらえたのでかなり早い対応だと思います。(兵庫県在住、30代男性)
かかった費用をあとで請求するような形だが請求の仕方も面倒なものが一切ない。(山梨県在住、20代女性)
他社と比べても保険支払いはとても早い。後から振り込まれると分かっていてもなかなか振り込まれないと不安だし金銭面でもきついのでとても助かる。(岩手県在住、30代女性)
カスタマーサポートの対応満足度ランキングBEST3
保険会社とは、保険金の請求や補償対象の可否判断など直接連絡を取り合うシーンも出てくることが予想されます。
そのため、「カスタマーサポートが充実しているか」という点も、加入先を選ぶうえでは見逃せないポイントのひとつです。
ランキング1位:アクサダイレクトのペット保険

ペットが補償を必要とする対象はケガや病気だけではありません。
例えば飼っている犬が散歩中に他人に咬みついてしまったり、他人の物を壊してしまったりして、飼い主自身が「法律上の賠償責任」を負ってしまう場合があります。
このような事が起こってしまった場合に対応するため、アクサダイレクトでは「ペット保険賠償責任危険補償特約」を用意しています。
「ペット保険賠償責任危険補償特約」を付帯しておけば、損害を負わせてしまった相手との示談交渉をアクサダイレクトが行ってくれるので、自分自身で法的なやり取りをする心の負担もなく、安心できます。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
いつ問い合わせても皆丁寧で感じが良いです。
5年ほど加入していますが、素人の私にもわかりやすく説明してくださり、好感が持てるのでずっと使い続けています。(埼玉県在住、20代女性)無料相談の際や、その他プランの内容について問い合わせした際に丁寧にいつも丁寧に対応いただけるので満足しています。(東京都在住、20代女性)
ランキング2位:SBIプリズム少額短期保険会社|プリズムコール

電話で問い合わせた時の、オペレーターの対応の良さに高評価が集まっています。
対応の親切さに加え、スピーディーであったことを評価する声もあるようです。
わからない点などを質問するとしっかりと受け答えてくれ、親切丁寧に説明してくれるのでとても感じがいいです。(埼玉県在住、30代女性)
いつも優しく対応してもらっている。(大阪府在住、20代男性)
ランキング3位:au損保|ペットの保険

保険金振り込みの早さや、獣医師への無料相談サービスが特長のau損保「ペットの保険」。
電話対応の丁寧さも高い評価を得ています。
また、auのスマホなどをお使いであれば、月々の通信料と保険料を合算して支払えるという、auならではのサービスも便利です。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
丁寧に分からないことも教えてくれるから相談しやすい。(茨城県在住、20代女性)
常時対応できるように準備されているのは、こちらとしてもありがたい。(東京都在住、20代男性)
※ここには保険商品の内容のすべてを記載しているものではありませんので、あくまで参考情報としてご使用ください。
※ここに記載されている保険商品の詳細な内容については、重要事項説明書および約款にて必ず全般的にご確認ください。
ペット保険の選び方は?
それぞれの評価軸でユーザーからの評価が高いペット保険を紹介しましたが、ここまでご紹介した通りそれぞれの会社や商品で強みとなるポイントが異なります。
補償範囲が広いペット保険や補償割合の高いペット保険は、いざというときの大きな備えとなる代わりに、毎月支払う保険料が高く、負担が大きくなりやすい傾向にあるなど、条件ごとに一長一短な点には注意が必要です。
そのため、ランキングの中で魅力的に感じる保険商品が見つかった場合には、より詳しい情報や実際に利用している人の評判を見て、メリットや気になる点を明確にしながら比較し、加入先を決めていくのが望ましいでしょう。
以下の記事では、犬や猫のペット保険についておすすめの選び方や、比較軸についてまとめています。あわせてご覧ください。


犬種別・猫種別にペット保険を比較する
体の大きさや特徴によっても、発症しやすい病気は異なります。
そのため、お金の面だけでなく、「飼っているペットがかかりやすい病気がきちんと補償されるペット保険なのか」という点にも注意しながら、ペット保険を選ぶことをおすすめします。
以下の記事では、犬の大きさや猫の品種別にかかりやすい病気や、おすすめのペット保険を紹介しています。


まとめ
各社から提供されているペット保険は、それぞれ特長や気になる点が異なります。また、年齢に制限が定められている点や、既往歴によってペット保険に入れないケースもあるなど、加入条件も各社で異なります。
各社の補償内容や加入条件、補償の対象外としている項目などを照らし合わせながら、具体的な条件に基づいた保険選びを進めましょう。
【募集文書番号】アイペット損害保険株式会社:募2204-002(24.03)/アニコム損害保険株式会社:W2301-0058/SBIプリズム少額短期保険株式会社:JACAP202100077/ペットメディカルサポート株式会社:ANI211115
