ペット保険を検討する上で、実際にペット保険に加入している方の評判や満足度もチェックポイントです。
パンフレットやHPで分からなかった特徴や気になる点を、口コミから知ることができる場合ももあります。
ここでは、当サイトがイオンのペット保険に加入している方に行ったアンケートを元に、商品に対する満足度や口コミ(ご意見)をご紹介します。
保険料の特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの保険料に対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は約49%で、「どちらとも言えない」と答えた方は約41%でした。
「不満である」「やや不満である」は、約10%を占めています。
イオンのペット保険には、「ケガ+病気プラン」と「ケガのみプラン」の2つのプランがあります。
「ケガ+病気プラン」の保険料は、ペットの加齢に伴って毎年変わり、1歳で一旦値下がりした後、3歳から20歳まで毎年値上がりしていきます。
一方、「ケガのみプラン」の保険料は、どの犬種・年齢でも一律となっており、ペットの加齢に伴う保険料の値上がりはありません。
また、オンラインで申込むと初年度の保険料が5%割引されるサービスが受けられます。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
満足度の高い口コミ
月額が高すぎず家計の負担にならない為、満足している。(神奈川県在住、30代女性)
安い額で入ることができ、生活の負担にならないから(神奈川県在住、20代女性)
他のペット保険に比べても安いと思う。ペット保険は保険料の安さで選ぶことが多いので。(千葉県在住、30代男性)
保険料がお手頃で、家計の負担にならないことに満足している声がありました。
ペット保険を保険料の安さで選ぶ方もいるようです。
※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
満足度の低い口コミ
補償は良いが少し高い(山口県在住、20代男性)
金額が高い(新潟県在住、30代男性)
高い(長野県在住、30代男性)
人によっては、保険料の高さが気になる方がいるようです。
「ケガ+病気プラン」の保険料は、3歳以降加齢に伴って毎年値上がりしていくので、保険料の推移も確認して加入を検討しましょう。
補償範囲の特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの補償範囲に対する満足度をグラフにしました。
約54%の方が「満足している」「やや満足している」と答えました。
「ケガ+病気プラン」は病気・ケガを補償し、「ケガのみプラン」はケガのみを補償します。
どちらのプランも補償範囲は通院・入院・手術です。
また、ペットホテル費用や診断書費用が補償されることも特徴です。
ただし、ペットホテル費用が補償されるのは、被保険者が病気などで入院したときに限られます。
診断書費用は保険金請求の際に、保険会社が提出を求めた場合のみの補償となります。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
満足度の高い口コミ
実際に入院することがあったのですが、ペットホテル費用の補償がきいたから。(東京都在住、20代女性)
飼い主の私が入院した時のペットホテル代を補償されるのには、契約後ビックリしました。正直なところ、大勢の方にオススメしたいです。(大阪府在住、30代男性)
私が病弱で入院することもあるのでその時のペットホテル費用も補償範囲に含まれているから。(大阪府在住、30代女性)
ペットホテル費用を補償されることに満足している意見が多くありました。
実際に契約者が入院することになり、ペットホテルでかかった費用を補償してもらえた方もいるようです。
満足度の低い口コミ
飼っている犬が誤飲してしまい時間帯が遅かったので常に利用している動物病院がやっていなくて、救急動物病院に連れて行ったところ高額な医療費がかかってしまい保険適用にならなかったのが理由。(茨城県在住、20代男性)
救急でかかった費用が補償されなかったことに不満を持った方がいるようです。
ペット保険によって補償対象外になるものが異なるので、補償対象になるものをよく確認して加入を検討しましょう。
補償割合の特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの補償割合に対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と回答した方は約50%、「どちらとも言えない」と回答した方は約42%でした。
補償割合は「ケガ+病気プラン」と「ケガのみプラン」どちらも50%と70%から選ぶことができます。
また、通院・入院の支払限度日数の制限がなく、年間の補償限度総額(通院・入院・手術の年間支払限度額を合わせた金額)に達するまで補償されるのも特徴です。
ただし、1日あたりの支払限度額は設定されています。
なお、イオンのペット保険には、1回の病気・ケガに対する支払限度額が設定されおり、保険契約を更新してもこの支払限度額はリセットされません。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
満足度の高い口コミ
全額ではないものの手術、治療費の7割程度は補償してもらえるから。(大阪府在住、30代女性)
すべての上限金額に納得している(京都府在住、30代女性)
今のところ補償してくれる枠内で全て済んでいますので満足しています。(東京都在住、20代女性)
70%補償があることに対して好感を持つ口コミが見られました。
また、支払限度額の手厚さにも満足しているようです。
満足度の低い口コミ
もっと増額して欲しい(新潟県在住、30代男性)
中には、支払限度額が物足りなく感じ、増額を求める意見もありました。
加入条件の特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの加入条件に対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は71%でした。
イオンでは、以下のように加入条件を設定しています。
加入するには、これらの条件を満たす必要があります。
・日本国内の家庭で、愛玩用に飼育されている犬または猫(事業を目的に飼育または販売される犬または猫、興行用の犬または猫、闘犬、賭犬、および猟犬は加入不可)
・初年度契約の保険始期日時点において、生後45日以上満10未満まで
・申込日から過去1年以内にワクチン接種を行っていること
イオンのペット保険は満10歳未満まで加入できるので、ペットが高齢になってから加入する場合は選択肢の1つとなるでしょう。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
満足度の高い口コミ
ほぼ誰でもはいることができるのではないでしょうか。そこは敷居が低くて満足しています。(神奈川県在住、20代女性)
9歳までのワンチャンであればどなたでも入れますので比較的易しい条件かと思います。(岩手県在住、20代女性)
雑種でも加入することができたから。(新潟県在住、20代女性)
加入条件はそれほど厳しく感じなかったという声がありました。
雑種でも加入できたことに満足している方もいるようです。
新規加入時・更新手続きの特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの新規加入・更新手続きに対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は約60%でした。
イオンのペット保険には、待機期間が設けられていません。
また、次年度の契約へ自動的に更新される自動更新型なので、簡単に継続できます。
なお、加入はイオンマークのカード会員に限られます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
満足度の高い口コミ
ネットでも加入できるし、イオンカードがあるととてもスムーズなので、満足しています。(千葉県在住、30代男性)
自動更新だった為、手間がかからず良かった。(神奈川県在住、30代女性)
事前に連絡が来て、更新の場合は自動更新なので面倒でない。(千葉県在住、30代女性)
加入も継続も簡単にできたことに満足している方がいました。
イオンカードによってスムーズに加入手続きができるようです。
満足度の低い口コミ
正直、手続きなどが面倒(鹿児島県在住、30代女性)
人によっては、手続きが面倒に感じるようです。
免責に関する特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの免責に対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は43%で、「どちらとも言えない」と答えた方は約47%でした。
「不満である」「やや不満である」は、約10%を占めています。
イオンのペット保険には、免責金額が設定されています。
免責金額とは、治療を受けた際に自己で負担する金額です。
例えば、免責金額が5,000円の場合、3,000円の治療費は補償されず、全額自己負担となります。
イオンのペット保険の免責金額は、どちらのプランも1日の病気・ケガに対して5,000円です。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※詳細は、重要事項説明書等でご確認ください。
満足度の高い口コミ
免責金額が設定されていますが、そこまで高い金額ではないです。(東京都在住、20代女性)
保険料金安いので仕方ないと思います。(栃木県在住、50代女性)
免責金額はありますが、高額ではないので気にならないという意見がありました。
中には、保険料を抑えるために納得した上で免責金額付きのペット保険を選んでいる方もいるようです。
満足度の低い口コミ
実際起こったときに自分での負担が大きくなりそうな気がするため。(兵庫県在住、20代男性)
上述したように、設定された免責金額より低い治療費の場合は補償されません。
そのことで自己負担が大きくなるのではないかと不安を感じる方もいるようです。
付帯サービスに関する特徴と満足度は?
アンケートを元に、イオンの付帯サービスに対する満足度をグラフにしました。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は約35%、「どちらとも言えない」と答えた方は57%を占めています。
イオンのペット保険には、個人賠償責任保険とペット葬祭費用保険が用意されています。
「個人賠償責任保険」は、1回の事故につき最高1,000万円まで補償するもので、月払いで200円(年払いで2,200円)を保険料にプラスすると付帯することができます。
「ペット葬祭費用保険」は、葬祭事業者が行った葬式費用などを対象に、支払限度額30,000円まで補償します。
追加料金は年齢によって異なり、0歳の場合は月払いで230円(年払いで2,620円)を保険料に追加で支払うことで付帯できます。
※今後の商品改定等により変更となる場合があります。
※補償の対象外となる項目もあります。詳細は、重要事項説明書および約款でご確認ください。
満足度の高い口コミ
万が一人にかみついて人にけがをさせたときの賠償やペット葬儀もオプションで付けることができるから(大阪府在住、30代女性)
人に間違えて噛みついた場合も補償してもらえる(埼玉県在住、50代男性)
上述した通り、個人賠償責任保険やペット葬祭費用保険に満足している方がいました。
万が一に備えて付帯しておくと安心感があるようです。
保険金の支払い時・カスタマーサポートの満足度
保険金支払いに関する口コミ
こちらは、保険金支払時の満足度をグラフにしたものです。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は約59%でした。
イオンのペット保険の保険金精算方法は、一旦動物病院で精算を済ませ、後日明細書などを保険会社に送って保険金を請求する後日精算型です。
実際に保険金の支払いに対してどのような意見があるのか、口コミを確認してみましょう。
後日請求ですが、早急な対応なのでいいと思います。(東京都在住、20代女性)
請求金額振込は早い(大阪府在住、40代女性)
1度全額支払った後に、会計伝票と記載をしないと請求できないため、少し面倒。(千葉県在住、30代女性)
保険金請求の対応の早さに満足している方が多いようです。
一方で、後日精算の手続きが面倒との意見もありました。
カスタマーサポートに関する口コミ
こちらは、カスタマーサポートの満足度をグラフにしたものになります。
約46%の方が「満足している」「やや満足している」、約44%の方が「どちらとも言えない」と答えました。
カスタマーサポートは、ペット保険に関して質問があるときなどにサポートしてくれる窓口です。
実際にカスタマーサポートに対してどのような意見があるのでしょうか。
丁寧な対応で、理解するまで対応してくれる。電話も直ぐに繋がる。(千葉県在住、30代女性)
イオンに休館日がないことや、心配事があればいつでも相談できる電話窓口がある点は大きな決め手です。
まだ小さいころ少しだけ体調を崩したのか戻してしまうことがありましたが、その時もカスタマーサポートの電話窓口で丁寧に説明してくださり、焦っている私を優しい口調で落ち着かせてくれたことにとても安心感を覚えました。(静岡県在住、30代女性)コールセンター内の転送でたらい回しにされる時間が長いのがネックです。(兵庫県在住、30代男性)
カスタマーサポートに関しては、丁寧で親身な対応に好感を持つようです。
満足度が低い口コミの中には、問い合わせから解決するまでに時間がかかったという声がありました。
イオンの総合満足度
イオンに対する総合的な満足度のグラフがこちらです。
「満足している」「やや満足している」と答えた方は約68%を占めています。
総合的に見ると、イオンのペット保険に加入している7割近くの方が満足していることが分かります。
また、「不満である」「やや不満である」と答えた方は合わせて約4%と1割未満でした。
今回ご紹介した満足度や口コミが、ペット保険選びで悩まれている方の参考になれば幸いです。
イオンについてもっと知りたい方へ
イオンについて詳しく知りたい方は下記のページもご覧ください。
こちらでは商品の特徴や気になる点などを詳しく解説しています。

※このページは、イオンの商品概要を説明したものです。商品の詳細についてはイオンのホームページや重要事項説明書等でご確認ください。
重要事項説明書では、イオンに関する重要事項についてご説明しています。ご契約前に必ずお読みいただき、お申込みくださいますようお願いします。