「通院・入院は日数制限がない」
「オンライン申込みで5%割引!オプションの追加も可能」
「ペットホテル費用や診断書費用を補償」
「ケガに特化したプランが選べる」
「20歳まで年齢区分ごとに保険料が上がり続ける」
「免責金額がある」
「1回の傷病に対する限度額があり、将来を通じてリセットされない」
「イオンマークのカード会員でないと加入できない」
治療費以外にも備えたい方
飼い主の私が入院した時のペットホテル代を補償されるのには、契約後ビックリしました。正直なところ、大勢の方にオススメしたいです。(大阪府在住、30代男性)
イオンをよく利用する方
イオンモールになじみが深いので使いやすいです。(東京都在住、40代男性)
イオンの特徴やメリット①「通院・入院は日数制限がない」
イオンのペット保険には病気・ケガを補償する「ケガ+病気プラン」と、ケガの治療のみを補償する「ケガのみプラン」があります。
基本的に補償内容はどちらのプランも同じです。
どのような補償内容になっているのか確認してみましょう。
日数制限がないので利用しやすい
70%プラン | 50%プラン | |
---|---|---|
入院・通院費用 | 1日につき14,000円まで | 1日につき10,000円まで |
手術費用(年2回まで) | 1回につき140,000円まで | 1回につき100,000円まで |
ペットホテル費用(年30日まで) | 1日につき3,000円まで | 1日につき3,000円まで |
診断書費用(年1万円まで) | 1通につき5,000円まで | 1通につき3,000円まで |
免責金額 | 5,000円 | 5,000円 |
年間支払限度額 | 70万円 | 50万円 |
1回の傷病に対する支払限度額 | 35万円 | 25万円 |
イオンのペット保険はどちらのプランにも、通院・入院の支払限度日数の制限がありません。
ただし、1日あたりの支払限度額は設定されています。
50%プランでは1日につき10,000円まで、70%プランでは1日につき14,000円までです。
また、年間の補償限度総額(通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)に達するまでの補償となります。
なお、手術補償については回数・日額制限があるので注意が必要です。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イオンの特徴やメリット②「オンライン申込みで5%割引!オプションの追加も可能」
割引制度やオプションといった設定は、ペット保険によってさまざまです。
イオンのペット保険はどのような設定になっているのでしょうか?
オンラインで申込むと初年度に割引が受けられる
イオンのペット保険は、オンラインで申込むと割引を受けることができます。
初年度の保険料が5%割引されるので、オンラインから申込んだ方がお得です。
ただし、割引は初年度のみなので、更新後の割引はありません。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
万が一に備えられる個人賠償責任保険・ペット葬祭費用保険
イオンのペット保険で付けられるオプションは、個人賠償責任保険とペット葬祭費用保険です。
イオンのペット保険では、個人賠償責任保険とペット葬祭費用保険について以下のように説明しています。
<個人賠償責任保険>
飼い主さまに法律上の賠償責任が生じた場合、1回の事故につき、最高1,000万円を限度に補償します。<ペット葬祭費用保険>
葬祭事業者が行ったお葬式費用がお支払い対象となります。参照元:https://www.hokenmarket.net/partner/assi/shouhin/pet.html
イオンの個人賠償責任保険は、月払いで200円(年払いで2,200円)を保険料にプラスすると付帯することができます。
ペット葬祭費用保険の追加料金は年齢によって異なり、0歳の場合は月払いで230円(年払いで2,620円)保険料にプラスすると付帯することができます。
葬祭事業者が行った葬式費用などを対象に、支払限度額30,000円まで補償します。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
イオンの特徴やメリット③「ペットホテル費用や診断書費用を補償」
ペット保険によって補償対象とする項目や、逆に補償対象外となる項目が異なります。
イオンのペット保険は、ペットホテル費用や診断書費用を補償する点に特徴があります。以下で詳しく説明します。
ペットホテル費用や診断書費用に備えられる
ペットホテル費用や診断書費用の補償は、イオンのペット保険の特徴です。
ペットホテル費用は、1日につき3,000円までを年間30日補償します。
診断書費用は、50%プランが1通につき3,000円までを年間10,000円まで、70%プランが1通につき5,000円までを年間10,000円まで補償します。
ただし、ペットホテル費用が補償されるのは、被保険者が病気などで入院したときに限られます。
旅行などの用事でペットホテルを利用した場合は、補償されないので気を付けましょう。
また、診断書費用は保険金請求の際に、保険会社が提出を求めた場合のみに限定されるため注意が必要です。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
ペットホテル費用・診断書費用に関する口コミ
どのプランにもペットホテル保険金と診断書保険金が付帯しています。この補償はない保険が多いため、とても魅力的です。(東京都在住、20代女性)
ペットホテル費用を補償してくれる特典が付いていたので、もし何かあった時も安心だなと思ったので選びました。(東京都在住、20代女性)
イオンの特徴やメリット④「ケガに特化したプランも選べる」
イオンのペット保険には、ケガの治療のみを補償する「ケガのみプラン」があります。
ここでは、「ケガのみプラン」について紹介します。
ケガに特化したプランもラインナップ
ケガのみ補償する「ケガのみプラン」を用意しているのもイオンのペット保険の特徴です。
補償内容は「ケガ+病気プラン」と変わらず、ケガを対象に補償します。
補償範囲を限定することで保険料が抑えられ、犬の場合、50%プランでは月払いで940円(年払いで10,720円)、70%プランでは月払いで1,110円(年払いで12,650円)で加入することができます。
保険料はどの犬種・年齢でも一律となっており、ペットの加齢に伴う保険料の値上がりはありません。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
イオンの気になる点やデメリットなど
ここまで特徴やメリットを紹介してきましたが、もちろん気になる点もあります。
どんな内容なのか、しっかり確認して納得したうえで選ぶことが大切です。
ここでは、イオンの気になる点をご紹介します。
気になる点やデメリットなど①「20歳まで年齢区分ごとに保険料が上がり続ける」
※横にスクロールしていただけるとすべてのグラフをご覧いただけます。
※保険料は月払いの金額です。
「ケガ+病気プラン」では、小型犬、中型・大型・混血犬(ミックス)、猫と保険料が3つに分類されます。
「ケガ+病気プラン」の保険料はペットの加齢に伴って毎年変わり、1歳で一旦値下がりした後、3歳から毎年値上がりしていきます。
値上がりは20歳まで上がり続けるので、高齢になるにつれ保険料が高額になります(20歳以降は値上がりなし)。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど②「免責金額がある」
イオンのペット保険はどちらのプランにも免責金額が設定されています。
「免責金額」とは、治療を受けた際に自己で負担する金額です。
例えば、免責金額が5,000円の場合、3,000円の治療費は補償されず、全額自己負担となります。
イオンのペット保険の免責金額は、どちらのプランも1回の病気・ケガに対して5,000円です。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
気になる点やデメリットなど③「1回の傷病に対する限度額があり、将来を通じてリセットされない」
イオンのペット保険には、1回の病気・ケガに対する支払限度額が設定されています。
50%プランでは25万円、70%では35万円までです。
また、保険契約を更新してもこの支払限度額はリセットされません。
何度も治療が必要な慢性疾患や高額な治療になる傷病を患ったとき、限度額を超えた分の治療費は自己負担となってしまいます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
気になる点やデメリットなど④「イオンマークのカード会員でないと加入できない」
イオンのペット保険は、誰でも加入できるというわけではなく、イオンマークのカード会員に限られます。
イオンのペット保険に加入する場合は、カード会員になる必要があるのでカード会員ではない方にとって手間になってしまいます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
イオンの口コミまとめ
口コミは、ペット保険選びの際に参考となる情報の一つです。
イオンを実際に利用している方の口コミをまとめてみました。
加入してよかった点と改善してほしい点に分けてご紹介します。
加入して良かった点
今のペット保険はほとんどインターネットで自分で手続きするものが多いがイオンのペットショップ内に保険コーナーがあるのでわからないことがあればいつでも気安く聞くことができるので、自分でやらないと、という変な気負いがなくなる。(大阪府在住、30代女性)
他の保険に加入したことがないので比較することはできませんが、イオンペット保険は総合的に見ても内容も充実しており、安心感を買える内容であると思います。
いつどんな時に何があるかわからないペットのことなので24時間いつでも相談のできる電話窓口はとても心強く安心です。(静岡県在住、30代女性)
改善してほしい点
支払い方法をもう少し増やした方が親切かと思いました。(岩手県在住、20代女性)
かかりつけの動物病院が保険会社に登録されておらず、申請の為に動物病院の情報を入れなければならないのが面倒だった。登録の動物病院を増やしてもらいたい。(神奈川県在住、30代女性)
シニアになればなるほど、お金も掛かってくるので、出来ればシニアプランなどを設けて料金を抑えて頂ければ有難いです。(高知県在住、30代男性)
イオンのペット保険はこんな方におすすめ!
イオンのペット保険は、加入者から実際にどのように評価されているのでしょうか。こちらもペット保険選びの参考にしてみてください。
治療費以外にも備えたい方
イオンのペット保険は、通院・入院・手術の治療費の他に、ペットホテル費用や診断書費用の補償が備わっています。
実際に、その特徴に魅力を感じている方が多く、以下のような声が寄せられています。
<加入者の口コミ>
何かあった時のために、ペット保険には加入すべきと考えており、インターネット上でたくさんのペット保険を比較していました。希望としては、入院や手術、通院をきちんと負担してくれること、オプションでもいいのでペットを一番に考えてくれる保険に加入したいと考えていました。そんな中で、入院や手術・通院はもちろんのこと、飼い主が入院した際ペットの生活にかかわる【ペットホテル費用】も負担していただけるということで、こちらの保険にすることに決めました。(東京都在住、20代女性)
飼い主の私が入院した時のペットホテル代を補償されるのには、契約後ビックリしました。正直なところ、大勢の方にオススメしたいです。(大阪府在住、30代男性)
ペットホテルや診断書の費用は意外と高くなることも多いです。
そんな治療費以外にも備えたいという方はイオンのペット保険が向いているでしょう。
イオンをよく利用する方
イオンのペット保険は、イオンマークのカード会員の方が加入することができます。
<加入者の口コミ>
イオンモールになじみが深いので使いやすいです。(東京都在住、40代男性)
イオンに休館日がないことや、心配事があればいつでも相談できる電話窓口がある点は大きな決め手です。
まだ小さいころ少しだけ体調を崩したのか戻してしまうことがありましたが、その時もカスタマーサポートの電話窓口で丁寧に説明してくださり、焦っている私を優しい口調で落ち着かせてくれたことにとても安心感を覚えました。(静岡県在住、30代女性)
口コミにあるように、イオンに馴染みがある方にとっては使いやすいペット保険と言えるでしょう。
イオンをよく利用する方は、イオンのペット保険が候補の1つに上がるでしょう。
申込み~保険金請求に関する疑問にお答え
ペット保険の申込み方法や条件などは、ペット保険会社によって異なります。
加入しようとしているペットが、対象商品の条件をクリアしているのかどうか、希望する補償が含まれているかどうかなど、事前に確認することは重要です。
保険金の請求方法や支払いに関しても事前にチェックして、納得したうえで申込みましょう。
加入する条件は?
イオンの加入条件は以下の通りです。
加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・日本国内の家庭で、愛玩用に飼育されている犬または猫(事業を目的に飼育または販売される犬または猫、興行用の犬または猫、闘犬、賭犬、および猟犬は加入不可)
・初年度契約の保険始期日時点において、生後45日以上満10未満まで
・申込日から過去1年以内にワクチン接種を行っていること
なお、告知内容により、引受できない場合や特定部位または特定疾病を補償対象外とした特別条件で引受となる場合があります。
詳しい内容は、下記ページをご覧ください。
補償の対象外になるのはどんなとき?
イオンでの主な補償対象外項目は以下の通りです。
・保険期間が始まる前から被っていた対象ペットの傷病
・去勢避妊、歯石取り、涙やけなど
・健康体に行われた検査後に症状原因または診断名が確定した場合のその検査費用
・入院中の食餌に該当しない食物および療法食ならびに獣医師が処方する医薬品以外のもの
・時間外診療費、予防目的のための初診料および再診料など
紹介した補償対象外項目はあくまでも一部です。
補償対象外について約款などに詳しく内容が記載されているので、申込み前にしっかり確認しておきましょう。
申込みからどれくらいで補償は開始される?
保険開始のタイミングは申込日によって異なります。
毎月20日までに申込みの受付が完了すると、引受審査・手続きを経て、翌々月の1日から保険が開始されます。
ただし、申込内容に不備があった場合は、翌々月以後の1日となる場合があります。
保険金の請求方法は?
イオンのペット保険は一旦動物病院に治療費を支払い、後日明細書などの必要書類を保険会社に送って保険金を請求する「後日精算型」のペット保険です。
手順は以下の通りです。
①動物病院で支払い
治療費の全額を動物病院で支払い、診療明細書を受け取ります。
②保険会社に連絡
イオン少額短期保険会社の請求センターに連絡し、保険請求に必要な書類の送付を依頼します。
③保険金請求書などの作成
請求センターから届いた保険金請求書などの保険請求に必要な書類に必要事項を記入します。
④必要書類を郵送
作成した保険金請求書などの必要書類を保険会社へ送付します。
⑤保険金の受取り
書類が保険会社に到着し、状況確認完了後、指定の口座に保険金が振り込まれます。
保険金支払い後、保険金の金額や支払先を書面で通知されます。
イオンの評判について詳しく知りたい方へ
下記のページでは、当サイトで実施したアンケートを元に、項目ごとの満足度をグラフにし、合わせて満足度の高い口コミ、満足度の低い口コミを掲載しています。
実際に加入している方のご意見もペット保険を選ぶ際の参考にしてみてください。

※このページは、イオンのペット保険の商品概要を説明したものです。商品の詳細についてはイオンのホームページや重要事項説明書等でご確認ください。
重要事項説明書では、イオンのペット保険に関する重要事項についてご説明しています。ご契約前に必ずお読みいただき、お申込みくださいますようお願いします。
